テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.17

お金を貯めるにはどこに預けるのがいいのか?

 お金は増やしたいけれどリスクは取りたくない、という人は多いのはないでしょうか。最近では投資をした方が良いという風潮が強いですが、もちろん投資にはリスクがつきものです。ということで、リスクを取らずにお金を増やすにはどういう方法があるのでしょうか。ここで少し詳しくみてみましょう。

一般的な銀行だと100万円の金利は10円

 ゼロから貯金するときの目標として、100万円を目指す人は多いかもしれません。とりあえず100万円あれば、引っ越ししたり転職したりといった自由がききます。ではコツコツと頑張って100万円貯めたら、あとはどのように増やせばいいのでしょうか。せっかく頑張って貯めたのだから、減らすリスクは取りたくない、と思うのも当然です。

 ということで「リスクを取らずにお金を増やす方法」を考えてみましょう。なかなか魅惑的なフレーズですが、選択肢は多くはありません。考えられるのはほぼ普通預金、定期預金あとは国債の購入です。現在の一般的な銀行の普通預金の金利は0.001%。これは100万円を預けた場合に10円の利息がつくことになります。さらにここから所得税などで20%引かれるので、実際に受け取る利息はおよそ年間8円です。一般的な銀行の1年ものの定期預金は0.002%なのでおよそ16円になります。かなり低いです。しかし、ネット銀行になると少し状況が違ってきます。少し詳しくネット銀行の利率比較をしてみましょう。

ネット銀行なら比較的高金利

 「あおぞら銀行BANK支店」の普通預金は、金利一律0.20%。これは一般的な銀行の200倍、また一般的な定期預金に比べても100倍です。一般銀行の金利が低すぎるという考え方もできますが、それにしても間違いなくお得だと言っていいでしょう。100万円預けると、年利2000円になります。郵便局などに設置されているゆうちょ銀行ATMであれば、取り扱い手数料も無料です。

 「GMOあおぞらネット銀行」は、GMOグループとあおぞら銀行が共同出資して2018年に誕生したネット銀行です。通常の金利は0.001%ですが、GMOクリック証券と口座を連動させる「証券コネクト口座」にすると、普通預金金利は0.11%になります。口座を連携させるだけでこの金利になるので、特に株や投資信託を売買する必要はありません。

 「楽天銀行」の普通預金金利は0.02%。この時点で他の一般的な銀行よりも高いですが、グループ会社の楽天証券に口座を開設し、「マネーブリッジ」に申し込むと、普通預金金利0.1%になります。「GMOあおぞらネット銀行」と同じような仕組みです。こちらも特に株や投資信託を売買する必要はありません。

 「イオン銀行」の普通預金金利は0.001%と一般的な銀行と同じですが、「イオンカードセレクト(キャッシュカードとクレジットカードがセットになったもの)」を保有し、一定の条件をクリアすると普通預金金利が最大0.10%になります。

 「あおぞら銀行BANK支店」では定期預金(50万円以上)と普通預金の金利は同じです。残りの3つのネット銀行は、ここに挙げた条件を満たした場合、定期預金よりも普通預金の方が利率が高くなっています。ただし、地方銀行のなかには、ネット支店限定で定期預金金利が高いところもあります。預入金額等で条件がある場合も多いようですが、一定期間使わないと割り切れる金額であればお得です。

国債も元本保証でそこそこの金利

 あとは国債を買う手もあります。国債は国が資金を確保するために発行するもので、証券会社や銀行などで1万円から1万円単位で買うことができます(金融機関によっては口座管理料がかかる場合があります)。普通預金、定期預金同様に元本保証されている上に、最低金利保証として年率0.05%が保証されています。個人向け国債で購入できる種類は、10年満期で半年ごとに利率が変わる「変動10」、5年満期固定金利の「固定5」、3年満期固定金利の「固定3」の3つです。どれも半年ごとに利息を受け取ることができ、購入後1年経過すれば、いつでも中途換金が可能です(利息から中途換金調整額が差し引かれます)。

 ネット銀行での普通預金の金利が高い、という事実がわかりました。また、国債も最低でかならず0.05%の金利が保証され、かつ、「変動10」であれば、経済状況によって金利が上がればお得になる可能性もあります。いつでも使えてしまう普通預金では不安、というひとは、「変動10」で国債を買うという手はあり得るかもしれません。また銀行や証券会社によっては、タイミングによりキャンペーンを行なっていることもあるので、状況によっては得するタイミングもあります。ただし、国債の場合、口座管理手数料が銀行や証券会社によっては数千円となることもありますので、よく確認しましょう。

<参考サイト>
・BANK BY AOZORA BANK
https://www.aozorabank.co.jp/bank/
・証券コネクト口座|GMOあおぞらネット銀行
https://gmo-aozora.com/priv/service/connect.html
・円預金(定期預金等)|楽天銀行
https://www.rakuten-bank.co.jp/assets/fixeddep/
・円預金・外貨預金|イオン銀行
https://www.aeonbank.co.jp/yen_deposit/
・個人向け国債ってどんなもの?|財務省
https://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/main/guide/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授