社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
一重さん向け「アイシャドウ」の選び方!
顔の印象を大きく左右するアイメイク。色やメイクの仕方でさまざまな雰囲気を作ることができる一方で、自分に似合うアイメイクが分からないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。特に一重さんは「二重さんと同じアイメイクをするとなんだか違う…」なんてことも起こりますよね。今回は一重さんはどんなアイシャドウを選んだら良いのかを紹介していきます。
前者のぽってり一重さんの場合、アイシャドウで立体感を作るのがポイントになります。オススメなのはブラウン系のナチュラルカラーで、まぶたを単色で塗りつぶすのではなく、ベージュ系の色味で軽さを出して、目の際は深いカラーで締めるようなグラデーションがオススメ。重くなりがちな目元を大きく見せることができます。
後者のすっきり一重さんにはブラウン系も似合いますが、切れ長でクールな印象を生かしたアイメイクも似合います。寒色系やグレー系の色味をプラスしてミステリアスな雰囲気を演出するのも良いでしょう。ただし、まぶたが痩せてくぼみが気になる場合には膨張して見えるピンク系やレッド系などの暖色系のカラーもオススメです。
華やかな印象のパールやラメもキラキラ感の強いものはふくらみを強調してしまうため、腫れぼったい印象を与えてしまうことも。ラメ感のあるアイシャドウを乗せるときには粒の小さいものを選ぶことで、膨張して見えるのを防ぐことができます。
ぽってり一重さんの場合、まずブルー系のアイシャドウを薄くのばすかブルー系の下地をのせると、腫れぼったい印象を軽減させてくれるのでぜひ取り入れてみてください。逆にくぼみが気になる場合にはパール系の下地でふっくらした印象を作るのが良いでしょう。
・目を開けたときに陰影のラインが見えるように
一重さんはせっかくアイシャドウをのせたのに目を開けたときに隠れてしまうなんて経験をお持ちの方もいるかもしれません。それを防ぐために、目を開けた状態でまぶたのキワから2~3mm上を中間色のシャドウで目印となるラインを引きましょう。目を閉じたときにはその線から下にシャドウをのせて、目印のラインをぼかすようにすればキレイにシャドウをのせることができます。
・ハイライトをしっかり活用
グラデーションを作るのに欠かせないハイライトですが、アイホールだけでなく下まぶたにも入れるようにしましょう。ハイライトは光を集めてくれるので下まぶたにのせることで目が大きく見える効果を持っています。目頭から2/3にはハイライトを、目尻の1/3には締めカラーを入れることで印象的な目元を作ることができます。
一重のタイプによって違う色の選び方、一重さんのシャドウののせ方をご紹介しましたが、いかがでしたか? 二重になりたくてアイプチをしている一重さんもいると思いますが、一重さんの魅力を生かしたアイメイクもとても魅力的。ぜひこれらを参考に一重さんアイメイクを楽しんでください。
タイプによって選ぶべき色は違う
ひとことで一重さんといっても、まぶたが分厚く重めな印象のぽってり一重さんと、目頭から目尻までが一直線でクールな印象のすっきり一重さんの2タイプに分けることができます。前者のぽってり一重さんの場合、アイシャドウで立体感を作るのがポイントになります。オススメなのはブラウン系のナチュラルカラーで、まぶたを単色で塗りつぶすのではなく、ベージュ系の色味で軽さを出して、目の際は深いカラーで締めるようなグラデーションがオススメ。重くなりがちな目元を大きく見せることができます。
後者のすっきり一重さんにはブラウン系も似合いますが、切れ長でクールな印象を生かしたアイメイクも似合います。寒色系やグレー系の色味をプラスしてミステリアスな雰囲気を演出するのも良いでしょう。ただし、まぶたが痩せてくぼみが気になる場合には膨張して見えるピンク系やレッド系などの暖色系のカラーもオススメです。
避けるべき色は?
