社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
100円ショップが赤字にならない理由
食品から便利グッズまで幅広いアイテムラインナップが魅力の100円ショップ。一昔前までは専門店に行かなければ買えなかったものでも、100円ショップに行けば簡単に、しかもワンコインという低価格で購入できるのですから、今や日常生活に欠かせないお店ですよね。近年は品質も格段に向上し、「安かろう悪かろう」のイメージは薄まりつつあります。
ダイソー、セリア、キャンドゥなど100円ショップ大手5社の2019年度の出店数は7,600店超、さらに売上高は8,722億円に到達。2020年はコロナ禍による店舗休業や時短営業などで影響を受けたものの、巣ごもり需要による家庭用品の売上が伸長したそうです。
100円ショップは、なぜ100円という低価格で、これほどまでに利益を上げられるのでしょうか?
特に大手であれば店舗の数は数百、数千にのぼるので、メーカーから一度に大量に、かつ安く仕入れられます。しかも、100円ショップを訪れるたいていのお客さんは、その安さからついつい何点も購入する傾向があるので、売り切りやすくなります。
このように大量仕入&大量販売が100円ショップの大きな強みですが、大手100円ショップのひとつであるセリアでは全商品の90%をメーカーと共同開発・販売することによって過剰な生産数・在庫数を抑えてコストを削減し、安価に販売するという方法を採っているそうです。
前述したように、お客さんは100円という手頃さからつい何点も予定外の商品を衝動買いしてしまいがちです。そこをうまくついたビジネスモデルといえるでしょう。
ちなみに、100円ショップで最も原価の安い商品は「歯ブラシ」で、その原価はなんと1円。次に「ビニール傘」の10円、「サングラス・ネクタイ」が20円、「電球・靴下」が50円、「乾電池」が80円といわれています。反対に原価の高い商品は「土鍋・フライパン・長柄のほうき」で、これらは100円以上の原価になるそうです。
それができる理由として、100円ショップはほぼ全ての商品が100円ということから売上の計算しやすく、また商品に関する専門知識もあまり必要とされません。定額ですので、値札を取り付ける手間もかかりません。正社員の数が少なくても、店舗運営は可能なのです。
宣伝広告のために、店側が余計なコストをかける必要がないのです。
また、スーパーなどで見かけるオリジナル商品「プライベートブランド」は安くて高品質であるとして人気ですが、同じく100円ショップでもプライベートブランドを積極的に打ち出すようになっています。品質やオリジナル性をアピールすることはもちろんですが、自社で直接、企画・製造・販売できる点から、これまたコストを抑えられるというメリットがあるのです。
こうした徹底したコスト削減により、100円という低価格が実現しているのです。
いかがでしたか。100円ショップの店舗数はすでに「飽和」しているという見方もありますが、そのぶん今後はどのような進化を遂げ、個性を打ち出していくのか、今まで以上に注目すべきでしょう。
ダイソー、セリア、キャンドゥなど100円ショップ大手5社の2019年度の出店数は7,600店超、さらに売上高は8,722億円に到達。2020年はコロナ禍による店舗休業や時短営業などで影響を受けたものの、巣ごもり需要による家庭用品の売上が伸長したそうです。
100円ショップは、なぜ100円という低価格で、これほどまでに利益を上げられるのでしょうか?
