社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
女性が惹かれる「男性」のギャップとは?
ドSの王子様キャラ男性のふと見せる可愛い一面にキュンとしてしまった、怖そうなヤンキーだけど実は優しい心の持ち主だった…そんな男性のギャップに恋心が芽生えラブストーリーが展開する少女漫画やドラマは今も昔も変わらず人気があります。最近では「ギャップ萌え」なんていう言葉も耳にしますが、物語の世界だけではなく、現実でも男性の「ギャップ」に魅かれる女性は少なくありません。
【脱いだら…すごいんです!】
「同僚達と海に行った時、水着の後輩男子が筋肉バキバキなのを見た時。目立たない地味なタイプなだけに、そのギャップにドキドキした」、「童顔で30歳過ぎても可愛いと言われてしまう男性。腕まくりした時に見えた意外な腕筋に心を奪われ”男”として意識するように」など、華奢、目立たない、可愛い、そんな風に思っていた男性の肉体的な男らしさという「ギャップ」に惹かれてしまう女性が圧倒的多数。普段から”筋トレしてます”アピールをしていては、こうはなりません。
【ド定番、不意のやさしさにキュン】
「職場の鬼と呼ばれる厳しい先輩が、私が落ち込んでいるのを察してこっそりチョコを買って来てくれた時。単純ながら普段とのギャップにやられた」、「いかつい見た目で近寄りがたい友人の夫が、知り合いがあまりおらずBBQで寂しそうな私に何かと話しかけてくれ、他人の旦那ながら”好き”っと思っちゃいました」など、クールな男性がいつもは見せない優しさや気遣いをしてくれたギャップに心掴まれる女性も。ここぞという時のふいの優しさは、いつも優しい男性よりも効果的なのかも。
【能ある鷹が爪を隠していた!?】
「事故の時に、いつもは控え目な男友達が慌てず的確に対処し皆を安心させるというギャップを見て、隠されていた度量に感激し惚れました」、「普段無口な上司が、プレゼンや会議となると的確で説得力のある話術で場を掌握。別人のような一面にクラっ」など、そんな能力を隠していたのか!と、日常とは真逆のギャップに弱い女性陣。また「私がリードしなきゃと思っていた年下くんが実は肉食系でワイルドだった」というギャップも効果大。普段はその能力をムダにひけらかさない男性の態度も合わせ、好印象に。
【いつもはツン。私だけの時はデレ】
「付き合い始めたばかりのいつもパリっとしたイケメンが、熱を出しお見舞いに行くとボサボサの頭にヨレヨレのスウェットで弱っていて。そのギャップで更に愛おしくなってしまった」、「外ではかっこつけているモテ彼氏ですが、私と一緒の時はとにかく甘えん坊。私の前だけではありのままでいてくれる、と余計に好きになる」など、若干ダメんず傾向も漂う女性達が支持するのが「外ではかっこつけているのに、私の前だけでデレる」というギャップのある男性。母性本能をくすぐるとも言えそうです。
一方「可愛いペットと戯れるところを見せて、いつもはクールだけど俺可愛いよアピール」や「スイーツ好きをアピールしてくる男性は、ギャップで女性受けを狙っている」など、ギャップを演出してくる男性を見抜いている女性もいましたし、「実は俺○○なんだよね、、、」と隠していた一面を自ら公表してくるのも、ギャップ詐欺の可能性ありとの声も。
ギャップと聞くと良い意味でのギャップを連想しがちですが、一瞬見えたマイナスのギャップで今までの好印象が崩れてしまうこともあるのが怖いところ。男性はいつもと違う自分を女性に見せる時、それがプラスに働くかどうかも考えてみることが必要です。
女性に聞いた「男性のこんなギャップに弱いんです」
女性が魅かれる男性の「ギャップ」とは、具体的にはどんなギャップなのでしょうか。20~50代の女性25人にアンケートを実施し、リアルにギャップ萌えしたという瞬間やシチュエーションをピックアップしました。【脱いだら…すごいんです!】
「同僚達と海に行った時、水着の後輩男子が筋肉バキバキなのを見た時。目立たない地味なタイプなだけに、そのギャップにドキドキした」、「童顔で30歳過ぎても可愛いと言われてしまう男性。腕まくりした時に見えた意外な腕筋に心を奪われ”男”として意識するように」など、華奢、目立たない、可愛い、そんな風に思っていた男性の肉体的な男らしさという「ギャップ」に惹かれてしまう女性が圧倒的多数。普段から”筋トレしてます”アピールをしていては、こうはなりません。
【ド定番、不意のやさしさにキュン】
「職場の鬼と呼ばれる厳しい先輩が、私が落ち込んでいるのを察してこっそりチョコを買って来てくれた時。単純ながら普段とのギャップにやられた」、「いかつい見た目で近寄りがたい友人の夫が、知り合いがあまりおらずBBQで寂しそうな私に何かと話しかけてくれ、他人の旦那ながら”好き”っと思っちゃいました」など、クールな男性がいつもは見せない優しさや気遣いをしてくれたギャップに心掴まれる女性も。ここぞという時のふいの優しさは、いつも優しい男性よりも効果的なのかも。
【能ある鷹が爪を隠していた!?】
「事故の時に、いつもは控え目な男友達が慌てず的確に対処し皆を安心させるというギャップを見て、隠されていた度量に感激し惚れました」、「普段無口な上司が、プレゼンや会議となると的確で説得力のある話術で場を掌握。別人のような一面にクラっ」など、そんな能力を隠していたのか!と、日常とは真逆のギャップに弱い女性陣。また「私がリードしなきゃと思っていた年下くんが実は肉食系でワイルドだった」というギャップも効果大。普段はその能力をムダにひけらかさない男性の態度も合わせ、好印象に。
【いつもはツン。私だけの時はデレ】
「付き合い始めたばかりのいつもパリっとしたイケメンが、熱を出しお見舞いに行くとボサボサの頭にヨレヨレのスウェットで弱っていて。そのギャップで更に愛おしくなってしまった」、「外ではかっこつけているモテ彼氏ですが、私と一緒の時はとにかく甘えん坊。私の前だけではありのままでいてくれる、と余計に好きになる」など、若干ダメんず傾向も漂う女性達が支持するのが「外ではかっこつけているのに、私の前だけでデレる」というギャップのある男性。母性本能をくすぐるとも言えそうです。
アピールはさりげなく?プラスになるギャップを考えたい
以上のようなギャップに惹かれ、恋に落ちてしまったという女性も少なくないと思います。その他のギャップエピソードには「チャラいと思っていた男性が、お年寄りに真っ先に席を譲っている場面を目撃して印象アップした」とか、「ゴツいアスリートの時折見せる子どものような笑顔のギャップの虜に」などもあり、やはりプラスとなる要素の振り幅が大きければ大きいほど、ギャップの効果は高まるようです。一方「可愛いペットと戯れるところを見せて、いつもはクールだけど俺可愛いよアピール」や「スイーツ好きをアピールしてくる男性は、ギャップで女性受けを狙っている」など、ギャップを演出してくる男性を見抜いている女性もいましたし、「実は俺○○なんだよね、、、」と隠していた一面を自ら公表してくるのも、ギャップ詐欺の可能性ありとの声も。
ギャップと聞くと良い意味でのギャップを連想しがちですが、一瞬見えたマイナスのギャップで今までの好印象が崩れてしまうこともあるのが怖いところ。男性はいつもと違う自分を女性に見せる時、それがプラスに働くかどうかも考えてみることが必要です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28