社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界で最も高価な「絵画」ランキング
絵画は作品そのもののクオリティはもちろん、その希少性や画家の知名度などから値段が上がっていくので、昨今では投資目的として購入する人も多くなっています。ではこれまでの絵画の中で、最も高い値段がつけられた絵画とは、どんな作品なのでしょうか。
落札年:2017年
価格:約4億5000万ドル(約486億円)
ルネサンス最大の巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチの作品です。肖像の青いローブの男性はイエス・キリストで、タイトルは「世界の救世主」の意味です。正面を見すえた神々しいたたずまいから「男性版モナ・リザ」と呼ばれています。オークションで落札されたのち作品はしばらく行方不明となっていましたが、2021年にサウジアラビアの皇太子が所有していたことが判明し、話題となりました。
購入年:2015年
価格:約3億ドル(約324億円)
オランダ人画家のデ・クーニングは抽象表現主義の先駆者として知られ、第二次世界大戦の爪痕が色濃く残る20世紀半ばに活躍しました。描く行為そのものをキャンバスに表現する「アクション・ペインティング」を得意とし、筆を叩きつけたような荒々しいタッチが特徴です。本作品は2015年当時、最も高額な油彩画として記録を更新しました。
購入年:2014年
価格:約3億ドル(約324億円)
株の仲買人から画家に転向したゴーガン(ゴーギャン)は、母国フランスからタヒチに移住して現地の人々の日常を描きました。二人の女性が描かれたこの作品は、ゴーガンが初めてタヒチに赴いた時に描いたものといわれています。手前の女性の髪に挿されている白い花は「お相手募集中」のシンボルで、作品タイトルは後ろの女性が手前の女性に向けて発しているものと考えられています。
購入年:2011年
価格:約2億5000万~3億ドル(約270~324億円)
フランスの印象派画家で「近代絵画の父」と呼ばれたセザンヌが、晩年に描いた同テーマの5連作のうちのひとつです。2011年にカタール王室が購入しました。5つの作品はそれぞれサイズや構図などが異なっていますが、いずれもカードゲームに興じ、勝負に没頭しているプロヴァンスの男性の姿が描かれています。
購入年:2015年
価格:約2億ドル(約216億円)
ポロックはデ・クーニングと並ぶ抽象表現主義のアメリカ人画家です。床にキャンバスを置いて絵具をしたたらせて描く「ドリッピング」という技法で唯一無二の世界観を生み出しました。この作品はドリッピングシリーズの中でも初期のもので、2位のデ・クーニング『インターチェンジ』とともにケネス・グリフィン氏が購入しました。
購入年:2014年
価格:約1億8600万ドル(約200億円)
ポロックと同じくアメリカの抽象表現主義画家として知られるロスコの作品は、大きなキャンバスに単色または少数の色のみで塗り分けた色彩で深い情感を表現する「カラー・フィールド・ペインティング」が特徴です。極貧の中描かれたという当作品は、その時のロスコの心情を示すかのように薄暗く陰鬱な表情を見せています。
購入年:2013年
価格:約1億8400万ドル(約198億円)
『接吻』をはじめ、きらびやかで官能的な作品が印象的なオーストリア画家クリムトの最盛期に制作された絵画です。タイトル通り水蛇を女性に見立て、水流をただよう妖艶な姿を描いています。ロシアの実業家がスイスの画商から手に入れたもので、個人蔵となっています。
購入年:2015年
価格:約1億8000万ドル(約194億円)
『夜警』でおなじみのオランダの巨匠レンブラントの手による2枚で1対の巨大な肖像画で、レンブラントの作品の中で最高額となっています。マールテン・ソールマンスとオーペン・コーピットの婚礼のために描かれました。ルーヴル美術館・アムステルダム国立美術館が共同購入し、各美術館に収蔵されています。
落札年:2015年
価格:約1億7900万ドル(約193億円)
スペイン出身のピカソが描いた「A」から「O」までの連作のうちのひとつで、ドラクロワの同名作品をオマージュしたものといわれています。1954年に死去したピカソの友人であるフランスの印象派画家マティスへの追悼作品として描かれました。
落札年:2015年
価格:約1億7000万ドル(約183億円)
パリで活動したイタリア人画家モディリアーニが描いた裸婦像です。画題はルネサンス期に活躍したティツィアーノの『ウルビーノのヴィーナス』に影響されたものと考えられています。落札したのは中国の実業家です。
いかがでしたか。神出鬼没のアーティスト・バンクシーや、水玉模様の作品で知られる草間彌生など、新進気鋭の現代画家が世間を賑わせている昨今。コロナ禍においてもなお活況を見せるアート業界に、今後も目が離せません。
※本文中の補足:
・カッコ内の日本円は2021年4月現在のレート(1ドル=108円)での計算となります。
・個人間取引では金額は公表されていないことが多いため、個人間取引のものは推定金額として表記しています。
1位:レオナルド・ダ・ヴィンチ『サルバトール・ムンディ』
オークション落札年:2017年
価格:約4億5000万ドル(約486億円)
ルネサンス最大の巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチの作品です。肖像の青いローブの男性はイエス・キリストで、タイトルは「世界の救世主」の意味です。正面を見すえた神々しいたたずまいから「男性版モナ・リザ」と呼ばれています。オークションで落札されたのち作品はしばらく行方不明となっていましたが、2021年にサウジアラビアの皇太子が所有していたことが判明し、話題となりました。
2位:デ・クーニング『インターチェンジ』
個人間取引購入年:2015年