大量仕入&大量販売が可能
大量に仕入れれば仕入れるほど原価率は低くなり、販売する値段も抑えることができます。ただし売り切らなければ損をするばかりか在庫を大量に抱えてしまいかねませんので、薄利多売がかなう商売でなければ成り立ちません。その点、100円ショップは薄利多売で十分に収益を上げられます。特に大手であれば店舗の数は数百、数千にのぼるので、メーカーから一度に大量に、かつ安く仕入れられます。しかも、100円ショップを訪れるたいていのお客さんは、その安さからついつい何点も購入する傾向があるので、売り切りやすくなります。
このように大量仕入&大量販売が100円ショップの大きな強みですが、大手100円ショップのひとつであるセリアでは全商品の90%をメーカーと共同開発・販売することによって過剰な生産数・在庫数を抑えてコストを削減し、安価に販売するという方法を採っているそうです。
マージンミックス戦略により、粗利率の高さを実現
一部の商品を除き、100円ショップの商品はどんなに原価が高くても100円の値段で売っています。中には当然、原価100円以上のものもあるのですが、原価率が非常に低い商品を組み合わせて販売することで、総合的な粗利率を高くしています。これを「マージンミックス」といいます。前述したように、お客さんは100円という手頃さからつい何点も予定外の商品を衝動買いしてしまいがちです。そこをうまくついたビジネスモデルといえるでしょう。
ちなみに、100円ショップで最も原価の安い商品は「歯ブラシ」で、その原価はなんと1円。次に「ビニール傘」の10円、「サングラス・ネクタイ」が20円、「電球・靴下」が50円、「乾電池」が80円といわれています。反対に原価の高い商品は「土鍋・フライパン・長柄のほうき」で、これらは100円以上の原価になるそうです。
他業種に比べ、人件費がかからない
100円ショップの従業員はパート・アルバイトの比率が全体の94%を占めているといわれ、他業種に比べて圧倒的に正社員の数が少ないのも100円ショップの大きな特徴です。正社員を削減すれば、当然人件費も抑えられます。それができる理由として、100円ショップはほぼ全ての商品が100円ということから売上の計算しやすく、また商品に関する専門知識もあまり必要とされません。定額ですので、値札を取り付ける手間もかかりません。正社員の数が少なくても、店舗運営は可能なのです。
広告・宣伝費がほぼゼロ
スーパーなどの多くの小売店では、値引きやセールなどお買い得商品をアピールするためにチラシなどを使って宣伝をうつ必要があります。その点100円ショップは値引きがなく、セールを行うこともありません。新店を出店する時はある程度必要かもしれませんが、「すべて100円」というコンセプトそのものが宣伝となりますし、メディアではおトクな便利グッズの紹介として頻繁に100円ショップの商品が取り上げられています。宣伝広告のために、店側が余計なコストをかける必要がないのです。
ネット通販と競合しにくい
もしもネット通販で100円のものを買おうとすると配送料がかかってしまい、数点程度では店舗で買うよりも高くついてしまう可能性があります。この点で100円ショップとネット通販は客を食い合うことなく、うまく棲み分けができているのです。アイテム数の豊富さから、リピート客がつきやすい
100円ショップに入ると、定番商品からシーズンものまで、その品揃えの豊富さに舌を巻くことがありますよね。100円ショップ最大手のダイソーでは通常7万点のアイテムに加え、毎月800アイテムの新商品を出しているといいます。豊富なアイテム数に加え、常に売り場を刷新することでお客さんを飽きさせず、またリピートを促すことにつなげています。その他、徹底したコスト削減
100円ショップの商品の中には他店でも売られている人気商品があります。すでに人気のある商品なら売れるのは当たり前ですし、たとえ高コストの商品でも賞味期限間近のものを仕入れる、容量を減らすなどすれば、コストを削減できます。また、スーパーなどで見かけるオリジナル商品「プライベートブランド」は安くて高品質であるとして人気ですが、同じく100円ショップでもプライベートブランドを積極的に打ち出すようになっています。品質やオリジナル性をアピールすることはもちろんですが、自社で直接、企画・製造・販売できる点から、これまたコストを抑えられるというメリットがあるのです。
こうした徹底したコスト削減により、100円という低価格が実現しているのです。
いかがでしたか。100円ショップの店舗数はすでに「飽和」しているという見方もありますが、そのぶん今後はどのような進化を遂げ、個性を打ち出していくのか、今まで以上に注目すべきでしょう。
<参考サイト>
100円ショップ界屈指の高利益率を誇るセリア “安くておしゃれ”の裏に隠れた緻密な戦略とは
│IT medhiaビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2002/17/news023.html
100円ショップが安くても利益があげられる仕組みを解説│フランチャイズの窓口
https://www.fc-mado.com/useful/100yenshop/
100円ショップ界屈指の高利益率を誇るセリア “安くておしゃれ”の裏に隠れた緻密な戦略とは
│IT medhiaビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2002/17/news023.html
100円ショップが安くても利益があげられる仕組みを解説│フランチャイズの窓口
https://www.fc-mado.com/useful/100yenshop/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29