社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
意味不明?職場のローカルルール
「もしかしてうちの会社だけ?」、そう常日頃感じている変なルールがあなたの職場にはありますか?馴れてしまえば当たり前、暗黙の了解として実践している社内ルールも、外野から見たら「そんなのおかしい!」と感じることもありますし、意味不明なローカルルールにいい加減うんざり、という人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、理解しにくい会社のローカルルールをアンケート調査。笑えるものから、ちょっと羨ましいもの、それは即刻やめてあげてと思うものまで、社風をうかがわせる職場のローカルルールを聞かせてもらいました。
「毎朝朝礼があり、社長のつまらない社内放送を起立して聞く儀式がある(小売業)」、「始業前に全員でラジオ体操と社歌を歌わされる(食品メーカー)」、「始業の1時間前には出社しておかなければいけない謎のルール(金融系)」。朝の始業時から職場の独自ルールに縛られている人は案外多く、1日の始まりの朝時間にこそ社内の空気を律したいという姿勢の会社も見られました。しかし朝は忙しく、ムダなルールに割く時間は省いてもらいたい…という声も。
【学校は卒業したのに…うるさい服装ルール】
「外資の広告代理店なのに男性は長髪と髭が禁止。女性はノースリーブとネイルアート禁止。社長の”品が大事”というモットーで、やたら地味な服装が推奨されている(広告系)」、「軽労働もしないし人前にも出ない経理なのに、作業ジャンパーを羽織らないといけないのはなぜ?(製造業・経理)」。他にも、大人になっても校則か?というくらいの服装規定がある職場も多数。一方、「社内は制服ポロシャツというルールがあり、最初は嫌でしたが今は楽でいいなと思っている(設計事務所)」と歓迎するパターンも。
【距離感が居心地悪い?呼び名の決まり】
「社員のコミュニケーションのためという名目で、あだ名や下の名前で呼び合うのがルール(デザイン会社)」、「役職で呼ぶのは禁止。社長でも役員でも”○○さん”とさんづけが義務化(設備会社)」。社員間の距離を縮める目的で、堅苦しい呼び方を禁止する会社も。上層部が良かれと思って作ったルールでしょうが「学生やサークルじゃないんだからあだ名はやめて」、「歳のずっと離れた社長や役員をさんづけは逆に呼びづらい」という新入社員の意見も。気の置けない上司と思われたい人の暴走ルール?
【嬉しいはずの休暇に報連相の義務】
「誕生日休暇があり無条件で休めるのでそれ自体は有り難いのですが…翌月何をして過ごしたか社内報に書かされるという地獄のルールが(アパレル)」、「旅行で休暇を取る時は、訪れる観光地や滞在ホテルの連絡先、交通機関の便名など、詳細に日程表を提出しなくてはいけない(IT系)」。本来休暇は個人の権利や自由があるはずなのに、プライベートを公開して共有する方向の会社も。休暇が推奨されるのは良い事ですが、休暇の内容を報連相しなくてはいけないのはちょっとやり過ぎ?
【社内清掃って業務の一環なの?】
「社内は毎日清掃会社が入りますが、社長の方針でトイレだけは自分たちで掃除する(化粧品会社)」、「月イチで大掃除デーが。その日は仕事を早めに切り上げ、全員で2時間びっちり社内清掃をするというイベント(製造業)」。自分の職場を自分で掃除をすることで仕事の質を高める、という精神論的なルールも。確かに職場を清潔で衛生的に保つのは大切ですが、「トイレを素手で掃除させる小学校のメンタルと一緒」と、自分たちで清掃するのは精神論であって合理的ではないという意見も。
【テレワークでおかしなルール急増】
「上司より先に退室してはいけない暗黙のルールがあるチャットやズーム(不動産会社)」、「テレワークでもなぜかスーツやネクタイ着用というルール(保険代理店)」、「テレワークになってから、1日の仕事スケジュールを毎朝提出しなくてはいけなくなり面倒(電機メーカー)」。テレワークになってから、面倒で意味不明な社内ルールが出来てしまったとお嘆きの方も増えています。会社も馴れないリモートワークで試行錯誤しているのかもしれませんが、まるで遠隔操作!と、それなら出社した方が楽だという人もいました。
しかし、会社のルールを作るのは何も上層部だけではありません。特に新設されたばかりのテレワークに関するルールなどは、リモート作業に詳しい若手社員達が声を上げて変革していくチャンスなのかもしれません。
社内ルールとは社員を一律管理するためにあるものではなく、社員同士の信頼関係をベースに、働き方やポジション、職種などの多様性にも適応したものでなければ不満は溜まる一方に。仕事のモチベーションや効率をアップし、働きやすい職場であるために公平に設定されるべきではないでしょうか。
