テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.02.09

女性が惹かれる「男性」のギャップとは?

 ドSの王子様キャラ男性のふと見せる可愛い一面にキュンとしてしまった、怖そうなヤンキーだけど実は優しい心の持ち主だった…そんな男性のギャップに恋心が芽生えラブストーリーが展開する少女漫画やドラマは今も昔も変わらず人気があります。最近では「ギャップ萌え」なんていう言葉も耳にしますが、物語の世界だけではなく、現実でも男性の「ギャップ」に魅かれる女性は少なくありません。

女性に聞いた「男性のこんなギャップに弱いんです」

 女性が魅かれる男性の「ギャップ」とは、具体的にはどんなギャップなのでしょうか。20~50代の女性25人にアンケートを実施し、リアルにギャップ萌えしたという瞬間やシチュエーションをピックアップしました。

【脱いだら…すごいんです!】
 「同僚達と海に行った時、水着の後輩男子が筋肉バキバキなのを見た時。目立たない地味なタイプなだけに、そのギャップにドキドキした」、「童顔で30歳過ぎても可愛いと言われてしまう男性。腕まくりした時に見えた意外な腕筋に心を奪われ”男”として意識するように」など、華奢、目立たない、可愛い、そんな風に思っていた男性の肉体的な男らしさという「ギャップ」に惹かれてしまう女性が圧倒的多数。普段から”筋トレしてます”アピールをしていては、こうはなりません。

【ド定番、不意のやさしさにキュン】
 「職場の鬼と呼ばれる厳しい先輩が、私が落ち込んでいるのを察してこっそりチョコを買って来てくれた時。単純ながら普段とのギャップにやられた」、「いかつい見た目で近寄りがたい友人の夫が、知り合いがあまりおらずBBQで寂しそうな私に何かと話しかけてくれ、他人の旦那ながら”好き”っと思っちゃいました」など、クールな男性がいつもは見せない優しさや気遣いをしてくれたギャップに心掴まれる女性も。ここぞという時のふいの優しさは、いつも優しい男性よりも効果的なのかも。

【能ある鷹が爪を隠していた!?】
 「事故の時に、いつもは控え目な男友達が慌てず的確に対処し皆を安心させるというギャップを見て、隠されていた度量に感激し惚れました」、「普段無口な上司が、プレゼンや会議となると的確で説得力のある話術で場を掌握。別人のような一面にクラっ」など、そんな能力を隠していたのか!と、日常とは真逆のギャップに弱い女性陣。また「私がリードしなきゃと思っていた年下くんが実は肉食系でワイルドだった」というギャップも効果大。普段はその能力をムダにひけらかさない男性の態度も合わせ、好印象に。

【いつもはツン。私だけの時はデレ】
 「付き合い始めたばかりのいつもパリっとしたイケメンが、熱を出しお見舞いに行くとボサボサの頭にヨレヨレのスウェットで弱っていて。そのギャップで更に愛おしくなってしまった」、「外ではかっこつけているモテ彼氏ですが、私と一緒の時はとにかく甘えん坊。私の前だけではありのままでいてくれる、と余計に好きになる」など、若干ダメんず傾向も漂う女性達が支持するのが「外ではかっこつけているのに、私の前だけでデレる」というギャップのある男性。母性本能をくすぐるとも言えそうです。

アピールはさりげなく?プラスになるギャップを考えたい

 以上のようなギャップに惹かれ、恋に落ちてしまったという女性も少なくないと思います。その他のギャップエピソードには「チャラいと思っていた男性が、お年寄りに真っ先に席を譲っている場面を目撃して印象アップした」とか、「ゴツいアスリートの時折見せる子どものような笑顔のギャップの虜に」などもあり、やはりプラスとなる要素の振り幅が大きければ大きいほど、ギャップの効果は高まるようです。

 一方「可愛いペットと戯れるところを見せて、いつもはクールだけど俺可愛いよアピール」や「スイーツ好きをアピールしてくる男性は、ギャップで女性受けを狙っている」など、ギャップを演出してくる男性を見抜いている女性もいましたし、「実は俺○○なんだよね、、、」と隠していた一面を自ら公表してくるのも、ギャップ詐欺の可能性ありとの声も。

 ギャップと聞くと良い意味でのギャップを連想しがちですが、一瞬見えたマイナスのギャップで今までの好印象が崩れてしまうこともあるのが怖いところ。男性はいつもと違う自分を女性に見せる時、それがプラスに働くかどうかも考えてみることが必要です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16