テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.12.11

日本で最も重要な統計調査「国勢調査」とは?

 5年に一度の「国勢調査」。今回は国勢調査とはどんなものか、回答は国民の義務なのかなど、調べてみました。

第1回国勢調査は鳴り物入りのお祭り騒ぎ

 国勢調査の最古の例は、紀元前3000年ごろのバビロニアやエジプトにまでさかのぼれるといいます。近代国家にとっては必須のものとして、欧米の各国が熱心に行いました。

 近代日本では、日本に住むすべての人と世帯を対象に行われる大規模な調査として、日本近代統計の祖といわれる杉亨二(こうじ)が発案しました。そこから得られる統計は、行政施策や経済活動の基礎データとして、「よりよい日本」をつくるために活用されてきています。

 明治29(1896)年、衆議院と貴族院で決議された「国勢調査ニ関スル建議」に「全国ノ情勢」を見ること、とその目的が示されました。「国勢」とは「国のいきおい」ではなく、「全国の情勢」を見ることなのですね。

 第1回国勢調査は大正9(1920)年に行われ、関係者一同はもちろん国民も「文明国の仲間入り」と大変な意気込みで取り組みました。今も残る北海道庁のポスターでは「此(こ)の調(しら)べに漏(も)れては国民(こくみん)の恥(はじ)です」と大書。調査の行われた10月1日午前零時前後には、各地でサイレン、大砲が鳴り、お寺やお宮では鐘・太鼓を鳴らすなど、まさに鳴り物入りのお祭り騒ぎで国を挙げての一大行事となったということです。

 当時の内閣総理大臣は、平民宰相と呼ばれた原敬。パリ公使館勤務時に「1886年人口センサス」を目の当たりにして、人口調査の重要性を学び、総理大臣になると内閣に国勢院を設置しました。実施の翌年11月、東京駅で暴漢に襲われ、国勢調査の結果を見ることなく永眠したのは、歴史の教科書でおなじみです。

青色の封筒でやってくる現在の国勢調査

 国勢調査の方法は、調査書類の配布→インターネット又は調査票(紙)による回答→提出→確認・集計の4段階となっています。対象は国籍を問わず、外国人の場合、日本に来て3カ月以上の人の回答を求めるため、調査票の対訳は27言語に上ります。

 調査書類は、従来は全国に居住する70万人の国勢調査員が全戸を訪問していましたが、令和2年度については新型コロナウィルス感染拡大防止の意味から、すべてポスティングに変更されました。また、同様に「インターネットでの回答」が強く呼びかけられたのも記憶に新しいところです。

 青色の封筒に入っている調査項目は16項目。世帯員それぞれの氏名、性別、生年月などに加え、住居の種類や住んでいる期間に学歴、そして、勤め先を始めとした就業状況などが問われます。単身者の場合、ネットなら10分程度。書類に記入するのはマークシート方式のため「黒鉛筆」の準備などが必要ですが、やはり10分もあれば回答できます。

 気になる統計結果の利用ですが、「地方交付税」の交付額を算定する基礎となることをはじめ「選挙区の確定」、「市となるための要件」など、多くの法令で利用が定められています。統計的な意味合いとして、「日本の人口が1億人を超えた年」「65歳以上の高齢者人口の割合」など、すべて国勢調査の数字が元になります。

対面調査からインターネットへ。住民の自発性が必須

 このように重要な国勢調査は「全数調査」であることに価値があるため「義務」と位置づけられています。しかし、従来行われてきた国勢調査員による「対面調査」が都市部などでは実質的に不可能になってきたため、回答の提出は住民の意思に任されることになりました。

 インターネット回答は2015年に導入され、約37%が利用しました。2020年の回答状況は、インターネット回答数が約2111万世帯で39.5%、郵送回答が約2236万世帯で41.8%、未回答が18.7%となっています(10月20日現在)。

 都道府県別には、静岡県の46.2%がネット回答、43.2%が郵送回答で、未回答世帯が10.6%。沖縄県の32.6%がネット回答、35%が郵送回答で、未回答世帯が32.4%など、ばらつきが目立ちます。東京都では40.6%がネット回答、32.2%が郵送回答で、未回答世帯が27.6%に上っています。

<参考サイト>
・国勢調査2020
https://www.kokusei2020.go.jp/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員