テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.31

「永世中立国」は日本と何が違うのか?

 永世中立国とは、他国に対して自国からは戦争を始めず、また他国間のどのような戦争にも加わらず中立を維持することを条約によって義務づけられている国です。

 2021年1月現在、永世中立の地位を維持する国は、スイス(1815年以来)、オーストリア(1955年以来)、トルクメニスタン(1995年以来)の3カ国のみです。

 今回は、3カ国の中で最も歴史が古く、また一般的にも永世中立国の代名詞ともいえるスイスを取り上げ、永世中立国の実態ならびに、日本との違いを考察してみたいと思います。

スイスの歴史からみる永世中立国の成り立ち

 ヨーロッパ中部に位置し、現在はフランス・ドイツ・リヒテンシュタイン・オーストリア・イタリアに囲まれているスイスは、古くから国際交通の十字路として役割を有し、さらに国土の約6割をアルプスが占める山地の国といった地政学的条件を有する国です。

 ヨーロッパのハブ的な存在であるスイスは重要な国である一方、建国以前から現代に至るまで、ゲルマン民族による征服、神聖ローマ帝国の支配、封建制度下によるハプスブルク家等有力諸侯による統治など、歴史に翻弄され苦難の歴史を重ねてきた国でもあります。

 そのように、ある意味において地政学的な命運を担わざる得ないスイスが、中立国を経て永世中立国となる過程には、二度の大きな転換点がありました。

 最初の転換点は、1618~48年の間ドイツを中心にヨーロッパ諸国を戦渦に巻き込み“最後で最大の宗教戦争”といわれる“三十年戦争”の末期に訪れます。1640年に国境保全のため国境防衛軍を創設したスイスは、さらに1647年にスイス各州で防衛軍事協定を結びます。この協定は事実上のスイス「武装中立」の出発点となりました。そして、1648年に三十年戦争を終結させた“ウェストファリア条約”の締結において、スイスは国際法的に独立を承認されることとなります。

 しかしながらその裏では、特に17~18世紀のヨーロッパの戦乱期、各国の軍隊にスイス傭兵が働いていました。つまり、スイスは他国に血を売ることで、自国の中立を確保する歴史が続いていたともいえます。

 ところが、1789年に起こったフランス革命の影響を受けスイス革命が起こり、さらにスイス革命を軍事的に援助したナポレオンによって、スイスにも中央集権的な政府が樹立されます。しかし、民族も宗教も文化も州によって大きく異なり、州自治を尊重していたスイスの伝統にあわず、ただちに混乱をきたします。ですが、結局はナポレオンの敗退と退位によって、二度目の転換点を迎えることとなります。

 二度目の転換点は、1814~15年にナポレオン退位後のヨーロッパの政治的再編のために開かれた“ウィーン会議”によって、スイスは領土一部を与えられたうえで「武装永世中立国」となることが国際法的に承認されます。今日に続く永世中立国としてのスイスは、このときに誕生したといえます。

永世中立国と日本の違い=武装・非武装

 以上のように、スイスが永世中立国となった背景には、ヨーロッパの社会的安定、特にスイスの隣接国にとっては安全保障上に望まれたことがみえてきました。また、独自性が高く自治を重んじるスイスの各州(カントン)にとっても、地方自治を尊重する現状のスイス連邦の維持は、安定した生活の大前提でもある様子もうかがえます。

 スイスの例からは、自国と他国(主に周辺地域国)の社会安定のため、政治的緩衝国家としての特性を生かしてどの国とも同盟関係を結ばない永世中立国であることが、かえって自国の安定を守りつつ他国の安定にも寄与するという、内外からの政学的戦略がうかがえます。

 さて、冒頭でも述べたように、永世中立国は自衛の他は戦争をする権利を持ちません。そのうえ、他国と同盟を組むことなく自国を維持するためには、結果として「武装」が必須となることは否めません。

 具体的には、永世中立国であるスイス・オーストリア・トルクメニスタンも自国の軍隊を所有し、軍事力を保持しています。特にスイスは“国民皆兵”といわれるほど軍事意識は高く、自国を守るために軍事力を活用しています。さらに、周辺国からしても、永世中立国は“他国にとられたくない国”ともいえます。そのため、例えばスイスが永世中立国となる際は「武装」が必須であり、ヨーロッパ各国、特に周辺国からの条件ですらありました。

 ここに至ってようやく、永世中立国と戦争放棄国である日本の違いが明確なります。それは「武装」と「非武装」、つまりは「戦力の保持」と「戦力の不保持」にあります。日本は憲法においては「非武装国家」であり、また各国、特に周辺国からは「非武装」を要請されている国であるといえます(ただし、自衛権は戦争放棄国にも保証されていると考えられています)。

 いかがでしたでしょうか。永世中立国の実態と、日本との違いを感じていただくことはできましたでしょうか。

 ところで、ゲーム理論を応用した最適な国際戦略は、1)最初は協力する(つまり、自分からは手を出さない)、2)それ以降は、相手が前の回にとった行動を選択する(つまり、仮にやられた場合はやり返す)――といわれています。この戦略はまさに、永世中立国のあり方に通ずるものを感じます。

 宗教改革の終わりを宣告したウェストファリア条約には、当時の英知と近代につながる平和への願いが込められていたように思います。世界中の人々が希求する未来永劫の恒久平和のためにも、歴史的現代の視野にたったよりよい国際戦略の実践、互いの尊重に基づく国家間交流などが、ますます求められています。

<参考文献・参考サイト>
・「永世中立」『日本大百科全書』(石本泰雄著、小学館)
・「スイス」『日本大百科全書』(前島郁雄・森田安一著、小学館)
・「スイス」『世界大百科事典』(森田安一著、平凡社)
・「三十年戦争」『日本大百科全書』(中村賢二郎、小学館)
・「ウェストファリア条約」『日本大百科全書』(中村賢二郎、小学館)
・『スイスの歴史ガイド』(グレゴワールナッペイ著、藤野成爾訳、春風社)
・『目で見る世界の国々 63 スイス』(ロリ・コールマン著、吉野美耶子訳、国土社)
・集団的自衛権の議論の前に常識のあるリベラル派がまずやるべきこと[橘玲の日々刻々]
https://diamond.jp/articles/-/54702
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
2

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在

「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
4

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治

人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
山内昌之
東京大学名誉教授
5

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家