テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.22

本当に「育ちの良い人」の特徴

 あなたの周りにも「この人はきっと育ちが良いのだろうな」と感じさせる人はいませんか?「育ちが良い」と聞くと何不自由なく裕福な家庭で育てられたイメージが沸きますが、単にお金持ちやセレブというだけでは出せない品や雰囲気があるもの。真似しようと思っても簡単には装えませんが、品格や振る舞いには見倣いたいポイントがあるはずです。

本当に育ちの良い人の10の特徴とは

 そこで今回は、本当に「育ちの良い人」の特徴について20~50代の男女30人にアンケート。育ちの良さが垣間見えるポイントや特徴などを、10項目ピックアップしました。

【自慢やマウンティングをしない】
 「学歴や親の職業など聞かれなければ自分からわざわざ話さない」、「いかにセレブな家庭に育ったかみたいな自慢をする人は、真の育ちの良い人ではない」など、育ちの良い人は自慢やマウンティングをしないという意見が集まりました。特段アピールしなくても満たされている証?

【見栄を張ったり知ったかぶりをしない】
 「知らないことは恥と思わず質問できる部下」、「見栄っぱりなことはせず、無理のない自分のスタイルがある」など、自分を必要以上に良く見せようとしないのが育ちの良い人という声も。正直で、裏表があまりないタイプが多いようで、断り上手という意見も聞かれました。

【人の目を見て素直に話せる】
 「人の目を見て話せと育てられたのだと思うが、どんな偉い人とでも視線をそらしたり下を向いたりせず真っすぐ目を見て話せる後輩が羨ましい」というように、育ちの良い人は過度な謙遜やムダな遠慮をせず、誰とでもアイコンタクトを取れる人が多いとの意見も。自信や素直さの顕われでしょうか。

【親・兄弟、家族との仲が良い】
 「家族の話題が多い人は育ちが良い可能性が高い」、「幸せな家庭で大事に育てられたゆえに家族仲が良く、家族との旅行や食事などを大人になっても継続しているタイプ」など、親兄弟を疎ましがらずに仲の良い関係性を維持できている人は育ちの良い人という回答も多数。

【自分優先ではなく気遣いができる】
 「私が、私が」でなく他人を優先できる人は、育ちが良く見えるとの意見も集まりました。「皆でタクシーに乗る時に率先して助手席に座れる人」、「エレベーターが重量オーバーとなった時に、ササッと降りられる人」など、他の人への気遣いのできる余裕は育ちの良さが垣間見える瞬間のようです。

【噂話や他人の悪口に興味がない】
 「育ちの良い人は他人のことを兎や角言わない」「もしかしたら他人に興味がないのかもしれませんが、育ちの良い人は自分と他人を比較したり批判しない気が」。育ちの良い人は、他人のことが気になって仕方ないということがそれほどないという見方も。妬み嫉み、嫉妬とも縁遠いのかも。

【流行より素材や清潔感重視の服装】
 「さりげなく良い素材やベタではないブランド物を着ている」「男性は爽やかさ、女性は品の良さを重視したファッション」など、自己主張や流行り物は控え目で、品質と清潔感をメインテーマにした身なりは育ちの良い人の特徴。幼い頃から育まれたそのファッションテイストを貫いている人も。

【食べ方が美しく、マナーを知っている】
 「どんな高級店でも臆せずリラックスしている人は、食事のマナーや会食に子どもの頃から馴れているからだと思う」、「箸遣いがキレイで散らかさずに食べる人は、育ちの良さを感じる」。食べ方について親からきちんと躾けられた証として、育ちの良さが顕著に見られるポイントのよう。

【挨拶や御礼、贈り物などが的確】
 「手土産や御礼など、きっちり、しかも喜ばれる物を贈れる人は教養もあり育ちがいい」、「会った後は必ず”今日は有り難う”とラインをくれる友達。育ちの良い人は会って終わりじゃない」など、礼儀や義理堅さも育ちが分かるポイント。してもらいっぱなしではないのが育ちの良い人の美点なのかも。

【表情や動作が穏やかで余裕がある】
 「基本いつも機嫌が良く周りに安心感を与えてくれる」「ギスギス、セコセコ、バタバタに無縁で、いつも穏やかで動作が優雅」など、育ちの良い人は所作や表情に余裕を醸し出している特徴があるよう。ヒステリックになったり慌てたりすることは「みっともない」と思っているふしがあるとの意見も。

環境、愛情、躾、教育が、「育ちの良い人」を形成する

 上記の10項目の回答や意見を見てみると、育ちの良い人とは
・自分に自信があり、素直にありのままでいられる
・マナーや礼儀を躾けられ、教養が高い
・愛され恵まれて育ったので、おおらかで満たされている
このような育てられ方をし、成長してきた人だと定義できるのではないでしょうか。

 今回ピックアップしたのはいずれもポジティブな視点ですが、育ちの良い人は「空気を読まない」「超マイペース」「苦労知らず」「ガッツがない」というようなネガティブな回答も若干ありました。しかしいずれも裏を返してみれば、育ちの良さゆえの特徴であるとも言え、それを口に出せば「やっかみ」に近いと思われてしまう可能性もあるので要注意。

 環境、愛情、躾、教育など、子どもに必要とされる要素に恵まれてきた人は、羨ましがられつつも、付き合って気持ちの良い人となっているのも確か。大切に育てられてきたかということはその後の成長に繋がりますから、子育て中の方などにも参考になさると良いのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係

『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係

今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか

人は皆、他者との関わりの中で生きているが、その関わりは特定の範囲内で成立している。しかし、グローバル化が進んだ現代において、自分の日常生活の外にある「世界」はこれまで以上に広く、深くなっている。そのような広い世...
収録日:2021/03/25
追加日:2021/04/29
橋爪大三郎
社会学者 東京科学大学名誉教授 大学院大学至善館教授