価格:約3億ドル(約324億円)
オランダ人画家のデ・クーニングは抽象表現主義の先駆者として知られ、第二次世界大戦の爪痕が色濃く残る20世紀半ばに活躍しました。描く行為そのものをキャンバスに表現する「アクション・ペインティング」を得意とし、筆を叩きつけたような荒々しいタッチが特徴です。本作品は2015年当時、最も高額な油彩画として記録を更新しました。
3位:ゴーガン『いつ結婚するの?』
個人間取引購入年:2014年
価格:約3億ドル(約324億円)
株の仲買人から画家に転向したゴーガン(ゴーギャン)は、母国フランスからタヒチに移住して現地の人々の日常を描きました。二人の女性が描かれたこの作品は、ゴーガンが初めてタヒチに赴いた時に描いたものといわれています。手前の女性の髪に挿されている白い花は「お相手募集中」のシンボルで、作品タイトルは後ろの女性が手前の女性に向けて発しているものと考えられています。
4位:セザンヌ『カード遊びをする人々』
個人間取引購入年:2011年
価格:約2億5000万~3億ドル(約270~324億円)
フランスの印象派画家で「近代絵画の父」と呼ばれたセザンヌが、晩年に描いた同テーマの5連作のうちのひとつです。2011年にカタール王室が購入しました。5つの作品はそれぞれサイズや構図などが異なっていますが、いずれもカードゲームに興じ、勝負に没頭しているプロヴァンスの男性の姿が描かれています。
5位:ポロック『Number 17A』
個人間取引購入年:2015年
価格:約2億ドル(約216億円)
ポロックはデ・クーニングと並ぶ抽象表現主義のアメリカ人画家です。床にキャンバスを置いて絵具をしたたらせて描く「ドリッピング」という技法で唯一無二の世界観を生み出しました。この作品はドリッピングシリーズの中でも初期のもので、2位のデ・クーニング『インターチェンジ』とともにケネス・グリフィン氏が購入しました。
6位:ロスコ『No.6(すみれ、緑、赤)』
個人間取引購入年:2014年
価格:約1億8600万ドル(約200億円)
ポロックと同じくアメリカの抽象表現主義画家として知られるロスコの作品は、大きなキャンバスに単色または少数の色のみで塗り分けた色彩で深い情感を表現する「カラー・フィールド・ペインティング」が特徴です。極貧の中描かれたという当作品は、その時のロスコの心情を示すかのように薄暗く陰鬱な表情を見せています。
7位:クリムト『水蛇Ⅱ』
個人間取引購入年:2013年
価格:約1億8400万ドル(約198億円)
『接吻』をはじめ、きらびやかで官能的な作品が印象的なオーストリア画家クリムトの最盛期に制作された絵画です。タイトル通り水蛇を女性に見立て、水流をただよう妖艶な姿を描いています。ロシアの実業家がスイスの画商から手に入れたもので、個人蔵となっています。
8位:レンブラント『マールテン・ソールマンスとオーペン・コーピットの肖像』
個人間取引購入年:2015年
価格:約1億8000万ドル(約194億円)
『夜警』でおなじみのオランダの巨匠レンブラントの手による2枚で1対の巨大な肖像画で、レンブラントの作品の中で最高額となっています。マールテン・ソールマンスとオーペン・コーピットの婚礼のために描かれました。ルーヴル美術館・アムステルダム国立美術館が共同購入し、各美術館に収蔵されています。
9位:ピカソ『アルジェの女たち(バージョンO)』
オークション落札年:2015年
価格:約1億7900万ドル(約193億円)
スペイン出身のピカソが描いた「A」から「O」までの連作のうちのひとつで、ドラクロワの同名作品をオマージュしたものといわれています。1954年に死去したピカソの友人であるフランスの印象派画家マティスへの追悼作品として描かれました。
10位;モディリアーニ『横たわる裸婦(赤いヌード)』
オークション落札年:2015年
価格:約1億7000万ドル(約183億円)
パリで活動したイタリア人画家モディリアーニが描いた裸婦像です。画題はルネサンス期に活躍したティツィアーノの『ウルビーノのヴィーナス』に影響されたものと考えられています。落札したのは中国の実業家です。
いかがでしたか。神出鬼没のアーティスト・バンクシーや、水玉模様の作品で知られる草間彌生など、新進気鋭の現代画家が世間を賑わせている昨今。コロナ禍においてもなお活況を見せるアート業界に、今後も目が離せません。
※本文中の補足:
・カッコ内の日本円は2021年4月現在のレート(1ドル=108円)での計算となります。
・個人間取引では金額は公表されていないことが多いため、個人間取引のものは推定金額として表記しています。
<参考サイト・参考文献>
世界で一番高い絵のランキング【2021年版】│翠波画廊
https://www.suiha.co.jp/column/sekaideitibantakaienoranking2021/
絵画オークション落札額 TOP10【2020年最新ランキング】│骨董品買取の福助
https://antique-kaitori.com/painting/column-painting/auction/
『この絵、誰の絵?』(佐藤晃子、美術出版社)
『西洋・日本 美術史の基本』(美術検定実行委員会 編、美術出版社)
世界で一番高い絵のランキング【2021年版】│翠波画廊
https://www.suiha.co.jp/column/sekaideitibantakaienoranking2021/
絵画オークション落札額 TOP10【2020年最新ランキング】│骨董品買取の福助
https://antique-kaitori.com/painting/column-painting/auction/
『この絵、誰の絵?』(佐藤晃子、美術出版社)
『西洋・日本 美術史の基本』(美術検定実行委員会 編、美術出版社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29