テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.02

いつから「ハラスメント」に厳しくなったか?

 「ハラスメント(harassment)」は、嫌がらせ、いじめ、苦しめる、悩ませる、迷惑、困却などの意味を持つ英語の名詞ですが、現在の日本では一般的な用語として、多くの人に使われています。

 今回は、「ハラスメント」という一般用語としてある意味で日本語化し、さらにはいつから「ハラスメント」に厳しくなったのかなど、考察してみたいと思います。

「ハラスメント」の潮流

 「ハラスメント」という言葉が広く一般的に日本の社会で用いられるようになった背景、特に職場における「ハラスメント」問題の嚆矢は、なんといっても「セクシャル・ハラスメント」(セクハラ)でしょう。

 性的な嫌がらせを意味する「セクシャル・ハラスメント」は、1980年代から一般的にも社会問題として取り上げられるようになりました。さらに1989年(平成元年)に日本で初めて職場でのセクハラを問う裁判が起こされ、さらには同年の新語・流行語大賞を受賞。その後、改正男女雇用機会均等法をはじめとした法律でも定義され、また本質的な人権問題の課題としても、世界の潮流とも軌を一にする動きをみせています。

 一方、2000年代に入ると、職場などにおける権力や地位の優位性を背景としたいじめや嫌がらせとしての「パワー・ハラスメント」(パワハラ)も、人口に膾炙し始めます。なお「パワー・ハラスメント」は、平成13年(2001)にコンサルティング会社のクレオ・シー・キューブの岡田康子氏が提唱した造語のため、日本発祥の言葉となります。

 他方、教育研究の場での権力を利用した「アカデミック・ハラスメント」(アカハラ)、妊娠・出産・育児に関わる「マタニティー・ハラスメント」(マタハラ)や「パタニティー・ハラスメント」(パタハラ)など、より個別具体的でライフステージに密接した重要な「ハラスメント」も認知されるようになりました。

 さらには、言葉や態度等による精神的な虐待「モラル・ハラスメント」(モラハラ)、人種・国籍・民族等に関わる「レイシャル・ハラスメント」(レイハラ)など、もはやハラスメントというよりは倫理や人権に関わる課題も、「ハラスメント」として取り上げられるようになっていきました。

まだまだある!「○○ハラスメント」15選

 以上のように、「ハラスメント」は平成の始めに一般用語として認知され、平成の約30年をかけて市民権を得て、さらに個別具体化されて厳しくなっていったように思います。

 そして令和の現在、上記以外にも個別具体化された「○○ハラスメント」は多々、用語化されています。以下に代表的な15選を、五十音順に列挙してみました。なお、「○○」と「ハラスメント」の間にある「・」は表記によってはない場合もありますが、視認性向上のために統一して記載しています。

 望まない飲酒に関連した「アルコール・ハラスメント」(アルハラ)、年齢や世代間ギャップに起因させる「エイジング・ハラスメント」(エイハラ)、悪質な消費者・顧客の迷惑行為ともいえる「カスタマー・ハラスメント」(カスハラ)、性別に関わる「ジェンダー・ハラスメント」(ジェンハラ)、残業時間を減らすことを経営側が部下に丸投げする「時短ハラスメント」(ジタハラ)。

 新卒採用時の内々定学生に対して企業が以降の就職活動を終えるよう働きかける「就活終われ・ハラスメント」(オワハラ)、老人へのいじめや介護拒否等の「シルバー・ハラスメント」(シルハラ)、学校という閉鎖的な関係性に起因する「スクール・ハラスメント」(スクハラ)、臭いで周囲に不快感を与える「スメル・ハラスメント」(スメハラ)、ハラスメントを受けた人が被害を公表することなどによってさらに受けるハラスメントを意味する「セカンド・ハラスメント」(セカハラ)。

 ソーシャルメディアを通じて行われる「ソーシャル・メディアハラスメント」(ソーハラ)、デジタルデバイス等の技術格差による「テクニカル・ハラスメント」(テクハラ)、患者に対する医師の嫌がらせやいじめ「ドクター・ハラスメント」(ドクハラ)、血液型によるステレオタイプによって不当に行われる「ブラッドタイプ・ハラスメント」(ブラハラ)、スマホ等の位置情報サービスを悪用したプライバシー侵害「ロケーション・ハラスメント」(ロケハラ)。

「ハラスメント」への厳しさは過程でしかない

 ところで、冒頭で「ハラスメント」を英語の名詞として紹介しました。そして、日本語化された「ハラスメント」を「されたこと」という過去形で捉えれば名詞ですが、行為という動詞や抽象名詞のように「○○的なハラスメント(嫌がらせ)」のように解釈すれば、バリエーションは無限になります。

 つまり極論をすれば、嫌がらせと感じる心は主観であるため、「○○ハラスメント」は人の思いの数だけあるともいえます。そのため、時代や場合や関係性によって問題とされていなかったことが、ハラスメントとして批判されることも度々起こりえるようにもなっています。そして、受け手側の解釈の齟齬や心得違い、過剰反応や誤解など、ある意味で「ハラスメント(という言動や行為への厳しさこそが)ハラスメント」という側面も増加し、かえって生きにくい社会をお互いに形成してしまっているようにも見受けられます。

 もちろん、自尊心やメンタルヘルスを大切にすることは社会を構成する個々人にとって何より重要です。また「ハラスメント」を正しく表明でき、適切に「ハラスメント」に厳しい社会は、そうでない社会より確実に健全で良い社会です。

 しかし、真の目標は「ハラスメント」のない社会です。一人ひとりが自立した精神でお互いの多様性を尊重し、そのうえで助け合える社会になるための一歩として、「(私が感じる)ハラスメント」への厳しさから「(あなたが感じるだろう)ハラスメント」への厳正さのある真の理解、つまりは「ハラスメント」の主観から客観への転換にたった関係の構築が、今こそ求められているのではないでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・「har・ass・ment」『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)
・「har・ass・ment」『プログレッシブ英和中辞典』(小学館)
・「ハラスメント」[労働経済]『イミダス 2018』(小嶌典明、集英社)
・平成の働き方の変化(職場の問題編)~◯◯ハラスメントはなぜ増えたか~
https://news.yahoo.co.jp/byline/yatsuzukaeri/20190304-00116879/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16