社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
実は社名変更をしている有名企業
日本において社名変更する上場会社は、年間に40~50社ほどあると、会社四季報のサイトで報じられています。ちょっとした変更もあれば、思い切った社名に変更するケースなど様々。近年はホールディングスや、グループなどでまとまりをつけた社名変更が多いようです。今回は、有名企業の大胆な社名変更について考察してみたいと思います。
FASTの「速い」と、RETAILINGの「小売」のふたつを合わせたもので、顧客が求めている商品を、いかに速く提供できるか、という理念が込められた社名変更。
・LINE株式会社(旧社名:NHN Japan株式会社)
いくつかのウェブサービスに関する事業を行うなかで、機軸事業としての「LINE」をフィーチャーした社名変更。
・RIZAPグループ株式会社(旧社名:健康コーポレーション)
子会社が運営するパーソナルトレーナージムの認知度から、そのブランド名に合わせて社名変更。
・ベネッセホールディングス株式会社(旧社名:福武書店)
「進研ゼミ」でよく知られた教育事業を軸に多角化をすすめ、企業理念として「よく生きる」を意味するBenesseからの社名変更。
・シャープ株式会社(旧社名:早川金属工業研究所)
金属加工業から、金属文具の研究成果としてのヒット商品「エバー・レディー・シャープペンシル」に由来した社名変更。
・パナソニック(旧社名:松下電器産業株式会社)
「松下 (Matsushita)」「ナショナル (National)」「パナソニック (Panasonic)」の名称を使い分けるデメリットが年々増大し、ブランドイメージの統一からの社名変更。
・ソニーグループ株式会社(旧社名:東京通信工業株式会社)
「音」という意味の英語「SONIC」の語源となるラテン語の「SONUS」(ソヌス)と、「小さい」「坊や」という意味の「SONNY」(ソニー)が由来。複合企業化したグループを束ねる司令塔としての役割を明確に打ち出した社名変更。
・カルビー株式会社(旧社名:松尾糧食工業株式会社)
カルシウムの「カル」とビタミンB1の「ビー」を組み合わせた造語で、健康に役立つ商品づくりを目指すという想いからの社名変更。
・エースコック(旧社名:梅新製菓株式会社)
「料理人(コックさん)」=「一番優れた(エース)」に由来する即席ラーメンの商品名からの社名変更
・株式会社サンリオ(旧社名:株式会社山梨シルクセンター)
スペイン語のSan Rioに由来、「聖なる河」を意味し、「人類が最初に住み始めたと言われる河のほとりに聖らかな文化を築きたい」という思いをこめた社名変更。
・株式会社ブリヂストン(旧社名:日本足袋株式会社)
1931年に関連して扱っていたタイヤ部が独立したことで、現在の体制に。社名の由来は、創業者の石橋氏の名字(stone bridge)のアナグラム。
また、旧社名のイメージを刷新し、新規市場への参入が容易になるケースも。社名の変更は新規ターゲットへの訴求など、乾坤一擲ともいえるマーケティング戦略といってよいでしょう。
旧社名から大幅に名前が変わっている企業とは
・株式会社ファーストリテイリング(旧社名:小郡商事株式会社)FASTの「速い」と、RETAILINGの「小売」のふたつを合わせたもので、顧客が求めている商品を、いかに速く提供できるか、という理念が込められた社名変更。
・LINE株式会社(旧社名:NHN Japan株式会社)
いくつかのウェブサービスに関する事業を行うなかで、機軸事業としての「LINE」をフィーチャーした社名変更。
・RIZAPグループ株式会社(旧社名:健康コーポレーション)
子会社が運営するパーソナルトレーナージムの認知度から、そのブランド名に合わせて社名変更。
・ベネッセホールディングス株式会社(旧社名:福武書店)
「進研ゼミ」でよく知られた教育事業を軸に多角化をすすめ、企業理念として「よく生きる」を意味するBenesseからの社名変更。
・シャープ株式会社(旧社名:早川金属工業研究所)
金属加工業から、金属文具の研究成果としてのヒット商品「エバー・レディー・シャープペンシル」に由来した社名変更。
・パナソニック(旧社名:松下電器産業株式会社)
「松下 (Matsushita)」「ナショナル (National)」「パナソニック (Panasonic)」の名称を使い分けるデメリットが年々増大し、ブランドイメージの統一からの社名変更。
・ソニーグループ株式会社(旧社名:東京通信工業株式会社)
「音」という意味の英語「SONIC」の語源となるラテン語の「SONUS」(ソヌス)と、「小さい」「坊や」という意味の「SONNY」(ソニー)が由来。複合企業化したグループを束ねる司令塔としての役割を明確に打ち出した社名変更。
・カルビー株式会社(旧社名:松尾糧食工業株式会社)
カルシウムの「カル」とビタミンB1の「ビー」を組み合わせた造語で、健康に役立つ商品づくりを目指すという想いからの社名変更。
・エースコック(旧社名:梅新製菓株式会社)
「料理人(コックさん)」=「一番優れた(エース)」に由来する即席ラーメンの商品名からの社名変更
・株式会社サンリオ(旧社名:株式会社山梨シルクセンター)
スペイン語のSan Rioに由来、「聖なる河」を意味し、「人類が最初に住み始めたと言われる河のほとりに聖らかな文化を築きたい」という思いをこめた社名変更。
・株式会社ブリヂストン(旧社名:日本足袋株式会社)
1931年に関連して扱っていたタイヤ部が独立したことで、現在の体制に。社名の由来は、創業者の石橋氏の名字(stone bridge)のアナグラム。
社名を変えることのメリットとは?
年間売り上げ1千億円規模以上の企業になると、社名変更そのものが大きな宣伝効果となり、新規顧客獲得、売上の増加が期待できます。また、旧社名のイメージを刷新し、新規市場への参入が容易になるケースも。社名の変更は新規ターゲットへの訴求など、乾坤一擲ともいえるマーケティング戦略といってよいでしょう。
<参考サイト>
あの会社も!?「この半年で社名を変更した銘柄」30社リスト│会社四季報ONLINE
https://shikiho.jp/news/0/421953
【意外な社名変更まとめ21社】大胆な社名変更をする理由と由来を調べてみた│HR NOTE
https://hrnote.jp/contents/contents-7918/
あの会社も!?「この半年で社名を変更した銘柄」30社リスト│会社四季報ONLINE
https://shikiho.jp/news/0/421953
【意外な社名変更まとめ21社】大胆な社名変更をする理由と由来を調べてみた│HR NOTE
https://hrnote.jp/contents/contents-7918/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


