社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
実は社名変更をしている有名企業
日本において社名変更する上場会社は、年間に40~50社ほどあると、会社四季報のサイトで報じられています。ちょっとした変更もあれば、思い切った社名に変更するケースなど様々。近年はホールディングスや、グループなどでまとまりをつけた社名変更が多いようです。今回は、有名企業の大胆な社名変更について考察してみたいと思います。
FASTの「速い」と、RETAILINGの「小売」のふたつを合わせたもので、顧客が求めている商品を、いかに速く提供できるか、という理念が込められた社名変更。
・LINE株式会社(旧社名:NHN Japan株式会社)
いくつかのウェブサービスに関する事業を行うなかで、機軸事業としての「LINE」をフィーチャーした社名変更。
・RIZAPグループ株式会社(旧社名:健康コーポレーション)
子会社が運営するパーソナルトレーナージムの認知度から、そのブランド名に合わせて社名変更。
・ベネッセホールディングス株式会社(旧社名:福武書店)
「進研ゼミ」でよく知られた教育事業を軸に多角化をすすめ、企業理念として「よく生きる」を意味するBenesseからの社名変更。
・シャープ株式会社(旧社名:早川金属工業研究所)
金属加工業から、金属文具の研究成果としてのヒット商品「エバー・レディー・シャープペンシル」に由来した社名変更。
・パナソニック(旧社名:松下電器産業株式会社)
「松下 (Matsushita)」「ナショナル (National)」「パナソニック (Panasonic)」の名称を使い分けるデメリットが年々増大し、ブランドイメージの統一からの社名変更。
・ソニーグループ株式会社(旧社名:東京通信工業株式会社)
「音」という意味の英語「SONIC」の語源となるラテン語の「SONUS」(ソヌス)と、「小さい」「坊や」という意味の「SONNY」(ソニー)が由来。複合企業化したグループを束ねる司令塔としての役割を明確に打ち出した社名変更。
・カルビー株式会社(旧社名:松尾糧食工業株式会社)
カルシウムの「カル」とビタミンB1の「ビー」を組み合わせた造語で、健康に役立つ商品づくりを目指すという想いからの社名変更。
・エースコック(旧社名:梅新製菓株式会社)
「料理人(コックさん)」=「一番優れた(エース)」に由来する即席ラーメンの商品名からの社名変更
・株式会社サンリオ(旧社名:株式会社山梨シルクセンター)
スペイン語のSan Rioに由来、「聖なる河」を意味し、「人類が最初に住み始めたと言われる河のほとりに聖らかな文化を築きたい」という思いをこめた社名変更。
・株式会社ブリヂストン(旧社名:日本足袋株式会社)
1931年に関連して扱っていたタイヤ部が独立したことで、現在の体制に。社名の由来は、創業者の石橋氏の名字(stone bridge)のアナグラム。
また、旧社名のイメージを刷新し、新規市場への参入が容易になるケースも。社名の変更は新規ターゲットへの訴求など、乾坤一擲ともいえるマーケティング戦略といってよいでしょう。
旧社名から大幅に名前が変わっている企業とは
・株式会社ファーストリテイリング(旧社名:小郡商事株式会社)FASTの「速い」と、RETAILINGの「小売」のふたつを合わせたもので、顧客が求めている商品を、いかに速く提供できるか、という理念が込められた社名変更。
・LINE株式会社(旧社名:NHN Japan株式会社)
いくつかのウェブサービスに関する事業を行うなかで、機軸事業としての「LINE」をフィーチャーした社名変更。
・RIZAPグループ株式会社(旧社名:健康コーポレーション)
子会社が運営するパーソナルトレーナージムの認知度から、そのブランド名に合わせて社名変更。
・ベネッセホールディングス株式会社(旧社名:福武書店)
「進研ゼミ」でよく知られた教育事業を軸に多角化をすすめ、企業理念として「よく生きる」を意味するBenesseからの社名変更。
・シャープ株式会社(旧社名:早川金属工業研究所)
金属加工業から、金属文具の研究成果としてのヒット商品「エバー・レディー・シャープペンシル」に由来した社名変更。
・パナソニック(旧社名:松下電器産業株式会社)
「松下 (Matsushita)」「ナショナル (National)」「パナソニック (Panasonic)」の名称を使い分けるデメリットが年々増大し、ブランドイメージの統一からの社名変更。
・ソニーグループ株式会社(旧社名:東京通信工業株式会社)
「音」という意味の英語「SONIC」の語源となるラテン語の「SONUS」(ソヌス)と、「小さい」「坊や」という意味の「SONNY」(ソニー)が由来。複合企業化したグループを束ねる司令塔としての役割を明確に打ち出した社名変更。
・カルビー株式会社(旧社名:松尾糧食工業株式会社)
カルシウムの「カル」とビタミンB1の「ビー」を組み合わせた造語で、健康に役立つ商品づくりを目指すという想いからの社名変更。
・エースコック(旧社名:梅新製菓株式会社)
「料理人(コックさん)」=「一番優れた(エース)」に由来する即席ラーメンの商品名からの社名変更
・株式会社サンリオ(旧社名:株式会社山梨シルクセンター)
スペイン語のSan Rioに由来、「聖なる河」を意味し、「人類が最初に住み始めたと言われる河のほとりに聖らかな文化を築きたい」という思いをこめた社名変更。
・株式会社ブリヂストン(旧社名:日本足袋株式会社)
1931年に関連して扱っていたタイヤ部が独立したことで、現在の体制に。社名の由来は、創業者の石橋氏の名字(stone bridge)のアナグラム。
社名を変えることのメリットとは?
年間売り上げ1千億円規模以上の企業になると、社名変更そのものが大きな宣伝効果となり、新規顧客獲得、売上の増加が期待できます。また、旧社名のイメージを刷新し、新規市場への参入が容易になるケースも。社名の変更は新規ターゲットへの訴求など、乾坤一擲ともいえるマーケティング戦略といってよいでしょう。
<参考サイト>
あの会社も!?「この半年で社名を変更した銘柄」30社リスト│会社四季報ONLINE
https://shikiho.jp/news/0/421953
【意外な社名変更まとめ21社】大胆な社名変更をする理由と由来を調べてみた│HR NOTE
https://hrnote.jp/contents/contents-7918/
あの会社も!?「この半年で社名を変更した銘柄」30社リスト│会社四季報ONLINE
https://shikiho.jp/news/0/421953
【意外な社名変更まとめ21社】大胆な社名変更をする理由と由来を調べてみた│HR NOTE
https://hrnote.jp/contents/contents-7918/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
人間の営みを支えているのは高度な認知機能だが、複雑な社会行動を司るその認知機能は同時に多くの偏り(バイアス)を含んでいる。誰もが陥るその「認知バイアス」には、いったいどのような危うさ、あるいは可能性が秘められて...
収録日:2022/05/26
追加日:2022/10/11


