社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「億万長者になるぞ!」アパマン創業者の金持ち転身人生
「アパマンショップ」の創業者の一人、株式会社三光ソフランホールディングス代表取締役社長・高橋誠一氏は、学生時代から「社長」以外は眼中になく、「億万長者になる」と決めていたという。
大学卒業後は実家の米穀店を継ぐが「背広を着てビジネスがしたい」の思いから宅建取引主任者の資格を取り、30歳で不動産業に参入。
すでに7店舗に増やしていた米穀店を切り盛りしつつ、孤軍奮闘する。業界用語が分からないことや、相手が信用できるかどうかに苦労し、銀行とのお付き合いも「銀行ローンって何よ?」と、一つひとつを自分の身体に叩き込んでいった。
売り手と買い手がなければ成立しない「商い」の世界、新規業者は警戒される中、大宮市内の不動産業者を毎月欠かさず訪問し、1年がかりで顔を売る。
やがて市内の高級中古物件「大宮プラザ」の仲介を手がけ、手づくりのチラシを団地1軒1軒のポストに投函。東急不動産以上の成果を上げた。
しかし、売買仲介はあくまでお客さまが中心。より精神的に落ち着ける状況を求め、3年後に建売業へ進路変更を決めた。
建売業で最初にぶつかったのは、「実績がなければ資金は貸せない」という銀行の壁だった。
最初の2区画は兄弟の力を借り、大工さんに頭を下げて何とかクリア。そこを越えると、建てれば売れる、また建てる。倍々ゲームですぐに40区画の開発を手がけ、儲かって笑いの止まらぬ状態へ。
しかし、ここで「待てよ」と周囲を見渡すのが、高橋氏の卓抜さ。「工夫のない彼らの物件が売れるのは何かおかしい」と思い切って建売から手を引く。
半年後に来たのは第2次オイルショック。「事業を拡大すると借金も大きくなり、つぶれるのも早い」という高橋氏の「拡大破滅型」回避の持論はここから生まれた。
そして管理業や相続対策という「累積型」のビジネスが考案され、現在のアパマンショップへとつながっていったのだ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13


