テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.18

「東日本」と「西日本」の境界線はどこ?

 関東地方、近畿地方、東海地域、北陸…など、日本の各地方を表現する言葉はたくさんありますが、「東日本」と「西日本」の分かれ目がどこにあるのか、みなさんご存じでしょうか?

 日本を2つに分割する一番大きなくくりですが、はっきり「ここまで!」と答えられる人は少ないはずです。そもそも、じつはこの「東日本」と「西日本」に、明確な境目が決められていません。けれど、生活のなかでこの2つの言葉はとてもよく目にしたり、耳にしたりします。

 では、実際に「東日本」と「西日本」の分かれ目はどのあたりにあるのでしょうか?

気象庁の定める「東日本」と「西日本」

 わたしたちが毎日目にするものの1つは天気予報でしょう。ニュースをふと見ていたり、つけていたラジオで聴いたり、インターネットのコラムで読んだり……さまざまな形で触れているはずです。全国予報では「東日本」と「西日本」、それぞれの地域の予想天気が報じられたりします。では、天気予報の基準になっている気象庁では、どこから日本列島を分けているのでしょうか。

 気象庁のホームページによると、「東日本」は関東甲信・北陸・東海地方、「西日本」は近畿・中国・四国・九州北部地方・九州南部、としています。地図を開いて見てみると、思いの外左寄りに区切りがあるように感じるかもしれません。

気象庁よりはずっと東寄り、NTTの定める境目

 一方、日本のあらゆる通信基盤をつくっているNTTの区切りはどうでしょうか。「NTT東日本」と「NTT西日本」、それぞれのサービス提供範囲を見てみると、気象庁よりはずっと東寄りです。新潟、長野、山梨、神奈川までが東日本となっており、それより西側が西日本の提供範囲です。中部地方の真ん中を走るように、境目が走っています。

東と西で違う周波数から見る境目

 もう一つ身近なところで見られる違いから、「東日本」と「西日本」の違いを見てみましょう。意外と知られていないことですが、日本は東と西で使用している周波数が異なっています。

 周波数とは、コンセントから取る交流の電気のことで、「東日本」は50Hz、「西日本」は60Hzとなっています。電気時計やタイマー、洗濯機、電子レンジなど、そのままでは使えない電子家具があるのです。家電製品を見てみると、「50/60Hz」と書かれているものもあり、これは両方の地域で使える製品になります。

 この周波数の区切りがあるのは、東は新潟と山梨の全てと長野と静岡の一部、それより西は60Hzを使用しています。一部の地域は混合となっていますが、大凡の線を引いてみると、気象庁の区切りよりもさらに東に寄っていることがわかります。

 ちなみに、一国のなかで使用している周波数が異なるという例はめずらしいのだそう。これは、明治時代に、東はドイツの技術を、西ではアメリカの技術を取り入れ、その際にそれぞれの国の使用している周波数が異なっていたという背景があります。統一する動きもあったそうですが、100年以上そのままです。

日本の中心はいったいどこに?

 東と西に日本を分けるとしたら、その境目は「日本の中心」に近いことになります。この「日本の中心」を主張している県や市町村は、じつは複数あります。代表的なのは、つぎのような市町村です。

 ・群馬県渋川市…渋川市を中心に円を書くと、北海道から九州が円のなかに入る
 ・長野県小川村…本州を板のように考えると、バランスを取ることができる重心になる
 ・岐阜県郡上市…日本の人口を東西に分けたとき、丁度半分の位置になる

 日本中に「日本の中心」を自称する場所はたくさんありますが、この地域は地図を見ても確かに中心地に近いような気がします。

 いかがでしたでしょうか。よく耳にする言葉でも、漠然とした定義の言葉は、意外と身近にあふれているのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長