テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.10

斎藤、斉藤…同じサイトウで字が異なる理由

 読み方は同じでも漢字は異なる苗字というのはよくある話、「ナカムラさーん」と声をかけたら2人同時に振り向いてしまい、「えーっと人偏がつく方の仲村さんです」なんて言い直すのもお約束です。

 そんな同音異字の苗字でもトップクラスに多いのが《サイトウ姓》……パッと思いつくだけでも《斉藤》《斎藤》《齋藤》など複数の漢字が日常的に使われていて、お歳暮の宛名を書くとき、また、メールを送ろうとして、あの人はどのサイトウだっけ?と迷った経験がある方も少なくないでしょう。そんな日本全国に広がるサイトウ姓の種類とルーツを紹介します。

サイトウという苗字は何種類?

 サイトウと読む姓をピックアップしていくと、実にその数31種類にもなると言われています。ここまで多様性のある苗字も珍しいと言えるでしょう。最も多いのは《斎藤》でおよそ15万件、次点は簡単な《斉藤》で約7万件、さらに《齋藤》が1万7000件、大きく離されて《齊藤》が約1千件になるそうです。西日本では《斉藤》が、東日本では《斎藤》が多くなっています。

 何故そんなに種類があるのでしょう?

 一説によれば、その原因は明治維新の頃にあるようです。江戸時代が終わり多くのシステムが変わった御一新、今まで武士や貴族など限られた身分の者しかつけられなかった苗字を日本全国民つけることが義務化されました。今までどこぞの村のなんとかさんと呼ばれていた人々も今後名乗る苗字を役所に届け出に行ったわけですが、全ての人々が字が書けたわけではありませんでした。よって、口頭で「我が家の苗字はサイトウにします」と申請します。

 しかしそこが日本語の難しいところ、受理するお役人は自分の知っている漢字で《サイトウ》と記入していくことになります。さて、どんな字だったか……たしかこんなだったような……と、曖昧な記憶を頼りに旧字体の《齋》の字を書こうとして似て非なる漢字を生み出したり、簡単な方で良かろうと《斉》と書いたりした結果、誤字がそのまま登録されてしまった……という説もあるようです。実際、《斎》の字の異体字は85種類も存在するそうなので、あながち嘘とも言い難いですね。同音異字の姓の多い《ワタナベ》さんも同様だとか。

 また、《斉》は当時《サイ》ではなく《セイ》と読んでいたはずであり、単純に《斉藤》は書き間違えという説もあります。およそ7万件以上ある《斉藤さん》が役所の人の書き間違いって考えると恐ろしいものがありますね。

ルーツは教科書にも出てくる「藤原氏」?

 あらためて「斎」という字を漢字辞典で引いてみますと、「神仏を祭るとき、飲食や行いをつつしんでけがれを去り、心身を清めること」「心身を清めて神に仕えること」という意味が出てきます。どうやら神職にまつわる字義があるようです。

 さらに『全国名字大辞典』を紐解きましたところ、《サイトウ》という項には《藤原北家利仁流。利仁の子の叙用が伊勢神宮の斎宮頭となり、斎藤を称したのが祖。》と記載されているのが出てきました。藤原氏といえば歴史の教科書に出てくる摂関政治で名を馳せたあの藤原氏です。
「斎宮」とは音読みでは(さいくう/さいぐう)、訓読みでは(いつきのみや)、簡単にいえば《伊勢神宮に仕える皇族女性の住む宮殿》になります。その斎宮に仕える藤原氏、ということで《斎藤》になったんですね!

 このように役職や土地から派生した藤原姓の苗字は多く、伊藤、加藤、近藤、佐藤、工藤、武藤など、斎藤同様、《藤》の一文字にプラスして作られています。伊勢守に就いた藤原氏だから《伊藤》、加賀にいるから《加藤》、武者所に仕えたから《武藤》だそうです。
 また、同資料によれば《斉藤》は旧字体を省略した形であり、《齊藤》はいったん略されたものを再び旧字体に戻したものではないかと述べられていました。同じ苗字の字にもいろんな説があるようです。

サイトウさんも大変な《サイ》の字

 このようになかなか趣深い苗字のサイトウさんですが、当の御本人たちはしばしば漢字を間違えられて大変なようです。電話口で《齋》の字を伝えるのがいかに大変か、年賀状を書くとき自分の苗字にうんざりした、なんて声も聞かれます。

 かくいうスタッフも公共施設で登録のアルバイトをしていたところ、申請書は《斉藤》で書いてあるのに身分証を出してもらうとその他のサイトウ姓で書かれていたことも多々ありました。どちらが正しいのですかと尋ねたところ、どっちでも良いです、なんて言われることも……全国の複雑な字のサイトウさん、由緒正しい苗字ですのでどうか頑張って本来の字で申請してください。

<参考サイト・参考文献>
「名字の由来と歴史。「さいとう」さんの漢字表記は85種類だけどルーツは1つ?」warakyweb
https://intojapanwaraku.com/culture/72832/
『漢字の「わたなべ」が58通りも生まれた、今では考えられない理由とは?』TBS
https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=2134
『斎宮 伊勢斎王たちの生きた古代史』榎村寛之
『全国名字大辞典』森岡浩

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員