テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2020.12.22

なぜケータイの料金プランは複雑なのか?

 スマホの料金プランをみて「よくわからない」と思った方も多いのではないでしょうか。キャリア各社の料金プランにはさまざまな付帯条件やオプションサービス、分割払いプランなどがあり、だいぶ複雑です。

オプションが多すぎて料金をイメージしにくい

 2020年11月現在、NTTドコモには「ケータイプラン」のほかに「ギガホ」「ギガライト」といったプランもあります。「ギガホ」と「ギガライト」はデータ使用料という観点で選べばいいので基本的にはシンプルです。ここに「機種代分割払い」が加わり、「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」「ファミリー割引」といったさまざまな割引に加えて「カケホーダイ&パケあえる」といったデータ通信料をシェアできる仕組みなどの話が入ってきます。うまくやればお得になることはわかるのですが、これらにはまたさまざまな条件が伴ってくるので、だんだんとややこしくなってくる印象です。

 以前は「端末料金」「基本プラン」「通信料金」「サービスプロバイダ料金やパケット定額サービス」などがさまざまなパターンが入り組んでおり、利用者は自分で組み合わせを選ぶ必要がありました。これに比べればだいぶシンプルになったとは言えます。端末を大きく値引きすることが禁止されたことから2019年5月に「分離プラン」と呼ばれる新たに登場したのが先に示したものです。しかし、さまざまな割引が乱立したことで、実際に自分が負担する金額がどのくらいになるのかうまくイメージできなくなっていることも確かです。契約時に正確に情報を把握するには、積極的に詳しく知ろうとする必要があります。

日本のケータイ料金は確かに高い

 こういった各種の割引が生じる発端となった「端末代金を大きく値引きすることの禁止」ですが、その意図は「キャリアを乗り換えやすくすることで市場競争を働かせて、全体的に利用料金を下げる」ことです。

 確かに資料を見ると、日本のケータイ料金は高いようです。読売新聞の記事では、総務省が発表した2019年における世界6都市の携帯電話料金(20GBのプラン)が紹介されています。東京が月額8175円で最も高く、次いでニューヨーク7990円、ソウル6004円、デュッセルドルフ4179円、パリ3768円、ロンドン2700円の順番となっています。この点について、総務省は「海外では新規事業者の参入や、格安スマートフォン会社との激しい競争が、料金の引き下げにつながっている」としています。

 また現在では、通信事業者間の移動が比較的簡単になったことから、大手3社のうち1社が利用者獲得に有効なプランを打ち出せば、ほかの2社は利用者転出を防ぐため、すぐに採用するといった理由も考えられます。こういった事情により、さまざまな条件付きの割引が乱立するする状況が生じて、料金プランの複雑化が起きていると言えそうです。

品質の良さに対する対価ともいえる

 こういった「日本の携帯電話料金は高すぎる」という総務省の考えに対して、高すぎるとも言えないのではないか、という話もあります。海外では日本ほど携帯のインフラは整備されておらず、街の中心部を外れたり、高速鉄道で移動したりするとすぐに使えなくなるそうです。これに対して、日本では新幹線の中でも安定して使うことができたり、3Gも含めればほとんど問題なく使えたりする環境が整っています、こういった優れた品質が保たれている日本の状況を考えると、単に利用料金で海外と比較して高いから安くするというのもやや違和感は出てきます。

 ただし問題は、ケータイだけではないようです。インターネット回線ではいまだに契約時に縛りがあったり、ケータイと絡んでさまざまなわかりにくいオプションもあったりします。このあたりについても、この先どういったあり方がいいのか、議論する余地はありそうです。

<参考サイト>
・どうすれば、携帯電話料金値下げが実現できるのか?|ケータイWatch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1281498.html
・NTTドコモの新料金プランはなぜ「分かりにくい」と感じるのか|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/mobile_business-37/
・電気通信事業法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令等の整備について|総務省
https://www.soumu.go.jp/main_content/000628680.pdf
・東京の携帯料金、やはり「世界最高」…大手3社が高いシェア維持|読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200630-OYT1T50240/

あわせて読みたい