社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
一重さん向け「アイシャドウ」の選び方!
顔の印象を大きく左右するアイメイク。色やメイクの仕方でさまざまな雰囲気を作ることができる一方で、自分に似合うアイメイクが分からないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。特に一重さんは「二重さんと同じアイメイクをするとなんだか違う…」なんてことも起こりますよね。今回は一重さんはどんなアイシャドウを選んだら良いのかを紹介していきます。
前者のぽってり一重さんの場合、アイシャドウで立体感を作るのがポイントになります。オススメなのはブラウン系のナチュラルカラーで、まぶたを単色で塗りつぶすのではなく、ベージュ系の色味で軽さを出して、目の際は深いカラーで締めるようなグラデーションがオススメ。重くなりがちな目元を大きく見せることができます。
後者のすっきり一重さんにはブラウン系も似合いますが、切れ長でクールな印象を生かしたアイメイクも似合います。寒色系やグレー系の色味をプラスしてミステリアスな雰囲気を演出するのも良いでしょう。ただし、まぶたが痩せてくぼみが気になる場合には膨張して見えるピンク系やレッド系などの暖色系のカラーもオススメです。
華やかな印象のパールやラメもキラキラ感の強いものはふくらみを強調してしまうため、腫れぼったい印象を与えてしまうことも。ラメ感のあるアイシャドウを乗せるときには粒の小さいものを選ぶことで、膨張して見えるのを防ぐことができます。
ぽってり一重さんの場合、まずブルー系のアイシャドウを薄くのばすかブルー系の下地をのせると、腫れぼったい印象を軽減させてくれるのでぜひ取り入れてみてください。逆にくぼみが気になる場合にはパール系の下地でふっくらした印象を作るのが良いでしょう。
・目を開けたときに陰影のラインが見えるように
一重さんはせっかくアイシャドウをのせたのに目を開けたときに隠れてしまうなんて経験をお持ちの方もいるかもしれません。それを防ぐために、目を開けた状態でまぶたのキワから2~3mm上を中間色のシャドウで目印となるラインを引きましょう。目を閉じたときにはその線から下にシャドウをのせて、目印のラインをぼかすようにすればキレイにシャドウをのせることができます。
・ハイライトをしっかり活用
グラデーションを作るのに欠かせないハイライトですが、アイホールだけでなく下まぶたにも入れるようにしましょう。ハイライトは光を集めてくれるので下まぶたにのせることで目が大きく見える効果を持っています。目頭から2/3にはハイライトを、目尻の1/3には締めカラーを入れることで印象的な目元を作ることができます。
一重のタイプによって違う色の選び方、一重さんのシャドウののせ方をご紹介しましたが、いかがでしたか? 二重になりたくてアイプチをしている一重さんもいると思いますが、一重さんの魅力を生かしたアイメイクもとても魅力的。ぜひこれらを参考に一重さんアイメイクを楽しんでください。
タイプによって選ぶべき色は違う
ひとことで一重さんといっても、まぶたが分厚く重めな印象のぽってり一重さんと、目頭から目尻までが一直線でクールな印象のすっきり一重さんの2タイプに分けることができます。前者のぽってり一重さんの場合、アイシャドウで立体感を作るのがポイントになります。オススメなのはブラウン系のナチュラルカラーで、まぶたを単色で塗りつぶすのではなく、ベージュ系の色味で軽さを出して、目の際は深いカラーで締めるようなグラデーションがオススメ。重くなりがちな目元を大きく見せることができます。
後者のすっきり一重さんにはブラウン系も似合いますが、切れ長でクールな印象を生かしたアイメイクも似合います。寒色系やグレー系の色味をプラスしてミステリアスな雰囲気を演出するのも良いでしょう。ただし、まぶたが痩せてくぼみが気になる場合には膨張して見えるピンク系やレッド系などの暖色系のカラーもオススメです。
避けるべき色は?
ピンク系やオレンジ系の色味は、腫れぼったい印象を与えてしまうので一重さんは避けた方が良いカラーになります。ただし、アクセントとして使えることもあるので、使う場合には目尻のワンポイントなど、ポイントに抑えるのが良いでしょう。華やかな印象のパールやラメもキラキラ感の強いものはふくらみを強調してしまうため、腫れぼったい印象を与えてしまうことも。ラメ感のあるアイシャドウを乗せるときには粒の小さいものを選ぶことで、膨張して見えるのを防ぐことができます。
一重さんのアイメイクのコツ
・ブルー系の下地ですっきりさせるぽってり一重さんの場合、まずブルー系のアイシャドウを薄くのばすかブルー系の下地をのせると、腫れぼったい印象を軽減させてくれるのでぜひ取り入れてみてください。逆にくぼみが気になる場合にはパール系の下地でふっくらした印象を作るのが良いでしょう。
・目を開けたときに陰影のラインが見えるように
一重さんはせっかくアイシャドウをのせたのに目を開けたときに隠れてしまうなんて経験をお持ちの方もいるかもしれません。それを防ぐために、目を開けた状態でまぶたのキワから2~3mm上を中間色のシャドウで目印となるラインを引きましょう。目を閉じたときにはその線から下にシャドウをのせて、目印のラインをぼかすようにすればキレイにシャドウをのせることができます。
・ハイライトをしっかり活用
グラデーションを作るのに欠かせないハイライトですが、アイホールだけでなく下まぶたにも入れるようにしましょう。ハイライトは光を集めてくれるので下まぶたにのせることで目が大きく見える効果を持っています。目頭から2/3にはハイライトを、目尻の1/3には締めカラーを入れることで印象的な目元を作ることができます。
一重のタイプによって違う色の選び方、一重さんのシャドウののせ方をご紹介しましたが、いかがでしたか? 二重になりたくてアイプチをしている一重さんもいると思いますが、一重さんの魅力を生かしたアイメイクもとても魅力的。ぜひこれらを参考に一重さんアイメイクを楽しんでください。
<参考サイト>
・自分に似合うアイシャドウが見つかる♪目の形別や肌色別に選び方&塗り方を徹底解説
https://www.shiseido.co.jp/sw/beautyinfo/DB009277/
・自分に似合うアイシャドウが見つかる♪目の形別や肌色別に選び方&塗り方を徹底解説
https://www.shiseido.co.jp/sw/beautyinfo/DB009277/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29