テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.26

パチンコ人口はなぜ減ったのか?

 「レジャー白書2020」によると、パチンコ業界の市場規模は約20兆円、日本の余暇市場における27.7%を占めています。飲食などがほぼ同じ規模で27.9%、観光・行楽は16.0%であることからすれば、パチンコ業界がどれだけ大きな業界かわかります。しかし、状況は変わってきたようです。都内の駅前では、かつては何店舗も競合していたパチンコ店が軒並み潰れています。一体何が起きているのでしょうか。

遊技人口はピーク時3000万人から800万人まで減少

 パチンコ・パチスロの遊技参加人口は、1980年から1995年までは2,800万人から2,900万人の間で推移していたようですが、2009年には1,720万人、2013年には970万人と減少します。こののち、多少上下しながら、2021年の時点では813万人となりました。2020年の調査から約2割減少しています。

 また、店舗数で見ると、全日本遊技事業協同組合連合会(全日遊連)によると、2020年に廃業したパチンコの店舗数は、約600店に上るとのこと。これは前年比約1.5倍です。1995年には約1万8000店だった店舗数は2020年1月には8000店台に減少しています。

 減少の理由はいくつかありそうです。一つは禁煙の流れ。パチンコは気兼ねなくタバコを吸いながらゆっくり過ごせる場所でしたが、禁煙になってしまえば、喫煙者が長時間いることは難しくなります。加えてパチンコ店はコロナリスクが高いイメージがついたことにより、主に高齢者の客足が戻らないようです。実際には業界団体がガイドラインを作り、対策を徹底しているようです。

ギャンブル依存症対策による規制強化

 パチンコ業界はさまざまな規制が加えられてきました。大当たりの回数や出玉の数、時間の制限などが細かく制限されています。パチンコが賑わっていた頃には、一度大当たりすると大量に玉が出たそうですが、今はかなり規制されています。また、2011年からは新聞や出版、放送向けの宣伝活動も制限されています。この辺りの背景には、ギャンブル依存症の問題に対する対策があるようです。

 大きく負けても大きく勝つ可能性があれば、人はまたパチンコに行きたくなります。これが依存症になるきっかけの一つとも考えられています。今ではこうした大きな当たりは規制され、大きく勝つこともなければ、大きく負けることもなくなりました。こうなると刺激が小さくなり、これまでの利用者は物足りなさを感じてしまいます。

 さらに2020年の「ギャンブル等依存症対策基本法」の一環として行われた規則改正がかなり大きな影響を与えたようです。パチンコ店は2021年1月末までに、このルールに沿った新しい台に入れ替える必要が生じました。全日遊連によると、パチンコ・パチスロ合わせてその数は275万台、1店舗平均300台以上とのことです。パチンコ台は一台50万円ほどするそうです。これを300台入れ替えると単純計算で1億5000万円に上ります。

 タバコを吸えないことで利用者が減った上に、コロナ禍で客足が途絶えている状況です。また、この先を見通すことも難しい状況といえます。その上で今、1億円以上を設備にかけることが可能かといえば、たいへん難しいでしょう。パチンコ店は今、前例のない大嵐に見舞われているようです。

<参考サイト>
「レジャー白書2020」 ヘビーユーザー化進行し参加人口は過去最低値を更新|遊技通信Web
https://www.yugitsushin.jp/news/kanren/20200824-1651/
パチンコの歴史|株式会社ジャパンニューアルファ
http://www.jn-alpha.co.jp/business/p/255.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授