テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.27

「ホクロ」が増える原因とは

ホクロはなぜできるの?

 顔の目立つところにホクロができると、気になってしまいますよね。目元や口元にあるとちょっとセクシーなイメージもありますが、大きなものだったりたくさんできてしまったりとすると、鏡を見るたびに憂鬱になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 ホクロの正体は、メラニンという黒っぽい色素。皮膚を構成する表皮と真皮の境界にあるメラノサイトという細胞が生成しています。髪の毛や瞳の色にも含まれる色素で、皮膚のメラニン量が多いと色黒の肌になります。皮膚や髪を守る作用があり、人体に必要な色素ですが、ホクロやシミの原因でもあるので増えすぎるのも困りものという存在です。

 それではなぜ、メラニンが生成されてホクロになってしまうのでしょうか。主な原因には以下のようなものがあります。

 紫外線:太陽の紫外線による刺激を受けると、メラノサイトが皮膚を守るために活性化してメラニンをたくさん生成します。このとき過剰に分泌したものが固まってホクロになるのです。

 皮膚への摩擦や圧迫:皮膚が強い刺激を受けるとメラノサイトが活性化してメラニンを生成しやすくなり、ホクロの原因に。肌が荒れているときの洗顔や化粧は特に気をつけましょう。

 乱れた生活習慣:睡眠不足や栄養の偏り、強いストレスなどで生活習慣が乱れるとメラニンが規則正しく排出されなくなります。これが蓄積されてホクロになってしまいます。

 女性ホルモンの影響:女性ホルモンのひとつであるプロゲステロンの分泌量が増えるとメラニンの生成も活発になる傾向があります。このため、月経前や妊娠、出産時にホクロができやすくなります。

どうすればホクロができにくくなるの?

 ホクロができる原因のなかでも、最も大きな割合を占めるのが紫外線です。ホクロは顔や手に増えることが多いですが、これは紫外線を浴びる機会が多い部位だからです。ホクロをできにくくするためにはまず、紫外線から皮膚を守ることを心がけましょう。

 具体的にはきちんと日焼け止めを塗り、帽子や日傘で紫外線をカットすることが有効です。当たり前のように思えるかもしれませんが、この当たり前を面倒に感じてさぼってしまう人が多いことも事実です。紫外線はシミの原因にもなるので、意識を高く持って対策してください。外出時はなるべく日陰を選んで歩き、室内では窓からの紫外線を浴びないよう気をつけることも大切です。

 また、ビタミンCはメラニンの生成を抑える作用があるので、ビタミンC誘導体の美容液を使ったりビタミンCを含むサプリメントを服用したりすることもホクロができにくくなる可能性を高めてくれます。ビタミンCは水溶性で体内に蓄積されないため、サプリメントを使うときは1日3回程度に分けると効果的です。

 もちろん、メラニンの排出を規則的に行えるよう、生活習慣を整えることも大切。多忙だとなかなか難しいですが、たっぷり睡眠を取ってストレスを溜めこまない生活を送りましょう。

ホクロを取り除く方法は?

 できてしまったホクロは、除去することも可能です。どうしても気になるときは以下の方法を検討してみてください。

 外科手術:ホクロの深さや部位によって、円形に取り出すくり抜き法、切除したあとに縫合する切開縫合法などの術式を適宜選んで手術を行います。美容外科などで受けられる方法で、腕が確かな医師に頼めば手術痕はほとんどわからない仕上げをしてくれます。

 レーザー治療:レーザー照射で人工的にホクロを軽度の火傷状態にして取り除きます。体にメスを入れる外科手術より負担が少ない方法ですが、紫外線ケアをさぼってしまうとホクロが再発することも。こちらも美容外科などのクリニックで受けられます。

 除去クリーム:小さいホクロなら除去クリームで対策することも可能です。ただし、効果が実感できるまでに時間がかかります。また、海外製品のなかには強い酸を含んでいるものもあり、火傷して痕が残ってしまった事例も報告されているのでよく吟味して使いましょう。

 単なるホクロと思っていたら、皮膚がんのうちの悪性黒色腫(メラノーマ)という病気だった……ということもあります。

・左右非対称でいびつな形
・短期間で大きくなった
・ホクロがあまりできない部位(爪、足の裏、眼球など)にできている
・直径が6mmより大きい

 上記などの様子が見られたら、皮膚科に相談して病気ではないか診断してもらってください。

<参考サイト>
・資生堂シミ予防研究所 メラノサイト
https://www.shiseido.co.jp/sp/haku/laboratory/dictionary/42.html
・美容皮膚科タカミクリニック ほくろ除去の疑問と正しい方法。自分でするのは危険!
https://takamiclinic.or.jp/column/6661/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか

令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
2

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(4)資産循環の日米比較

日本の経済成長が停滞する一因として、お金の「死蔵」が挙げられる。その背景にある資金偏在の問題とは何か。財政支出の影響や日米のマネー活用の違いを検証し、日本の資産循環モデルの課題と改善策を考える。(全6話中第4話)
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/15
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
3

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

第2の人生を明るくする労働市場改革(6)長寿雇用戦略と健全な危機感

労働市場を流動化させることが急務である日本だが、企業や個人はどのように対応していくべきなのだろうか。労働者の生産性に応じた給与システムの導入、スキルアップによる能力向上が求められる中、政策としては非常に重要なの...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/14
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
4

「なぜ人は部屋を片付けられないか」を行動分析学で考える

「なぜ人は部屋を片付けられないか」を行動分析学で考える

人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(1)随伴性

人間の行動の「なぜ」を読み解くための「行動分析学」について解説するシリーズレクチャー。第1話では、島宗理氏が「なぜ人は部屋を片付けられないのか」というテーマで、行動分析学の基本的な考え方を論じていく。私たちは人間...
収録日:2019/02/21
追加日:2019/08/18
島宗理
法政大学文学部心理学科教授
5

撤退モード…中国で苦戦する日本の自動車産業の現実

撤退モード…中国で苦戦する日本の自動車産業の現実

グローバル環境の変化と日本の課題(2)日本が直面する課題

日本が直面する最大の課題は人口減少と高齢化である。2100年には現在のおよそ半分となる6300万人にまで人口が減るだろうと推計されている。そうした状況の中で、円の価値は下がり続け、GDPは近隣諸国に追い抜かれている。打開策...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/11
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長