社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.04

アルコール消毒による手荒れ対策とは

 すっかり日常に溶けこんだアルコール消毒。しかしそのおかげで手荒れの症状に悩む人が増えたといいます。

 なぜアルコールで手荒れが起きるのでしょうか。手荒れが起こる原因や防ぐ方法、その後のハンドケアについて調べてみました。

くり返すアルコール消毒は、皮脂膜にダメージ

 皮膚の表面には、皮脂膜と呼ばれる「皮膚のバリア」があります。皮脂膜には化学物質や微生物といった、外からの刺激物の侵入を防ぐ役割があります。

 しかし、石けんやハンドソープによる手洗いやアルコール消毒は、そのバリア機能を弱めてしまいます。バリア機能が弱まると外部からの刺激を受けやすくなるうえ、肌の内部で保たれていた水分も失われがちになります。

 皮脂膜はある程度時間が経てば回復しますが、手洗いや消毒をくり返すと回復しきれない状態が続いてしまい、バリア機能はますます低下していきます。その結果、肌の炎症を起こしやすくなり、水分も失われ、乾燥しやすい状態となります。これが手荒れのメカニズムです。

手荒れしてしまった場合のケア方法

 頻繁に手洗いや消毒をしなければならない現状において、少しでも手荒れを防ぐために必要なことは何でしょうか。

 もっとも効果的といわれるのが、「手洗い・消毒直後のハンドクリーム(ジェル)」です。特にアルコール消毒直後は、低刺激性、敏感肌用など手にやさしいタイプのもの、保湿作用のものを選ぶとよいでしょう。

 クリームやジェルの塗り方には以下を参考にしてください。せっかく質の高いクリームを買っても塗り方が不十分であれば、うるおい効果も半減してしまいます。

【正しいクリーム・ジェルの塗り方】

1:クリームを適量(人さし指の先から第1関節までの分)とり、手のひらで温めます。
2:クリームを手の甲全体になじませます。
3:指の付け根から、らせんを描くように指先へマッサージするように塗布します。特に爪周りは乾燥しやすいので念入りに行います。
4:指と指の間のつけね(水かき)をつまむように塗り込みます。
5:指が交互になるように両手をギュッとにぎりしめ、血行を促進させましょう。
(コーセー「Dr.PHIL COSMETICS」より。一部編集)

 特に親指と人差し指、手のひらの真ん中は荒れやすい箇所。気になるようであれば二度塗りしてしっかり保湿しましょう。特にお風呂上がりは顔同様、重点的にケアをしたいところです。

 そのほかにも「手を洗ったあとは保湿化粧水をたっぷりつける」「洗い物の時はゴム手袋をはめる」「洗濯物などの家事では木綿の手袋を使う」といった対応法もあります。

 ついつい面倒になってしまう、塗り忘れてしまうという人は、手が濡れたままでも使えるタイプのものがおすすめ。洗面所に置いて視界に入るようにしておけば、塗り忘れが少なくなります。

手荒れ対策の注意点

1:手洗いをしっかりしていれば、アルコール消毒は必要なし!

 実は正しい手洗いをしていれば、アルコール消毒は必要ありません。厚生労働省のホームページ「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」(※参考サイト参照)にも、手洗いの後に消毒液を使用する必要はないとあります。手を水ですすぐだけでも、かなりの数のウイルスを減らすことができるからです。

 アルコールに敏感な方はアルコールの使用を控え、石けん洗い&ハンドクリームで、しっかりウイルス&手荒れ対策をしましょう!

2:手洗いは、お湯よりも水で!

 お湯は皮脂を洗い流してしまいます。手を洗う時はできるだけ水、またはぬるま湯で行いましょう。

3:石けんはよく泡立てる(泡タイプのハンドソープを使う)!

 泡タイプのハンドソープを使うか、石けんを泡立てて手を洗いましょう。泡立てたほうが汚れがキレイに落ちるだけでなく、肌への負担も最小限に抑えることができます。

 洗い終わったら、泡をしっかりすすいで流しましょう。石けん成分が残っていると肌への刺激となり、手荒れの原因となります。

4:手についた水分は優しく、かつすべて拭き取る!

 洗いたての濡れた手は、とても敏感な状態です。手についた水分は、清潔なタオルやペーパーですべて拭き取り、そのあとでハンドクリームを塗りましょう。

 ゴシゴシと拭くと肌を痛めるので、タオルなどをそっとあてて、水分を吸い込ませるように拭き取ることが大切です。

 いかがでしたか。ほんの少し意識を変えるだけで、手荒れは抑えることができます。
毎日がんばっている手を大切にするためにも、上記の方法をぜひ取り入れてみてくださいね!

<参考サイト>
・手洗い・アルコール消毒で手荒れや乾燥する方は必見! 正しいハンドケア方法│コーセー「ドクターフィルの読む処方箋」
https://maison.kose.co.jp/article/drphil/g/g-phil-beauty-column-20201006/
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について│厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ「2. 手や指などのウイルス対策」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syoudoku_00001.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24