そこで今回は、理解しにくい会社のローカルルールをアンケート調査。笑えるものから、ちょっと羨ましいもの、それは即刻やめてあげてと思うものまで、社風をうかがわせる職場のローカルルールを聞かせてもらいました。
これって何のため?あなたの職場のローカルルール
【朝礼で社歌に体操?朝の変なお作法】「毎朝朝礼があり、社長のつまらない社内放送を起立して聞く儀式がある(小売業)」、「始業前に全員でラジオ体操と社歌を歌わされる(食品メーカー)」、「始業の1時間前には出社しておかなければいけない謎のルール(金融系)」。朝の始業時から職場の独自ルールに縛られている人は案外多く、1日の始まりの朝時間にこそ社内の空気を律したいという姿勢の会社も見られました。しかし朝は忙しく、ムダなルールに割く時間は省いてもらいたい…という声も。
【学校は卒業したのに…うるさい服装ルール】
「外資の広告代理店なのに男性は長髪と髭が禁止。女性はノースリーブとネイルアート禁止。社長の”品が大事”というモットーで、やたら地味な服装が推奨されている(広告系)」、「軽労働もしないし人前にも出ない経理なのに、作業ジャンパーを羽織らないといけないのはなぜ?(製造業・経理)」。他にも、大人になっても校則か?というくらいの服装規定がある職場も多数。一方、「社内は制服ポロシャツというルールがあり、最初は嫌でしたが今は楽でいいなと思っている(設計事務所)」と歓迎するパターンも。
【距離感が居心地悪い?呼び名の決まり】
「社員のコミュニケーションのためという名目で、あだ名や下の名前で呼び合うのがルール(デザイン会社)」、「役職で呼ぶのは禁止。社長でも役員でも”○○さん”とさんづけが義務化(設備会社)」。社員間の距離を縮める目的で、堅苦しい呼び方を禁止する会社も。上層部が良かれと思って作ったルールでしょうが「学生やサークルじゃないんだからあだ名はやめて」、「歳のずっと離れた社長や役員をさんづけは逆に呼びづらい」という新入社員の意見も。気の置けない上司と思われたい人の暴走ルール?
【嬉しいはずの休暇に報連相の義務】
「誕生日休暇があり無条件で休めるのでそれ自体は有り難いのですが…翌月何をして過ごしたか社内報に書かされるという地獄のルールが(アパレル)」、「旅行で休暇を取る時は、訪れる観光地や滞在ホテルの連絡先、交通機関の便名など、詳細に日程表を提出しなくてはいけない(IT系)」。本来休暇は個人の権利や自由があるはずなのに、プライベートを公開して共有する方向の会社も。休暇が推奨されるのは良い事ですが、休暇の内容を報連相しなくてはいけないのはちょっとやり過ぎ?
【社内清掃って業務の一環なの?】
「社内は毎日清掃会社が入りますが、社長の方針でトイレだけは自分たちで掃除する(化粧品会社)」、「月イチで大掃除デーが。その日は仕事を早めに切り上げ、全員で2時間びっちり社内清掃をするというイベント(製造業)」。自分の職場を自分で掃除をすることで仕事の質を高める、という精神論的なルールも。確かに職場を清潔で衛生的に保つのは大切ですが、「トイレを素手で掃除させる小学校のメンタルと一緒」と、自分たちで清掃するのは精神論であって合理的ではないという意見も。
【テレワークでおかしなルール急増】
「上司より先に退室してはいけない暗黙のルールがあるチャットやズーム(不動産会社)」、「テレワークでもなぜかスーツやネクタイ着用というルール(保険代理店)」、「テレワークになってから、1日の仕事スケジュールを毎朝提出しなくてはいけなくなり面倒(電機メーカー)」。テレワークになってから、面倒で意味不明な社内ルールが出来てしまったとお嘆きの方も増えています。会社も馴れないリモートワークで試行錯誤しているのかもしれませんが、まるで遠隔操作!と、それなら出社した方が楽だという人もいました。
ルールだからと諦めず、まずは新規のルールから変革を。
だいたい「何だかおかしいな」と感じる職場のローカルルールは、時代が変わっても見直されず、目的を忘れて習慣だけが残ってしまったものや、トップの独善的な方針や精神論、それがルールだからと「おかしい」「変えたい」とも考えなくなってしまった人によって現存維持されているものがほとんど。一朝一夕に撤廃して変えるには、負の歴史と闘わなくてはならないこともありそうです。しかし、会社のルールを作るのは何も上層部だけではありません。特に新設されたばかりのテレワークに関するルールなどは、リモート作業に詳しい若手社員達が声を上げて変革していくチャンスなのかもしれません。
社内ルールとは社員を一律管理するためにあるものではなく、社員同士の信頼関係をベースに、働き方やポジション、職種などの多様性にも適応したものでなければ不満は溜まる一方に。仕事のモチベーションや効率をアップし、働きやすい職場であるために公平に設定されるべきではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21