テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.18

「東日本」と「西日本」の境界線はどこ?

 関東地方、近畿地方、東海地域、北陸…など、日本の各地方を表現する言葉はたくさんありますが、「東日本」と「西日本」の分かれ目がどこにあるのか、みなさんご存じでしょうか?

 日本を2つに分割する一番大きなくくりですが、はっきり「ここまで!」と答えられる人は少ないはずです。そもそも、じつはこの「東日本」と「西日本」に、明確な境目が決められていません。けれど、生活のなかでこの2つの言葉はとてもよく目にしたり、耳にしたりします。

 では、実際に「東日本」と「西日本」の分かれ目はどのあたりにあるのでしょうか?

気象庁の定める「東日本」と「西日本」

 わたしたちが毎日目にするものの1つは天気予報でしょう。ニュースをふと見ていたり、つけていたラジオで聴いたり、インターネットのコラムで読んだり……さまざまな形で触れているはずです。全国予報では「東日本」と「西日本」、それぞれの地域の予想天気が報じられたりします。では、天気予報の基準になっている気象庁では、どこから日本列島を分けているのでしょうか。

 気象庁のホームページによると、「東日本」は関東甲信・北陸・東海地方、「西日本」は近畿・中国・四国・九州北部地方・九州南部、としています。地図を開いて見てみると、思いの外左寄りに区切りがあるように感じるかもしれません。

気象庁よりはずっと東寄り、NTTの定める境目

 一方、日本のあらゆる通信基盤をつくっているNTTの区切りはどうでしょうか。「NTT東日本」と「NTT西日本」、それぞれのサービス提供範囲を見てみると、気象庁よりはずっと東寄りです。新潟、長野、山梨、神奈川までが東日本となっており、それより西側が西日本の提供範囲です。中部地方の真ん中を走るように、境目が走っています。

東と西で違う周波数から見る境目

 もう一つ身近なところで見られる違いから、「東日本」と「西日本」の違いを見てみましょう。意外と知られていないことですが、日本は東と西で使用している周波数が異なっています。

 周波数とは、コンセントから取る交流の電気のことで、「東日本」は50Hz、「西日本」は60Hzとなっています。電気時計やタイマー、洗濯機、電子レンジなど、そのままでは使えない電子家具があるのです。家電製品を見てみると、「50/60Hz」と書かれているものもあり、これは両方の地域で使える製品になります。

 この周波数の区切りがあるのは、東は新潟と山梨の全てと長野と静岡の一部、それより西は60Hzを使用しています。一部の地域は混合となっていますが、大凡の線を引いてみると、気象庁の区切りよりもさらに東に寄っていることがわかります。

 ちなみに、一国のなかで使用している周波数が異なるという例はめずらしいのだそう。これは、明治時代に、東はドイツの技術を、西ではアメリカの技術を取り入れ、その際にそれぞれの国の使用している周波数が異なっていたという背景があります。統一する動きもあったそうですが、100年以上そのままです。

日本の中心はいったいどこに?

 東と西に日本を分けるとしたら、その境目は「日本の中心」に近いことになります。この「日本の中心」を主張している県や市町村は、じつは複数あります。代表的なのは、つぎのような市町村です。

 ・群馬県渋川市…渋川市を中心に円を書くと、北海道から九州が円のなかに入る
 ・長野県小川村…本州を板のように考えると、バランスを取ることができる重心になる
 ・岐阜県郡上市…日本の人口を東西に分けたとき、丁度半分の位置になる

 日本中に「日本の中心」を自称する場所はたくさんありますが、この地域は地図を見ても確かに中心地に近いような気がします。

 いかがでしたでしょうか。よく耳にする言葉でも、漠然とした定義の言葉は、意外と身近にあふれているのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

野球の師・大谷選手の父から学んだ「3つの教え」とは

野球の師・大谷選手の父から学んだ「3つの教え」とは

大谷翔平の育て方・育ち方(3)リトルリーグ時代の経験と父の教え

大谷翔平の育ち方を知るため、どんな師に出会い、何を学んだのかを見ていくことが大事である。年上の子どもたちの中で野球に励んだリトルリーグ時代、自分よりうまい子がたくさんいることを知り、素質だけでは勝てない世界で努...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/17
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

薬局調剤医療費の「莫大なムダ」はいかに発生しているか

薬局調剤医療費の「莫大なムダ」はいかに発生しているか

緊急提言・社会保障改革(2)調剤医療費8兆円のカラクリ

令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
3

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影

夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/16
與那覇潤
評論家
4

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
5

認知症予防に重要なのは、運動・食事・会話

認知症予防に重要なのは、運動・食事・会話

認知症とは何か(7)認知症の予防とその秘訣(下)

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏は、最新の研究成果から、認知症予防のためのエクササイズや食品の開発を行っている。中でも注目したいのは「コグニサイズ」というエクササイズ。...
収録日:2018/05/26
追加日:2018/09/28
遠藤英俊
元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長