ピンク系やオレンジ系の色味は、腫れぼったい印象を与えてしまうので一重さんは避けた方が良いカラーになります。ただし、アクセントとして使えることもあるので、使う場合には目尻のワンポイントなど、ポイントに抑えるのが良いでしょう。華やかな印象のパールやラメもキラキラ感の強いものはふくらみを強調してしまうため、腫れぼったい印象を与えてしまうことも。ラメ感のあるアイシャドウを乗せるときには粒の小さいものを選ぶことで、膨張して見えるのを防ぐことができます。
一重さんのアイメイクのコツ
・ブルー系の下地ですっきりさせるぽってり一重さんの場合、まずブルー系のアイシャドウを薄くのばすかブルー系の下地をのせると、腫れぼったい印象を軽減させてくれるのでぜひ取り入れてみてください。逆にくぼみが気になる場合にはパール系の下地でふっくらした印象を作るのが良いでしょう。
・目を開けたときに陰影のラインが見えるように
一重さんはせっかくアイシャドウをのせたのに目を開けたときに隠れてしまうなんて経験をお持ちの方もいるかもしれません。それを防ぐために、目を開けた状態でまぶたのキワから2~3mm上を中間色のシャドウで目印となるラインを引きましょう。目を閉じたときにはその線から下にシャドウをのせて、目印のラインをぼかすようにすればキレイにシャドウをのせることができます。
・ハイライトをしっかり活用
グラデーションを作るのに欠かせないハイライトですが、アイホールだけでなく下まぶたにも入れるようにしましょう。ハイライトは光を集めてくれるので下まぶたにのせることで目が大きく見える効果を持っています。目頭から2/3にはハイライトを、目尻の1/3には締めカラーを入れることで印象的な目元を作ることができます。
一重のタイプによって違う色の選び方、一重さんのシャドウののせ方をご紹介しましたが、いかがでしたか? 二重になりたくてアイプチをしている一重さんもいると思いますが、一重さんの魅力を生かしたアイメイクもとても魅力的。ぜひこれらを参考に一重さんアイメイクを楽しんでください。
<参考サイト>
・自分に似合うアイシャドウが見つかる♪目の形別や肌色別に選び方&塗り方を徹底解説
https://www.shiseido.co.jp/sw/beautyinfo/DB009277/
・自分に似合うアイシャドウが見つかる♪目の形別や肌色別に選び方&塗り方を徹底解説
https://www.shiseido.co.jp/sw/beautyinfo/DB009277/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
桶狭間の戦いに学ぶ、不利を有利にするための戦略論
『孫子』を読む:行軍篇(3)極端な地形での戦い方
「高所を好み低所を避け、陽を重んじ陰を避ける」――この基本原則こそ、行動の自由と戦力の維持に重要だと孫子は説いている。それは、四方を山に囲まれているようなところや密林、狭く細いところなど、極端な地形での戦い方にも...
収録日:2020/10/09
追加日:2025/01/19
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
「地震予知は本当にできるのか?」――誰もが感じるこの疑問に対して、はっきりと「できる」と答える梅野氏。2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を契機に多くの人たちが諦めかけた地震予知に果敢に挑み、画期的手法に...
収録日:2025/01/07
追加日:2025/01/16
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
認知症は高齢化に伴ってますます増加しており、今後は「当たり前の病気」となる。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏によれば、認知症に対する偏見をなくし、正しい知識を身に付ける...
収録日:2018/05/26
追加日:2018/09/01
ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える
進化的人間考~ヒトの性質と異様な現代社会(1)進化のスパンと現在の人間生活
現代人が直面する諸問題には、個人が原因というより、社会や環境によるとみなすしかないことも多い。しかし、社会も文明も、われわれ自身がつくりあげてきたものだ。まずは、人類が育ってきた環境を振り返ってみよう。進化の長...
収録日:2024/06/12
追加日:2025/01/17
トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?
編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論
いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという...
収録日:2024/12/17
追加日:2025/01/14