社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
意味不明?職場のローカルルール
「もしかしてうちの会社だけ?」、そう常日頃感じている変なルールがあなたの職場にはありますか?馴れてしまえば当たり前、暗黙の了解として実践している社内ルールも、外野から見たら「そんなのおかしい!」と感じることもありますし、意味不明なローカルルールにいい加減うんざり、という人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、理解しにくい会社のローカルルールをアンケート調査。笑えるものから、ちょっと羨ましいもの、それは即刻やめてあげてと思うものまで、社風をうかがわせる職場のローカルルールを聞かせてもらいました。
「毎朝朝礼があり、社長のつまらない社内放送を起立して聞く儀式がある(小売業)」、「始業前に全員でラジオ体操と社歌を歌わされる(食品メーカー)」、「始業の1時間前には出社しておかなければいけない謎のルール(金融系)」。朝の始業時から職場の独自ルールに縛られている人は案外多く、1日の始まりの朝時間にこそ社内の空気を律したいという姿勢の会社も見られました。しかし朝は忙しく、ムダなルールに割く時間は省いてもらいたい…という声も。
【学校は卒業したのに…うるさい服装ルール】
「外資の広告代理店なのに男性は長髪と髭が禁止。女性はノースリーブとネイルアート禁止。社長の”品が大事”というモットーで、やたら地味な服装が推奨されている(広告系)」、「軽労働もしないし人前にも出ない経理なのに、作業ジャンパーを羽織らないといけないのはなぜ?(製造業・経理)」。他にも、大人になっても校則か?というくらいの服装規定がある職場も多数。一方、「社内は制服ポロシャツというルールがあり、最初は嫌でしたが今は楽でいいなと思っている(設計事務所)」と歓迎するパターンも。
【距離感が居心地悪い?呼び名の決まり】
「社員のコミュニケーションのためという名目で、あだ名や下の名前で呼び合うのがルール(デザイン会社)」、「役職で呼ぶのは禁止。社長でも役員でも”○○さん”とさんづけが義務化(設備会社)」。社員間の距離を縮める目的で、堅苦しい呼び方を禁止する会社も。上層部が良かれと思って作ったルールでしょうが「学生やサークルじゃないんだからあだ名はやめて」、「歳のずっと離れた社長や役員をさんづけは逆に呼びづらい」という新入社員の意見も。気の置けない上司と思われたい人の暴走ルール?
【嬉しいはずの休暇に報連相の義務】
「誕生日休暇があり無条件で休めるのでそれ自体は有り難いのですが…翌月何をして過ごしたか社内報に書かされるという地獄のルールが(アパレル)」、「旅行で休暇を取る時は、訪れる観光地や滞在ホテルの連絡先、交通機関の便名など、詳細に日程表を提出しなくてはいけない(IT系)」。本来休暇は個人の権利や自由があるはずなのに、プライベートを公開して共有する方向の会社も。休暇が推奨されるのは良い事ですが、休暇の内容を報連相しなくてはいけないのはちょっとやり過ぎ?
【社内清掃って業務の一環なの?】
「社内は毎日清掃会社が入りますが、社長の方針でトイレだけは自分たちで掃除する(化粧品会社)」、「月イチで大掃除デーが。その日は仕事を早めに切り上げ、全員で2時間びっちり社内清掃をするというイベント(製造業)」。自分の職場を自分で掃除をすることで仕事の質を高める、という精神論的なルールも。確かに職場を清潔で衛生的に保つのは大切ですが、「トイレを素手で掃除させる小学校のメンタルと一緒」と、自分たちで清掃するのは精神論であって合理的ではないという意見も。
【テレワークでおかしなルール急増】
「上司より先に退室してはいけない暗黙のルールがあるチャットやズーム(不動産会社)」、「テレワークでもなぜかスーツやネクタイ着用というルール(保険代理店)」、「テレワークになってから、1日の仕事スケジュールを毎朝提出しなくてはいけなくなり面倒(電機メーカー)」。テレワークになってから、面倒で意味不明な社内ルールが出来てしまったとお嘆きの方も増えています。会社も馴れないリモートワークで試行錯誤しているのかもしれませんが、まるで遠隔操作!と、それなら出社した方が楽だという人もいました。
しかし、会社のルールを作るのは何も上層部だけではありません。特に新設されたばかりのテレワークに関するルールなどは、リモート作業に詳しい若手社員達が声を上げて変革していくチャンスなのかもしれません。
社内ルールとは社員を一律管理するためにあるものではなく、社員同士の信頼関係をベースに、働き方やポジション、職種などの多様性にも適応したものでなければ不満は溜まる一方に。仕事のモチベーションや効率をアップし、働きやすい職場であるために公平に設定されるべきではないでしょうか。
