社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.01

意味不明?職場のローカルルール

 「もしかしてうちの会社だけ?」、そう常日頃感じている変なルールがあなたの職場にはありますか?馴れてしまえば当たり前、暗黙の了解として実践している社内ルールも、外野から見たら「そんなのおかしい!」と感じることもありますし、意味不明なローカルルールにいい加減うんざり、という人もいるのではないでしょうか。

 そこで今回は、理解しにくい会社のローカルルールをアンケート調査。笑えるものから、ちょっと羨ましいもの、それは即刻やめてあげてと思うものまで、社風をうかがわせる職場のローカルルールを聞かせてもらいました。

これって何のため?あなたの職場のローカルルール

【朝礼で社歌に体操?朝の変なお作法】
 「毎朝朝礼があり、社長のつまらない社内放送を起立して聞く儀式がある(小売業)」、「始業前に全員でラジオ体操と社歌を歌わされる(食品メーカー)」、「始業の1時間前には出社しておかなければいけない謎のルール(金融系)」。朝の始業時から職場の独自ルールに縛られている人は案外多く、1日の始まりの朝時間にこそ社内の空気を律したいという姿勢の会社も見られました。しかし朝は忙しく、ムダなルールに割く時間は省いてもらいたい…という声も。

【学校は卒業したのに…うるさい服装ルール】
 「外資の広告代理店なのに男性は長髪と髭が禁止。女性はノースリーブとネイルアート禁止。社長の”品が大事”というモットーで、やたら地味な服装が推奨されている(広告系)」、「軽労働もしないし人前にも出ない経理なのに、作業ジャンパーを羽織らないといけないのはなぜ?(製造業・経理)」。他にも、大人になっても校則か?というくらいの服装規定がある職場も多数。一方、「社内は制服ポロシャツというルールがあり、最初は嫌でしたが今は楽でいいなと思っている(設計事務所)」と歓迎するパターンも。

【距離感が居心地悪い?呼び名の決まり】
 「社員のコミュニケーションのためという名目で、あだ名や下の名前で呼び合うのがルール(デザイン会社)」、「役職で呼ぶのは禁止。社長でも役員でも”○○さん”とさんづけが義務化(設備会社)」。社員間の距離を縮める目的で、堅苦しい呼び方を禁止する会社も。上層部が良かれと思って作ったルールでしょうが「学生やサークルじゃないんだからあだ名はやめて」、「歳のずっと離れた社長や役員をさんづけは逆に呼びづらい」という新入社員の意見も。気の置けない上司と思われたい人の暴走ルール?

【嬉しいはずの休暇に報連相の義務】
 「誕生日休暇があり無条件で休めるのでそれ自体は有り難いのですが…翌月何をして過ごしたか社内報に書かされるという地獄のルールが(アパレル)」、「旅行で休暇を取る時は、訪れる観光地や滞在ホテルの連絡先、交通機関の便名など、詳細に日程表を提出しなくてはいけない(IT系)」。本来休暇は個人の権利や自由があるはずなのに、プライベートを公開して共有する方向の会社も。休暇が推奨されるのは良い事ですが、休暇の内容を報連相しなくてはいけないのはちょっとやり過ぎ?

【社内清掃って業務の一環なの?】
 「社内は毎日清掃会社が入りますが、社長の方針でトイレだけは自分たちで掃除する(化粧品会社)」、「月イチで大掃除デーが。その日は仕事を早めに切り上げ、全員で2時間びっちり社内清掃をするというイベント(製造業)」。自分の職場を自分で掃除をすることで仕事の質を高める、という精神論的なルールも。確かに職場を清潔で衛生的に保つのは大切ですが、「トイレを素手で掃除させる小学校のメンタルと一緒」と、自分たちで清掃するのは精神論であって合理的ではないという意見も。
 
【テレワークでおかしなルール急増】
 「上司より先に退室してはいけない暗黙のルールがあるチャットやズーム(不動産会社)」、「テレワークでもなぜかスーツやネクタイ着用というルール(保険代理店)」、「テレワークになってから、1日の仕事スケジュールを毎朝提出しなくてはいけなくなり面倒(電機メーカー)」。テレワークになってから、面倒で意味不明な社内ルールが出来てしまったとお嘆きの方も増えています。会社も馴れないリモートワークで試行錯誤しているのかもしれませんが、まるで遠隔操作!と、それなら出社した方が楽だという人もいました。

ルールだからと諦めず、まずは新規のルールから変革を。

 だいたい「何だかおかしいな」と感じる職場のローカルルールは、時代が変わっても見直されず、目的を忘れて習慣だけが残ってしまったものや、トップの独善的な方針や精神論、それがルールだからと「おかしい」「変えたい」とも考えなくなってしまった人によって現存維持されているものがほとんど。一朝一夕に撤廃して変えるには、負の歴史と闘わなくてはならないこともありそうです。

 しかし、会社のルールを作るのは何も上層部だけではありません。特に新設されたばかりのテレワークに関するルールなどは、リモート作業に詳しい若手社員達が声を上げて変革していくチャンスなのかもしれません。

 社内ルールとは社員を一律管理するためにあるものではなく、社員同士の信頼関係をベースに、働き方やポジション、職種などの多様性にも適応したものでなければ不満は溜まる一方に。仕事のモチベーションや効率をアップし、働きやすい職場であるために公平に設定されるべきではないでしょうか。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13