テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.04.29

「給与デジタル払い」のメリット・デメリット

 毎月給料日になったら、銀行にウン万円振り込まれる。まさに働いている意味を実感できる瞬間でしょう。ただ、この習慣が当たり前じゃなくなる日がやってくるかもしれないって知っていますか?

法律では銀行振込も「例外」だった

 どういうことかというと、厚生労働省がデジタル給与について「2021年度のできるだけ早期に制度化を目指す」と表明しているのです。PayPayやLINE Pay、楽天ペイのようなキャッシュレスサービスに給料が振り込まれるようなイメージですね。現状は賃金の支払いについて労働基準法第24条で「賃金支払の五原則」として、(1)通貨で、(2)直接労働者に、(3)全額を、(4)毎月1回以上、(5)一定の期日を定めて支払わなければならないと規定されています。「(1)通貨で」は現金と同義なのですが、ここにデジタル払いも追加する、というのがデジタル給与になります。ちなみに「(2)直接労働者に」とあるように、本来は給料を現金で手渡しするのが原則ということになっています。銀行振込も例外という位置づけということですね、法律上では。

 もしこれが実現した場合のメリット、デメリットを考えてみましょう。従業員の視点だと、メリットは銀行振込と違い口座から引き落とさなくてもすぐに使えるので出金手数料がかからない、キャッシュレスサービスで支払いを行えばポイントがつく、などですね。一方企業から見ると、銀行振込コストを削減できる、振込の手間も銀行振込より減らせるなどコスト面での利点が大きいですね。デメリットは労働者にとって大きいのは取り扱い店舗やサービスが増えてきたとはいえ、どこでも使えるわけではない、という部分、まだ従業員と企業にとって共通の課題ですが、銀行に比べると安全性の面で不安を感じるケースもあるでしょう。人事システムなどを提供しているWorks Human Intelligenceが給与デジタル払いについて調査したところ、検討(予定含む)している大手法人は約26%で、目的の1位は銀行振込手数料の削減でした。一方で社員の希望に合わせて銀行振込とデジタル払いで分けた場合、給与支払い業務の負担が増加する恐れがある、という指摘もありました。

全額デジタル給与で受け取りたい人は小数か

 先々キャッシュレスサービスがもっと浸透すれば受け止め方は変わるかもしれませんが、今すぐ制度化された場合、全額をデジタル給与で受け取りたいという人はごくごく一部に限られるでしょう。となると、「結局負担が増えるんじゃないの?」という企業側の懸念もごもっともですね。考えうるケースとしては、日払いなど少額の支払いなら導入しやすいかもしれません。また、国内の銀行口座を所有していない外国籍の従業員向けに、という例もありそうです。

 デジタル給与の制度導入が議論される中、ソフトバンクやヤフーなどの企業がPayPayでの手当てを支給したことが話題になりました。実際にPayPayで付与を受けた従業員の声を聞いてみると「ネットショッピングでポイント付くから便利」「最近PayPay使える店増えてきたので良いと思う」と歓迎する声がある一方で「現金と違って実感がない。すぐ使っちゃう」という意見もありました。

 まだデジタル給与の導入が決定したわけではありませんが、実現すればまたそれに合わせたキャンペーンなども登場しそうですね。ビッグウェーブに乗れるよう備えておくのが吉でしょう。

<参考サイト>
給与「デジタル払い」解禁へ 知っておきたい10の知識│日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK085NR0Y1A200C2000000/
賃金の支払方法に関する法律上の定めについて教えて下さい。|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/faq_kijyungyosei05.html
【ワークスHI調査レポート】大手247法人意識調査 「給与デジタル払い」を検討(予定含む)している大手法人は約26%|Works Human Intelligence
https://www.works-hi.co.jp/news/20210408

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授