社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「東日本」と「西日本」の境界線はどこ?
関東地方、近畿地方、東海地域、北陸…など、日本の各地方を表現する言葉はたくさんありますが、「東日本」と「西日本」の分かれ目がどこにあるのか、みなさんご存じでしょうか?
日本を2つに分割する一番大きなくくりですが、はっきり「ここまで!」と答えられる人は少ないはずです。そもそも、じつはこの「東日本」と「西日本」に、明確な境目が決められていません。けれど、生活のなかでこの2つの言葉はとてもよく目にしたり、耳にしたりします。
では、実際に「東日本」と「西日本」の分かれ目はどのあたりにあるのでしょうか?
気象庁のホームページによると、「東日本」は関東甲信・北陸・東海地方、「西日本」は近畿・中国・四国・九州北部地方・九州南部、としています。地図を開いて見てみると、思いの外左寄りに区切りがあるように感じるかもしれません。
周波数とは、コンセントから取る交流の電気のことで、「東日本」は50Hz、「西日本」は60Hzとなっています。電気時計やタイマー、洗濯機、電子レンジなど、そのままでは使えない電子家具があるのです。家電製品を見てみると、「50/60Hz」と書かれているものもあり、これは両方の地域で使える製品になります。
この周波数の区切りがあるのは、東は新潟と山梨の全てと長野と静岡の一部、それより西は60Hzを使用しています。一部の地域は混合となっていますが、大凡の線を引いてみると、気象庁の区切りよりもさらに東に寄っていることがわかります。
ちなみに、一国のなかで使用している周波数が異なるという例はめずらしいのだそう。これは、明治時代に、東はドイツの技術を、西ではアメリカの技術を取り入れ、その際にそれぞれの国の使用している周波数が異なっていたという背景があります。統一する動きもあったそうですが、100年以上そのままです。
・群馬県渋川市…渋川市を中心に円を書くと、北海道から九州が円のなかに入る
・長野県小川村…本州を板のように考えると、バランスを取ることができる重心になる
・岐阜県郡上市…日本の人口を東西に分けたとき、丁度半分の位置になる
日本中に「日本の中心」を自称する場所はたくさんありますが、この地域は地図を見ても確かに中心地に近いような気がします。
いかがでしたでしょうか。よく耳にする言葉でも、漠然とした定義の言葉は、意外と身近にあふれているのかもしれませんね。
日本を2つに分割する一番大きなくくりですが、はっきり「ここまで!」と答えられる人は少ないはずです。そもそも、じつはこの「東日本」と「西日本」に、明確な境目が決められていません。けれど、生活のなかでこの2つの言葉はとてもよく目にしたり、耳にしたりします。
では、実際に「東日本」と「西日本」の分かれ目はどのあたりにあるのでしょうか?
気象庁の定める「東日本」と「西日本」
わたしたちが毎日目にするものの1つは天気予報でしょう。ニュースをふと見ていたり、つけていたラジオで聴いたり、インターネットのコラムで読んだり……さまざまな形で触れているはずです。全国予報では「東日本」と「西日本」、それぞれの地域の予想天気が報じられたりします。では、天気予報の基準になっている気象庁では、どこから日本列島を分けているのでしょうか。気象庁のホームページによると、「東日本」は関東甲信・北陸・東海地方、「西日本」は近畿・中国・四国・九州北部地方・九州南部、としています。地図を開いて見てみると、思いの外左寄りに区切りがあるように感じるかもしれません。
気象庁よりはずっと東寄り、NTTの定める境目
一方、日本のあらゆる通信基盤をつくっているNTTの区切りはどうでしょうか。「NTT東日本」と「NTT西日本」、それぞれのサービス提供範囲を見てみると、気象庁よりはずっと東寄りです。新潟、長野、山梨、神奈川までが東日本となっており、それより西側が西日本の提供範囲です。中部地方の真ん中を走るように、境目が走っています。東と西で違う周波数から見る境目
もう一つ身近なところで見られる違いから、「東日本」と「西日本」の違いを見てみましょう。意外と知られていないことですが、日本は東と西で使用している周波数が異なっています。周波数とは、コンセントから取る交流の電気のことで、「東日本」は50Hz、「西日本」は60Hzとなっています。電気時計やタイマー、洗濯機、電子レンジなど、そのままでは使えない電子家具があるのです。家電製品を見てみると、「50/60Hz」と書かれているものもあり、これは両方の地域で使える製品になります。
この周波数の区切りがあるのは、東は新潟と山梨の全てと長野と静岡の一部、それより西は60Hzを使用しています。一部の地域は混合となっていますが、大凡の線を引いてみると、気象庁の区切りよりもさらに東に寄っていることがわかります。
ちなみに、一国のなかで使用している周波数が異なるという例はめずらしいのだそう。これは、明治時代に、東はドイツの技術を、西ではアメリカの技術を取り入れ、その際にそれぞれの国の使用している周波数が異なっていたという背景があります。統一する動きもあったそうですが、100年以上そのままです。
日本の中心はいったいどこに?
東と西に日本を分けるとしたら、その境目は「日本の中心」に近いことになります。この「日本の中心」を主張している県や市町村は、じつは複数あります。代表的なのは、つぎのような市町村です。・群馬県渋川市…渋川市を中心に円を書くと、北海道から九州が円のなかに入る
・長野県小川村…本州を板のように考えると、バランスを取ることができる重心になる
・岐阜県郡上市…日本の人口を東西に分けたとき、丁度半分の位置になる
日本中に「日本の中心」を自称する場所はたくさんありますが、この地域は地図を見ても確かに中心地に近いような気がします。
いかがでしたでしょうか。よく耳にする言葉でも、漠然とした定義の言葉は、意外と身近にあふれているのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


