テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.16

ネガティブ思考から脱却する方法

 ネガティブ思考も「思考」という「メンタル」(精神・心的・内的)である以上、「フィジカル」(物質的・身体的・有形)の影響を多いに受けています。

大前提は「身体が先で、思考は後」

 トートロジーではありませんが、メンタル的な悩みをメンタル面だけで解決するためには相当のメンタル力が必要です。そのため、メンタル面の解決には、フィジカル面を利用および活用する方が容易となります。

 そこで、今回ネガティブ思考から脱却する方法をめぐる際も脳科学の視野に立ち、「身体が先で、思考は後」つまり「身体で感じた後に、脳は考えている」を大前提に、3つの方法を紹介したいと思います。

その1・「笑顔」をつくる

 ネガティブ思考から脱却するために、最初に試してほしい簡便かつ汎用的な身体への取り組み方法は、“「笑顔」をつくる”ことです。

 脳科学の観点からみると、人は「楽しいから笑う」のではなく「笑うから楽しくなる」といわれています。つまり、笑顔と楽しさの因果関係は、「笑顔が先で楽しさは後」といえます。

 そして、より楽しくなったりストレスを減らせたりできる笑顔、つまりネガティブ思考から脱却するための笑顔は、単に口角を上げるだけではなく、歯が見えるくらい口を大きく開き、顔全体で笑うような、いわゆる“大きな笑顔”といわれています。

 具体的には、ストロー・箸・ペンのような細長い棒状の物を横向きにくわえ、口が「イイー」となるように30秒ほど噛んでみてください。棒状の噛む物がない場合、自分の指を甘噛みしたり“噛んでいる振り”をしたりして感覚をつかんでみるのも結構です。

その2・ネガティブなモノやコトから離れる

 ネガティブ思考に陥っている人は、ネガティブな情報にとらわれやすく、また自分に関するネガティブな情報を強化する傾向もあります。

 人によってネガティブ思考を誘発するモノやコトは違いますが、ネガティブ思考から脱却するためには、まずはとにかくネガティブなモノやコトの原因を遠ざけ、悪循環・負のスパイラル・ネガティブループに陥らないようにしてみてください。

 しかし、自身の感覚が麻痺してしまい、具体的にネガティブ思考に繋がっているモノやコトが思いつかない場合もあるかもしれません。その場合は思い切って、今の状況から物理的に距離をとるようにしてみてください。

その3・ポジティブなモノやコトにふれる

 ネガティブなモノやコトの原因から離れることができたら、次はぜひ、ポジティブ感情が刺激されるモノやコトにふれてみてほしいと思います。

 青空を見上げて姿勢を正す、香ばしいコーヒーを飲む、ふわふわの仔猫を抱く、季節の花を探してみる、工芸品のような詩集を手に取る、あたたかい紅茶を淹れる、お気に入りの香水を一振りする、ただ笑えるマンガを読む、顔を洗ってさっぱりする、ほろりと甘いお菓子をほおばる、部屋に飾りたくなるような絵を観る、きめ細かい泡のビールを飲む、約38度の温水で手浴を試みる――。

 あなたのポジティブ感情を刺激してくれるモノやコトはなんですか?あなたにとっての特別なモノやコトで五感を刺激し、ダイレクトに身体にポジティブな影響を与えてみてください。

締めは「自己決定」体験

 「自己決定」もしくは「自己選択」は、幸福度やポジティブ思考に大きな影響を与えています。人の持つ“「自己決定」の力”は侮れません。ネガティブ思考から脱却するためには、まずはその1~その3のどれかまたはすべてを、ぜひ「自らの意思で選択して実行」してみてください。

 しかしネガティブ思考に陥っているときは、ネガティブ思考から脱却する方法を試みることすら難しい場合もあると思います。そんなときは、「むしろ“選んで”ネガティブ思考から脱却していない!」くらいの気持ちで“「自己決定」感覚を自分に体験”させてあげてください。

 客観的にみればネガティブな行動であっても、たとえば当人が「よりネガティブな思考にならないために“チョイスした”ベターなネガティブ思考」であれば、長期的にみればネガティブ思考からの脱却につながることもあり得ます。

 ただしあくまでも多くの人にとって、メンタルのみで思考を変えるよりも、脳や身体のフィジカルな反応を利用して思考に変化をもたらす方が、より簡単です。

 ぜひあなたのよりよい思考のために、大いにフィジカルの反応を利用し、そのうえでもたらされるメンタルがもたらす力をも活用してみてほしいと思います。

<参考文献・参考サイト>
・『科学的に元気になる方法集めました』(堀田秀吾著、文響社)
・『このことわざ、科学的に立証されているんです』(堀田秀吾著、主婦と生活社)
・池谷裕二が指南!やる気が出る「脳」のだまし方
https://president.jp/articles/-/2325?page=1
・ほぼ日刊イトイ新聞-脳の気持ちになって考えてみてください
https://www.1101.com/ikegaya2010/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー