社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜケータイの料金プランは複雑なのか?
スマホの料金プランをみて「よくわからない」と思った方も多いのではないでしょうか。キャリア各社の料金プランにはさまざまな付帯条件やオプションサービス、分割払いプランなどがあり、だいぶ複雑です。
以前は「端末料金」「基本プラン」「通信料金」「サービスプロバイダ料金やパケット定額サービス」などがさまざまなパターンが入り組んでおり、利用者は自分で組み合わせを選ぶ必要がありました。これに比べればだいぶシンプルになったとは言えます。端末を大きく値引きすることが禁止されたことから2019年5月に「分離プラン」と呼ばれる新たに登場したのが先に示したものです。しかし、さまざまな割引が乱立したことで、実際に自分が負担する金額がどのくらいになるのかうまくイメージできなくなっていることも確かです。契約時に正確に情報を把握するには、積極的に詳しく知ろうとする必要があります。
確かに資料を見ると、日本のケータイ料金は高いようです。読売新聞の記事では、総務省が発表した2019年における世界6都市の携帯電話料金(20GBのプラン)が紹介されています。東京が月額8175円で最も高く、次いでニューヨーク7990円、ソウル6004円、デュッセルドルフ4179円、パリ3768円、ロンドン2700円の順番となっています。この点について、総務省は「海外では新規事業者の参入や、格安スマートフォン会社との激しい競争が、料金の引き下げにつながっている」としています。
また現在では、通信事業者間の移動が比較的簡単になったことから、大手3社のうち1社が利用者獲得に有効なプランを打ち出せば、ほかの2社は利用者転出を防ぐため、すぐに採用するといった理由も考えられます。こういった事情により、さまざまな条件付きの割引が乱立するする状況が生じて、料金プランの複雑化が起きていると言えそうです。
ただし問題は、ケータイだけではないようです。インターネット回線ではいまだに契約時に縛りがあったり、ケータイと絡んでさまざまなわかりにくいオプションもあったりします。このあたりについても、この先どういったあり方がいいのか、議論する余地はありそうです。
オプションが多すぎて料金をイメージしにくい
2020年11月現在、NTTドコモには「ケータイプラン」のほかに「ギガホ」「ギガライト」といったプランもあります。「ギガホ」と「ギガライト」はデータ使用料という観点で選べばいいので基本的にはシンプルです。ここに「機種代分割払い」が加わり、「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」「ファミリー割引」といったさまざまな割引に加えて「カケホーダイ&パケあえる」といったデータ通信料をシェアできる仕組みなどの話が入ってきます。うまくやればお得になることはわかるのですが、これらにはまたさまざまな条件が伴ってくるので、だんだんとややこしくなってくる印象です。以前は「端末料金」「基本プラン」「通信料金」「サービスプロバイダ料金やパケット定額サービス」などがさまざまなパターンが入り組んでおり、利用者は自分で組み合わせを選ぶ必要がありました。これに比べればだいぶシンプルになったとは言えます。端末を大きく値引きすることが禁止されたことから2019年5月に「分離プラン」と呼ばれる新たに登場したのが先に示したものです。しかし、さまざまな割引が乱立したことで、実際に自分が負担する金額がどのくらいになるのかうまくイメージできなくなっていることも確かです。契約時に正確に情報を把握するには、積極的に詳しく知ろうとする必要があります。
日本のケータイ料金は確かに高い
こういった各種の割引が生じる発端となった「端末代金を大きく値引きすることの禁止」ですが、その意図は「キャリアを乗り換えやすくすることで市場競争を働かせて、全体的に利用料金を下げる」ことです。確かに資料を見ると、日本のケータイ料金は高いようです。読売新聞の記事では、総務省が発表した2019年における世界6都市の携帯電話料金(20GBのプラン)が紹介されています。東京が月額8175円で最も高く、次いでニューヨーク7990円、ソウル6004円、デュッセルドルフ4179円、パリ3768円、ロンドン2700円の順番となっています。この点について、総務省は「海外では新規事業者の参入や、格安スマートフォン会社との激しい競争が、料金の引き下げにつながっている」としています。
また現在では、通信事業者間の移動が比較的簡単になったことから、大手3社のうち1社が利用者獲得に有効なプランを打ち出せば、ほかの2社は利用者転出を防ぐため、すぐに採用するといった理由も考えられます。こういった事情により、さまざまな条件付きの割引が乱立するする状況が生じて、料金プランの複雑化が起きていると言えそうです。
品質の良さに対する対価ともいえる
こういった「日本の携帯電話料金は高すぎる」という総務省の考えに対して、高すぎるとも言えないのではないか、という話もあります。海外では日本ほど携帯のインフラは整備されておらず、街の中心部を外れたり、高速鉄道で移動したりするとすぐに使えなくなるそうです。これに対して、日本では新幹線の中でも安定して使うことができたり、3Gも含めればほとんど問題なく使えたりする環境が整っています、こういった優れた品質が保たれている日本の状況を考えると、単に利用料金で海外と比較して高いから安くするというのもやや違和感は出てきます。ただし問題は、ケータイだけではないようです。インターネット回線ではいまだに契約時に縛りがあったり、ケータイと絡んでさまざまなわかりにくいオプションもあったりします。このあたりについても、この先どういったあり方がいいのか、議論する余地はありそうです。
<参考サイト>
・どうすれば、携帯電話料金値下げが実現できるのか?|ケータイWatch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1281498.html
・NTTドコモの新料金プランはなぜ「分かりにくい」と感じるのか|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/mobile_business-37/
・電気通信事業法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令等の整備について|総務省
https://www.soumu.go.jp/main_content/000628680.pdf
・東京の携帯料金、やはり「世界最高」…大手3社が高いシェア維持|読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200630-OYT1T50240/
・どうすれば、携帯電話料金値下げが実現できるのか?|ケータイWatch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1281498.html
・NTTドコモの新料金プランはなぜ「分かりにくい」と感じるのか|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/mobile_business-37/
・電気通信事業法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令等の整備について|総務省
https://www.soumu.go.jp/main_content/000628680.pdf
・東京の携帯料金、やはり「世界最高」…大手3社が高いシェア維持|読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200630-OYT1T50240/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22