テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.01

「富裕層が多い国」ランキング、日本の順位は?

 富裕層の多い国と聞いてどこをイメージするでしょう。ここでは富裕層を、資産5,000万ドル(約50億円)以上の「超富裕層」と、「ミリオネア」と呼ばれる資産100万ドル(約1億円)以上の「富裕層」とに分けて、それぞれ住んでいる国や地域の情報などをみながら、世界の富がいまどのような状況にあるのか確認してみましょう。

●超富裕層が最も多く住んでいるのはアメリカ

 クレディ・スイスはThe Global wealth reportを毎年発表しています。最新版は2019年版では世界51億人の家系資産を分析しています。これによると、世界の資産は過去1年間で2.6%増加し、2018年半ばの水準を1.2%上回ったとのこと。大きく地域で見るとアメリカが3.8兆ドル増、中国は1.9兆ドル増、欧州は1.1兆ドル増となっています。

 同レポートでは、超富裕層を資産5,000億ドル超と定義し、この層が多く住んでいる国や地域ランキングを公開しています。これによるトップ10は以下の通り。

1位:アメリカ 8万510人
2位:中国 1万8,130人
3位:ドイツ 6,800人
4位:イギリス 4,640人
5位:インド 4,460人
6位:フランス 3,700人
7位:カナダ 3,530人
8位:日本 3,350人
9位:ロシア 3,120人
10位:香港特別行政区(中国) 3,100人

 1位は断トツでアメリカとなっています。しかし、特に驚きはないとも言えます。ITにおける世界の中心地はアメリカです。GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)とよばれるような超巨大IT企業群は全てアメリカの企業です。IT企業だけでなく、そこに投資する著名な投資家もアメリカに居住している人は多いです。まさに富が富を生む状況といえるでしょう。ちなみにアメリカのこの層は2018年から7000人増加しています。日本は8位で、3,350人が5,000万ドル(約50億円以上)を持っています。ヨーロッパの国にもまだまだ富豪が住んでいることがわかります。

ミリオネアの数だと日本は世界3位

 さらに、ミリオネア(資産総額100万ドル超の富裕層)まで裾野を広げてランキングを見てみましょう。

1位:アメリカ 1,861万4000 人
2位:中国 444万7000人
3位:日本 302万5000人
4位:イギリス 246万人
5位:ドイツ 218万7000人
6位:フランス 207万1000人
7位:イタリア 149万6000人
8位:カナダ 132万2000人
9位:オーストラリア 118万人
10位:スペイン 97万9000人

 ここでも最も多いのはアメリカの約1,861万4,000人。世界の約40%を占めています。2位は中国。444万7,000人で約9.5%を占めています。日本は302万5,000人で3位。日本のミリオネア層は世界のおよそ6.5%を占めています。

上位1%が世界の資産の44%を持っている

 世界全体で見ると、成人のおよそ半数以上は資産1万ドル未満です。その一方、世界の総資産の約44%は1%の上位富裕層が所有しています。貧富の差は相変わらずかなり激しいといえるでしょう。しかし、資料によるとこの割合は2016年をピークに、徐々に緩和されているようです。また、2000年以降は新興国が躍進したことにより、資産1万ドルから10万ドルの層での人数が最も増加しているとのことです。

<参考サイト>
・The Global wealth report 2019│Credit Suisse
https://www.credit-suisse.com/about-us/en/reports-research/global-wealth-report.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授