テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.03.02

顔の正しい「角質ケア」の方法とは?

 顔の角質ケア、きちんとしていますか? スキンケアはきちんとしているのに肌がごわついたりくすんでしまう、毛穴につまってしまうといった肌トラブルが起こる場合には、角質のターンオーバーがうまくいっていないのかもしれません。間違った角質ケアでも肌トラブルを引き起こしてしまうので、正しいやり方を改めて確認しておきましょう。

なぜ角質ケアが必要なのか?

 私たちの皮膚はいくつもの層が重なって構成されていますが、その一番外側にあるのが角質層になります。角質層は外的刺激から体を守ること、肌の水分を保つことの2つの役割を持っていて、私たちの肌が潤いを保つのに欠かせないものでもあります。

 皮膚の内部では日々新しい細胞が生まれていて、古くなった細胞は内側から外側へ押し上げられて、最終的には角質としてはがれ落ちていく仕組みになっています。これをターンオーバーといいますが、聞いたことがあるかと思います。しかし、生活の乱れなど何らかの原因でうまくターンオーバーが行われないと古い角質が肌に残ったままになり、肌トラブルの原因になってしまうのです。

 そのため、古くなった角質をしっかり取り除いてあげることが健やかな肌を作るのに欠かせないことになっているのです。

角質ケアをするときに気を付けたいポイント

 角質ケアというと「角質はすべて除去しよう」と思うかもしれませんが、本来肌に残るべき角質も除去してしまうと本来の役割を果たすことができずに肌トラブルの原因になってしまうことも。正しくターンオーバーされるよう、角質ケアは古い角質だけを除去することが目的だということを忘れないようにしましょう。

 クレンジングバームやふき取り化粧水など、さまざまな角質ケアアイテムが出ていますが、使うときに気を付けたいのは「やりすぎないこと」です。毎日ケアしてしまうと肌への負担が大きくなってしまうので、スペシャルケアの位置づけで週1~2回程度に抑えるのが良いでしょう。また、ごっそり角質をとりたいという気持ちで長時間かけたり、ついつい力が入ってしまうかもしれませんが、肌への負担を考えてほどほどに抑えるのが良いでしょう。

こんなケアをしていたら見直しを

・肌への刺激が強いものを使う

 はがすタイプの毛穴パックや、皮脂対策のさっぱり系洗顔などは、肌への刺激が強くダメージを与えてしまう可能性もあるので控えるのが良いです。また、毛穴の角栓を強引に抜くことも肌を傷めることにつながるので避けるのが良いでしょう。

・複数のアイテムを併用する

 クレンジングバームを使って、スクラブをして、ふき取り化粧水をして…と複数のアイテムを併用することでより効果が得られそうですが、過剰に角質を除去してしまうことにつながりかねません。ケアの過程でアイテムをひとつ追加するだけでも充分効果があるので、角質を除去しすぎないようにすることが大切です。

・角質オフだけでケアを終了してしまう

 角質オフをしたら必ず保湿するのが大切です。スキンケアの基本ですが、特に角質オフをしたあとの肌はとても敏感。なるべく早く保湿して、クリームなどでフタをするようにしましょう。特に紫外線のダメージを受けやすくなっているので気を付けるのが良いでしょう。

正しい角質ケアでつるすべ美肌を手に入れよう

 いかがでしたか? 角質ケアを正しく取り入れるとターンオーバーが正常に行われ、健やかな肌を手に入れることにもつながります。ターンオーバーがうまくいかなくなる原因は加齢もありますが、生活の乱れやストレスも原因といわれています。健やかな肌を手に入れるために、普段から心身ともに健やかであることを心がけたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
2

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル

アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
東秀敏
米国安全保障企画研究員
3

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
4

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題

アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
中西輝政
京都大学名誉教授
5

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授