テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.02.23

ミレニアル世代とZ世代、その特徴や違いは?

 近年、メディアで注目されている《ミレニアル世代》《Z世代》という言葉をご存知でしょうか? もともとはアメリカで提唱された世代観であり、特定の年代に生まれた人々の呼び方です。それが日本でも使われるようになり、とりわけビジネスの分野で両世代をターゲットにしたマーケティングが展開されるようになっています。

 今回はコロナ禍で苦しむ世界経済を拓いていくキーになると語られている両世代の特徴を解説していきます。ただし、識者によって定義に幅があり、該当する年代も数年前後することもある点にご承知のほどをよろしくお願いします。

デジタル技術の進歩とともに生きてきたミレニアル世代

《ミレニアル世代》に該当するのは1980~1995年前後に生まれている年代になります。デジタル技術の台頭とともに歩み、インターネットが家庭に普及してくるのを目の当たりにした世代ですね。そのためデジタルネイティブと呼ばれることもあり、前世代の人々よりもパソコンやインターネット、スマートフォンに馴染みがあるのが特徴のひとつです。2021年には26歳~41歳、2025年には世界の労働人口の約8割になるとされ、現代の経済活動を牽引している層ともいわれています。

 日本でいえばプレッシャー世代、ゆとり世代の前期がこちらに当たる年代ですね。多感な齢の頃からインターネットがあったため従来の新聞やテレビでは飽き足らず、関心のあるニュースをネットで読むようになった、新しいメディアを選択してきた世代ともいえます。ただし、日本は残念ながら少子化の真っ只中にあるため、他の国ほどミレニアル世代の影響力は強くないという指摘も出ているようです。

《ミレニアル世代》は「将来に対して楽観的」?

《ミレニアル世代》は今よりも景気の良かった頃に育っているため、《将来に対して楽観的》な傾向にあるといわれています。とはいえ日本では就職氷河期に苦しめられた層も含まれていますし、手堅く勉強し資格を身に付けるなど、より良い条件を求めて転職を試みることに抵抗がないともいわれていますので、そこは国、個人の差があるといえるでしょう。

 大手のオンラインショッピングが参入してきてクリックひとつで買い物ができる便利さに感動した世代なので、《買い物はオンライン》を愛用している傾向にあります。実店舗でなかなか利益が上がらないことに苦しむところが多いのは、ミレニアル世代が来店しないところにも一因があると推察されているそうです。思春期の頃からブランド品の流行に心躍らされて育っているため、ブランド信仰が強いのも世代の特徴のひとつと捉えられています。

SNSの花盛りに育ったZ世代

《Z世代》は1996~2005年前後に生まれている世代とされています。誰もがスマホを通じてインターネットに接続できるのが当たり前、FacebookなどのSNSブームと共に育ってきたためソーシャルネイティブ世代と呼ばれることもあります。2021年には26歳~37歳、今後もっとも期待される消費者層であると同時に、いずれの世代よりも長けた情報収集、発信、繋がる能力を駆使して今までになかったビジネスを立ち上げるなど起業精神旺盛でその活躍も耳目を集めています。

 同時に、情報リテラシー、プライバシーを守る意識が高いのも特徴です。ダイバーシティをはじめとした社会問題への意識も他の世代より高いといわれています。オンラインツールで様々な立場、考え方からの発信に触れる機会が多いことも一因といえるでしょう。

「現実的」なものの見方を体得してきた《Z世代》?

《Z世代》は不景気の中で育っているため、《現実的でシビア》な物の見方をする傾向にあると唱えられています。親世代は失業と隣り合わせ、共働きが当たり前という背中を見ているため、仕事は「安定」を信条とし、男女平等意識を強く持っているようです。

《合理性を重んじる》ゆえ、不合理にも敏感なようで、「会社の意向だから」「年下・新人なんだから」などのような従来の日本型組織論には反感を抱いて離職するとも報告されています。ビジネスでは「組織」と「社員」という構図で接するのでは無くて、「個人」と「個人」というスタンスをとって行くのが肝要かもしれません。

 また、ミレニアル世代より貯蓄に関心があるようです。商品の品質はもちろんコストパフォーマンス、節約につながるかどうかにも関心が向いています。ミレニアル世代と異なり、人と同じブランド品を持つことより自分で納得のいく一品を探しており、性能や価値の判別しにくい買い物をする時は店舗に訪れ実際に商品を見て購入する傾向にあるようです。

 もちろんミレニアル世代だから「楽観的」、Z世代だから「現実的」などとスッパリ分かれているわけではありません。しかし、育った頃の身近なツールや世の中の雰囲気がそれぞれの世代の人生観に与える影響は決して小さくはないはずです。世代間のギャップに戸惑った時は、「これだから今の若いやつは」と頭ごなしに否定するのではなく、お互いに何故そう考えるのかを理解しようとした上で対話する、そんな大人のスタンスが取れるようにありたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授