社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.02.17

一重さん向け「アイシャドウ」の選び方!

 顔の印象を大きく左右するアイメイク。色やメイクの仕方でさまざまな雰囲気を作ることができる一方で、自分に似合うアイメイクが分からないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。特に一重さんは「二重さんと同じアイメイクをするとなんだか違う…」なんてことも起こりますよね。今回は一重さんはどんなアイシャドウを選んだら良いのかを紹介していきます。

タイプによって選ぶべき色は違う

 ひとことで一重さんといっても、まぶたが分厚く重めな印象のぽってり一重さんと、目頭から目尻までが一直線でクールな印象のすっきり一重さんの2タイプに分けることができます。

 前者のぽってり一重さんの場合、アイシャドウで立体感を作るのがポイントになります。オススメなのはブラウン系のナチュラルカラーで、まぶたを単色で塗りつぶすのではなく、ベージュ系の色味で軽さを出して、目の際は深いカラーで締めるようなグラデーションがオススメ。重くなりがちな目元を大きく見せることができます。

 後者のすっきり一重さんにはブラウン系も似合いますが、切れ長でクールな印象を生かしたアイメイクも似合います。寒色系やグレー系の色味をプラスしてミステリアスな雰囲気を演出するのも良いでしょう。ただし、まぶたが痩せてくぼみが気になる場合には膨張して見えるピンク系やレッド系などの暖色系のカラーもオススメです。

避けるべき色は?

 ピンク系やオレンジ系の色味は、腫れぼったい印象を与えてしまうので一重さんは避けた方が良いカラーになります。ただし、アクセントとして使えることもあるので、使う場合には目尻のワンポイントなど、ポイントに抑えるのが良いでしょう。

 華やかな印象のパールやラメもキラキラ感の強いものはふくらみを強調してしまうため、腫れぼったい印象を与えてしまうことも。ラメ感のあるアイシャドウを乗せるときには粒の小さいものを選ぶことで、膨張して見えるのを防ぐことができます。

一重さんのアイメイクのコツ

・ブルー系の下地ですっきりさせる
 ぽってり一重さんの場合、まずブルー系のアイシャドウを薄くのばすかブルー系の下地をのせると、腫れぼったい印象を軽減させてくれるのでぜひ取り入れてみてください。逆にくぼみが気になる場合にはパール系の下地でふっくらした印象を作るのが良いでしょう。

・目を開けたときに陰影のラインが見えるように
 一重さんはせっかくアイシャドウをのせたのに目を開けたときに隠れてしまうなんて経験をお持ちの方もいるかもしれません。それを防ぐために、目を開けた状態でまぶたのキワから2~3mm上を中間色のシャドウで目印となるラインを引きましょう。目を閉じたときにはその線から下にシャドウをのせて、目印のラインをぼかすようにすればキレイにシャドウをのせることができます。

・ハイライトをしっかり活用
 グラデーションを作るのに欠かせないハイライトですが、アイホールだけでなく下まぶたにも入れるようにしましょう。ハイライトは光を集めてくれるので下まぶたにのせることで目が大きく見える効果を持っています。目頭から2/3にはハイライトを、目尻の1/3には締めカラーを入れることで印象的な目元を作ることができます。

 一重のタイプによって違う色の選び方、一重さんのシャドウののせ方をご紹介しましたが、いかがでしたか? 二重になりたくてアイプチをしている一重さんもいると思いますが、一重さんの魅力を生かしたアイメイクもとても魅力的。ぜひこれらを参考に一重さんアイメイクを楽しんでください。

<参考サイト>
・自分に似合うアイシャドウが見つかる♪目の形別や肌色別に選び方&塗り方を徹底解説
https://www.shiseido.co.jp/sw/beautyinfo/DB009277/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授