テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.23

スマホ・携帯の電波は身体に悪いのか?

 電磁波が人間の体に悪影響を与えるのではないか、という話はこれまでにも時折話題になります。その一方、現代ではスマホをはじめとして電磁波に関わるさまざまな機器が一般化しています。このままでほんとうに身体に問題はないのでしょうか。ここでは、総務省やWHO(世界保健機関)などの情報をみながら検証してみます。

電磁波とはなにか

 電磁波とは電流のある場所に発生するエネルギー波のことで、単位はヘルツ(Hz)で表します。周波数(ヘルツ(Hz))が高いほどエネルギーが高い状態であることを意味しています。この電磁波には高エネルギーのX線から、ラジオやテレビ、携帯電話、船舶のビーコンなどなど、さまざまなものがあります。この中でも電波と呼ばれるのは、X線などと比較して周波数がきわめて低くエネルギーも小さいものです。電波法においては、300万メガヘルツ(3テラヘルツ)以下の周波数のものを電波と規定しています。

総務省「熱作用はあるが健康に問題はない」

 レントゲンなどで使用されるX線をたくさん浴びるとがん等の原因となることは、すでによく知られています。これに対して電波は比較的影響はありません。ただし、高周波(100kHz(キロヘルツ)以上)のきわめて強い電波を浴びると「熱作用」により体温が上がるとのこと。この応用が電子レンジです。もちろんこの「熱作用」に関しては、人体に問題が起きないよう、十分な安全率の基準値が適用されており、電波が基準値を超える場所には一般の人は立ち入ることができません。通常生活に問題がないよう、また作業上必要があったとしてもすぐには影響が出ない数値になるよう、安全を意識した慎重な法整備がなされています。

WHO「現状では健康に有害な科学的根拠はない」

 電波の危険性に関しては、世界60カ国が参加するWHO(世界保健機関)国際電磁界プロジェクトをはじめとして、現在もさまざまな側面から検証が行われています。総務省の電波利用ホームページにあるWHOのファクトシートNO.304(2006年5月)では、健康に関するいくつかの方向からの検証の結果を踏まえ「非常に低いばく露レベル、および今日までに集められた研究結果を考慮した結果、基地局および無線ネットワークからの弱いRF(無線周波)信号が健康への有害な影響を起こすという説得力のある科学的証拠はありません」と結論づけています。

IARC「長時間通話はグリオーマのリスクを高める可能性」

 一方、同サイトにあるIARC(国際がん研究機関)の見解や、これを受けて発表された国立がん研究センターの見解からは、もう少し違った視点があるようです。IARCは2011年5月、高周波・電磁波により悪性脳腫瘍であるグリオーマ(神経膠腫)の発がんリスクについての調査研究報告に関するレビューを公表しています。これによると「携帯電話による通話とグリオーマの発がんの可能性について限定的ではあるがグループ2Bに分類される」とのこと。IARCの定める発がんリスクは、グループ1(十分に発がん性あり)・2A(おそらく発がん性あり)・2B(発がん性が疑われる)・3(発がん性物質として分類できない)・4(おそらく発がん性がない)となっており、グループ2Bは「がんを引き起こす可能性がある」ことを示していることになります。

国立がん研究センター「がんの発生が増加したという報告はない」

 この発表について、日本の国立がん研究センターは国内の状況をまとめ「これまでのいかなる報告においても、通常の携帯電話による通話(多くても1日25分以下)で、グリオーマや他臓器のがんの発生が増加したという報告はない」としています。また今回のIARCの調査結果でも、通常の携帯電話による通話がグリオーマの発生につながる十分なエビデンスはないとしつつ、過度の携帯電話による通話は避けた方がいいとしています。

通話はヘッドホン使用、枕元には長時間置かない

 ここまでの内容をまとめると、現状において、電磁波の健康に対する影響は明確にはまだわからないと言うよりないようです。特に長時間の通話と脳腫瘍の関係に関しては、この先のもう少し正確な情報を待ちたいところです。こういった現状でのリスクに対してセキュリティソフト大手Nortonのサイトでは「通話は耳に当てるのではなくヘッドホンやハンズフリーを利用する」「睡眠時の枕元など近くに長時間置かない」といった提案をしています。電磁波と健康に関する問題は、WHOを中心に世界のいくつかの地域で研究が進められているようです。今後のより詳細な情報を待ちましょう。

<参考サイト>
電波の人体に対する影響|総務省
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/denpa/jintai/
WHOファクトシート304 2006年5月(PDF)|World Health Organization
https://www.who.int/peh-emf/publications/facts/bs_fs_304_japaneseV2.pdf
携帯電話と発がんについての国立がん研究センターの見解(PDF)|国立がん研究センター
https://www.ncc.go.jp/jp/topics/2011/20110628.pdf
電波の生体影響に関する最新動向~安全な電波利用に向けて~|一般財団法人 電気安全環境研究所
https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/ref/relate/event/symposium/004.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員