テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.02.23

ミレニアル世代とZ世代、その特徴や違いは?

 近年、メディアで注目されている《ミレニアル世代》《Z世代》という言葉をご存知でしょうか? もともとはアメリカで提唱された世代観であり、特定の年代に生まれた人々の呼び方です。それが日本でも使われるようになり、とりわけビジネスの分野で両世代をターゲットにしたマーケティングが展開されるようになっています。

 今回はコロナ禍で苦しむ世界経済を拓いていくキーになると語られている両世代の特徴を解説していきます。ただし、識者によって定義に幅があり、該当する年代も数年前後することもある点にご承知のほどをよろしくお願いします。

デジタル技術の進歩とともに生きてきたミレニアル世代

《ミレニアル世代》に該当するのは1980~1995年前後に生まれている年代になります。デジタル技術の台頭とともに歩み、インターネットが家庭に普及してくるのを目の当たりにした世代ですね。そのためデジタルネイティブと呼ばれることもあり、前世代の人々よりもパソコンやインターネット、スマートフォンに馴染みがあるのが特徴のひとつです。2021年には26歳~41歳、2025年には世界の労働人口の約8割になるとされ、現代の経済活動を牽引している層ともいわれています。

 日本でいえばプレッシャー世代、ゆとり世代の前期がこちらに当たる年代ですね。多感な齢の頃からインターネットがあったため従来の新聞やテレビでは飽き足らず、関心のあるニュースをネットで読むようになった、新しいメディアを選択してきた世代ともいえます。ただし、日本は残念ながら少子化の真っ只中にあるため、他の国ほどミレニアル世代の影響力は強くないという指摘も出ているようです。

《ミレニアル世代》は「将来に対して楽観的」?

《ミレニアル世代》は今よりも景気の良かった頃に育っているため、《将来に対して楽観的》な傾向にあるといわれています。とはいえ日本では就職氷河期に苦しめられた層も含まれていますし、手堅く勉強し資格を身に付けるなど、より良い条件を求めて転職を試みることに抵抗がないともいわれていますので、そこは国、個人の差があるといえるでしょう。

 大手のオンラインショッピングが参入してきてクリックひとつで買い物ができる便利さに感動した世代なので、《買い物はオンライン》を愛用している傾向にあります。実店舗でなかなか利益が上がらないことに苦しむところが多いのは、ミレニアル世代が来店しないところにも一因があると推察されているそうです。思春期の頃からブランド品の流行に心躍らされて育っているため、ブランド信仰が強いのも世代の特徴のひとつと捉えられています。

SNSの花盛りに育ったZ世代

《Z世代》は1996~2005年前後に生まれている世代とされています。誰もがスマホを通じてインターネットに接続できるのが当たり前、FacebookなどのSNSブームと共に育ってきたためソーシャルネイティブ世代と呼ばれることもあります。2021年には26歳~37歳、今後もっとも期待される消費者層であると同時に、いずれの世代よりも長けた情報収集、発信、繋がる能力を駆使して今までになかったビジネスを立ち上げるなど起業精神旺盛でその活躍も耳目を集めています。

 同時に、情報リテラシー、プライバシーを守る意識が高いのも特徴です。ダイバーシティをはじめとした社会問題への意識も他の世代より高いといわれています。オンラインツールで様々な立場、考え方からの発信に触れる機会が多いことも一因といえるでしょう。

「現実的」なものの見方を体得してきた《Z世代》?

《Z世代》は不景気の中で育っているため、《現実的でシビア》な物の見方をする傾向にあると唱えられています。親世代は失業と隣り合わせ、共働きが当たり前という背中を見ているため、仕事は「安定」を信条とし、男女平等意識を強く持っているようです。

《合理性を重んじる》ゆえ、不合理にも敏感なようで、「会社の意向だから」「年下・新人なんだから」などのような従来の日本型組織論には反感を抱いて離職するとも報告されています。ビジネスでは「組織」と「社員」という構図で接するのでは無くて、「個人」と「個人」というスタンスをとって行くのが肝要かもしれません。

 また、ミレニアル世代より貯蓄に関心があるようです。商品の品質はもちろんコストパフォーマンス、節約につながるかどうかにも関心が向いています。ミレニアル世代と異なり、人と同じブランド品を持つことより自分で納得のいく一品を探しており、性能や価値の判別しにくい買い物をする時は店舗に訪れ実際に商品を見て購入する傾向にあるようです。

 もちろんミレニアル世代だから「楽観的」、Z世代だから「現実的」などとスッパリ分かれているわけではありません。しかし、育った頃の身近なツールや世の中の雰囲気がそれぞれの世代の人生観に与える影響は決して小さくはないはずです。世代間のギャップに戸惑った時は、「これだから今の若いやつは」と頭ごなしに否定するのではなく、お互いに何故そう考えるのかを理解しようとした上で対話する、そんな大人のスタンスが取れるようにありたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言

洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
3

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長