そこで今回は、理解しにくい会社のローカルルールをアンケート調査。笑えるものから、ちょっと羨ましいもの、それは即刻やめてあげてと思うものまで、社風をうかがわせる職場のローカルルールを聞かせてもらいました。
これって何のため?あなたの職場のローカルルール
【朝礼で社歌に体操?朝の変なお作法】「毎朝朝礼があり、社長のつまらない社内放送を起立して聞く儀式がある(小売業)」、「始業前に全員でラジオ体操と社歌を歌わされる(食品メーカー)」、「始業の1時間前には出社しておかなければいけない謎のルール(金融系)」。朝の始業時から職場の独自ルールに縛られている人は案外多く、1日の始まりの朝時間にこそ社内の空気を律したいという姿勢の会社も見られました。しかし朝は忙しく、ムダなルールに割く時間は省いてもらいたい…という声も。
【学校は卒業したのに…うるさい服装ルール】
「外資の広告代理店なのに男性は長髪と髭が禁止。女性はノースリーブとネイルアート禁止。社長の”品が大事”というモットーで、やたら地味な服装が推奨されている(広告系)」、「軽労働もしないし人前にも出ない経理なのに、作業ジャンパーを羽織らないといけないのはなぜ?(製造業・経理)」。他にも、大人になっても校則か?というくらいの服装規定がある職場も多数。一方、「社内は制服ポロシャツというルールがあり、最初は嫌でしたが今は楽でいいなと思っている(設計事務所)」と歓迎するパターンも。
【距離感が居心地悪い?呼び名の決まり】
「社員のコミュニケーションのためという名目で、あだ名や下の名前で呼び合うのがルール(デザイン会社)」、「役職で呼ぶのは禁止。社長でも役員でも”○○さん”とさんづけが義務化(設備会社)」。社員間の距離を縮める目的で、堅苦しい呼び方を禁止する会社も。上層部が良かれと思って作ったルールでしょうが「学生やサークルじゃないんだからあだ名はやめて」、「歳のずっと離れた社長や役員をさんづけは逆に呼びづらい」という新入社員の意見も。気の置けない上司と思われたい人の暴走ルール?
【嬉しいはずの休暇に報連相の義務】
「誕生日休暇があり無条件で休めるのでそれ自体は有り難いのですが…翌月何をして過ごしたか社内報に書かされるという地獄のルールが(アパレル)」、「旅行で休暇を取る時は、訪れる観光地や滞在ホテルの連絡先、交通機関の便名など、詳細に日程表を提出しなくてはいけない(IT系)」。本来休暇は個人の権利や自由があるはずなのに、プライベートを公開して共有する方向の会社も。休暇が推奨されるのは良い事ですが、休暇の内容を報連相しなくてはいけないのはちょっとやり過ぎ?
【社内清掃って業務の一環なの?】
「社内は毎日清掃会社が入りますが、社長の方針でトイレだけは自分たちで掃除する(化粧品会社)」、「月イチで大掃除デーが。その日は仕事を早めに切り上げ、全員で2時間びっちり社内清掃をするというイベント(製造業)」。自分の職場を自分で掃除をすることで仕事の質を高める、という精神論的なルールも。確かに職場を清潔で衛生的に保つのは大切ですが、「トイレを素手で掃除させる小学校のメンタルと一緒」と、自分たちで清掃するのは精神論であって合理的ではないという意見も。
【テレワークでおかしなルール急増】
「上司より先に退室してはいけない暗黙のルールがあるチャットやズーム(不動産会社)」、「テレワークでもなぜかスーツやネクタイ着用というルール(保険代理店)」、「テレワークになってから、1日の仕事スケジュールを毎朝提出しなくてはいけなくなり面倒(電機メーカー)」。テレワークになってから、面倒で意味不明な社内ルールが出来てしまったとお嘆きの方も増えています。会社も馴れないリモートワークで試行錯誤しているのかもしれませんが、まるで遠隔操作!と、それなら出社した方が楽だという人もいました。
ルールだからと諦めず、まずは新規のルールから変革を。
だいたい「何だかおかしいな」と感じる職場のローカルルールは、時代が変わっても見直されず、目的を忘れて習慣だけが残ってしまったものや、トップの独善的な方針や精神論、それがルールだからと「おかしい」「変えたい」とも考えなくなってしまった人によって現存維持されているものがほとんど。一朝一夕に撤廃して変えるには、負の歴史と闘わなくてはならないこともありそうです。しかし、会社のルールを作るのは何も上層部だけではありません。特に新設されたばかりのテレワークに関するルールなどは、リモート作業に詳しい若手社員達が声を上げて変革していくチャンスなのかもしれません。
社内ルールとは社員を一律管理するためにあるものではなく、社員同士の信頼関係をベースに、働き方やポジション、職種などの多様性にも適応したものでなければ不満は溜まる一方に。仕事のモチベーションや効率をアップし、働きやすい職場であるために公平に設定されるべきではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17