テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.05

職場にいる「ありがた迷惑」な人の特徴

 “過ぎたるは及ばざるが如し”という言葉がありますが、親切や世話焼きが過ぎると「ありがた迷惑」と嫌われてしまうことも。そんな人とは距離を置いたり、聞き流したりしたいものですが、こと職場の同僚や上司となると露骨に迷惑そうな顔もできません。しかし、適当に受け容れていると、ますますお節介に拍車がかかってしまうこともあります。

あなたの職場にもいる?ありがた迷惑な人によくある行為

 まずは「ありがた迷惑」と思われがちな職場での言動をピックアップ。実際に職場で体験した方達からの「ありがた迷惑」の声もご紹介しています。

【ひとりにさせてくれない】
 ひとりで気楽に休憩したり、仕事と割り切りたくても「ランチ行きますよ~と、毎日当たり前のように誘われる」、「移動してきた自分に気を使ってか、歓迎会やら飲み会などの懇親の場をやたら作りたがる」など、ひとりで居るのを放っておかないタイプはありがた迷惑と言われる場合も。ひとり=寂しい、とすぐ仲間に入れようとするのは優しい反面、マイペースな人からすると苦痛となることもあります。

【恋愛の世話を焼く】
 恋愛や結婚などプライベートに首を突っ込む”お節介ババア”は職場で嫌われがち。「女上司に男性を紹介され仕方なく一度だけデートしたら、どうなった?早く結婚しなきゃダメよ、などその後何年もずっと恋愛に口出し」、「あの子可愛いね、みたいなことをチラッと言ったら、相手に勝手にそれを伝えてキューピッド気取りの同僚女子。ありがた迷惑です」など、公私混同のお節介は困ります。

【言わなくていいチクリをする】
 「〇〇さんが悪口を言っている」「部長が髪を切れと怒ってた」的に、こちらの耳に入る前にチクリを入れる同僚にも「ありがた迷惑」の声。本人は良かれと思って教えていますが、言われた方は本心から「教えてくれて感謝」とは思わないはず。聞いたら聞いたで嫌な気持ちになり、必要以上にその言葉を意識してしまったり。誤解も生じやすいため「誰々がこう言っていた」という情報を流すのは要注意。

【求めていないアドバイスが多い】
 長くくどいアドバイスを披露されたり、「あなたのため」と親切ぶった前置きをしてズケズケ言われるのは、まさにありがた迷惑。「忙しくてコンビニ飯を食べていたら、”そんなのじゃ栄養が偏る”と栄養アドバイスが炸裂。食生活まで職場で言われたくない」、「ミスをして落ち込んでいたら、なぜミスをしたか分析し自論を展開してくる先輩。アドバイスというより自分が言いたい事を言っているだけ」など、自分が正しいと思っている人からのアドバイスにやめての声が多数。

【やたら物をくれる】
 「お古の服をいつもくれる先輩。いらないとは言い難いし、もらっても正直趣味が合わないから着ないのでやめてほしい」、「風邪を引くと、ご愛用の栄養食品やサプリをくれる同僚。高価なものだし、結局御礼もしないといけないので面倒くさい」と、あげて迷惑になることを想像できないのがありがた迷惑な人。もらいっぱなしにはできない職場の人間関係があるだけに、あげる物やタイミングも大事です。

ありがた迷惑な行為をしてしまう人の心理とは?

 上記のような職場でのありがた迷惑な人には、以下のような心理が働いているようです。

・感謝されたい、好かれたい気持ちが強い
・自分は間違っていないと思っている
・他人のことが気になって仕方がない
・自分の価値を人に分からせたい

 まさに「良かれと思って」「あなたのためを思って」「お節介かもしれないけれど」等と言い訳しながら親切の押し売りをしてくるのは、感謝されたい気持ちの顕われです。また、それによって自分は正しい、人の役に立てる存在、職場で好かれている、と自己満足したい場合も。他人を気に掛ける余裕がある優しい人かのように振る舞ってはいますが、自分への自信の無さのせいで、他人のことが気になって仕方がないタイプも多いのではないでしょうか。

「ありがた迷惑行為」をエスカレートさせないために

 このようなありがた迷惑な人の心理を考えると、対処の仕方もだいぶ見えてきます。

【感謝の姿勢は見せながらも、必要のない親切ははっきり断る】
 御礼を伝え感謝されたい気持ちは満足させつつ、「残念ながらアレルギーがあるから食べられない」「太ってしまって服のサイズが合わないと思うので他の子に…」と、遠回しでなく具体的に断る。

【そんな考え方もあるんですね!と、自分との違いをチラ見せする】
 アドバイスや助言に「そんな意見もあるの!」と驚いてみせたり、新鮮!おもしろい!と反応して、鵜呑みにせず自分とは違ったアドバイスのひとつとして受け止める姿勢を見せるのも手です。

【アドバイスは一旦聞いて、ひとまず自分で考えると切り上げる】
 言いたいことには口を挟まず一旦話を全部聞いたら、「後は自分で考えます」「今日は無理なので明日考えます」と話を続けないのも、それ以上お節介がエスカレートしないポイントです。

【仲良く接していても、距離を縮めすぎないようにする】
 親しくなるのと比例して遠慮がなくなるお節介な人の特徴なので、プライベートは見せ過ぎない、グチや相談などはなるべくしないのも重要。一線を引いておくことで過剰なありがた迷惑を阻止できます。

 親切を通り越し、職場でも「ありがた迷惑」と思われるまで押し付けがましいお節介をしてしまう人には、「ビジネスの場」ということを武器に日頃から多少ドライに接しておくことが望ましいと言えます。しかし、実は他人との関係を構築して絡んでいたい”構ってちゃん”が多いのも世話焼きタイプの特徴。冷たくし過ぎると人間関係がギクシャクしてしまうこともあるため、そのバランスや距離感は慎重に測りたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員