社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
小売業界、有名企業の平均年収は?
コンビニやスーパー、百貨店など身近なショップの社員方々の平均年収、気になりませんか。日本の代表的な小売業の平均年収について調べてみました。数値については、各企業の有価証券報告書に基づきます。
平均年収:785万円
従業員:493人
平均年齢:46.5歳
(有価証券報告書:第13期<令和2年4月1日~令和3年3月31日>)
・ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス
平均年収:700万円
従業員:78人
平均年齢:46.6歳
(有価証券報告書:第6期<令和2年3月1日~令和3年2月28日>)
※マルエツ、カスミ、マックスバリュなどを展開する企業です
・エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社
平均年収:804万円
従業員:95人
平均年齢:46.6歳
(有価証券報告書:第102期<令和2年4月1日~令和3年3月31日>)
※阪急阪神百貨店、イズミヤなどを展開する企業です
・イオン
平均年収:804万円
従業員:455人
平均年齢:49.9歳
(有価証券報告書:第96期<令和2年3月1日~令和3年2月28日>)
・株式会社ファーストリテイリング
平均年収:901万円
従業員:1589人
平均年齢:37歳
(有価証券報告書:第59期<令和1年9月1日~令和2年8月31日>)
※UNIQLO、GUなどを展開する企業です
・ニトリホールディングス株式会社
平均年収:868万円
従業員:774人
平均年齢:40.7歳
(有価証券報告書:第49期<令和2年2月21日~令和3年2月20日>)
平均年収:742万円
従業員:799人
平均年齢:43.9歳
(有価証券報告書:第16期<令和2年3月1日~令和3年2月28日>)
・株式会社ファミリーマート
平均年収:650万円
従業員:5255人
平均年齢:39.7歳
(有価証券報告書:第40期<令和2年3月1日~令和3年2月28日>)
・株式会社ローソン
平均年収:620万円
従業員:4752人
平均年齢:40.7歳
(有価証券報告書:第46期<令和2年3月1日~令和3年2月28日>)
平均年収:1001万円
従業員:8人
平均年齢:49.7歳
(有価証券報告書:第23期<令和1年6月1日~令和2年5月31日>)
・ウエルシアホールディングス株式会社
平均年収:831万円
従業員:26人
平均年齢:40.7歳
(有価証券報告書:第13期<令和2年3月1日~令和3年2月28日>)
・募集職種:OFC(オペレーション・フィールド・カウンセラー)
一人あたり7~8店舗を担当し、加盟店に対して売上向上のための情報提供や経営のアドバイスを行う、経営カウンセリング職
・雇用形態:正社員(試用期間:3カ月)
・資格:高卒以上、要自動車普通免許(業界・職種経験不問)
・モデル年収:
年収5,700,000円/OFC・30歳/月給334,000円+賞与+各種手当)
年収6,500,000円/OFC・35歳/月給370,000円+賞与+各種手当)
年収7,900,000円/マネージャー・39歳/月給447,000円+賞与+各種手当)
いかがでしょうか。ちなみにセブン‐イレブンの場合、株式会社セブン&アイ・ホールディングスの平均年収は742万円なので、頑張ればそれ以上の年収が期待できるということですね。
百貨店・スーパー系
・三越伊勢丹平均年収:785万円
従業員:493人
平均年齢:46.5歳
(有価証券報告書:第13期<令和2年4月1日~令和3年3月31日>)
・ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス
平均年収:700万円
従業員:78人
平均年齢:46.6歳
(有価証券報告書:第6期<令和2年3月1日~令和3年2月28日>)
※マルエツ、カスミ、マックスバリュなどを展開する企業です
・エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社
平均年収:804万円
従業員:95人
平均年齢:46.6歳
(有価証券報告書:第102期<令和2年4月1日~令和3年3月31日>)
※阪急阪神百貨店、イズミヤなどを展開する企業です
・イオン
平均年収:804万円
従業員:455人
平均年齢:49.9歳
(有価証券報告書:第96期<令和2年3月1日~令和3年2月28日>)
・株式会社ファーストリテイリング
平均年収:901万円
従業員:1589人
平均年齢:37歳
(有価証券報告書:第59期<令和1年9月1日~令和2年8月31日>)
※UNIQLO、GUなどを展開する企業です
・ニトリホールディングス株式会社
平均年収:868万円
従業員:774人
平均年齢:40.7歳
(有価証券報告書:第49期<令和2年2月21日~令和3年2月20日>)
コンビニ系
・株式会社セブン&アイ・ホールディングス平均年収:742万円
従業員:799人
平均年齢:43.9歳
(有価証券報告書:第16期<令和2年3月1日~令和3年2月28日>)
・株式会社ファミリーマート
平均年収:650万円
従業員:5255人
平均年齢:39.7歳
(有価証券報告書:第40期<令和2年3月1日~令和3年2月28日>)
・株式会社ローソン
平均年収:620万円
従業員:4752人
平均年齢:40.7歳
(有価証券報告書:第46期<令和2年3月1日~令和3年2月28日>)
ドラッグストア系
・株式会社クリエイトSDホールディングス平均年収:1001万円
従業員:8人
平均年齢:49.7歳
(有価証券報告書:第23期<令和1年6月1日~令和2年5月31日>)
・ウエルシアホールディングス株式会社
平均年収:831万円
従業員:26人
平均年齢:40.7歳
(有価証券報告書:第13期<令和2年3月1日~令和3年2月28日>)
募集要項をのぞいてみると
有価証券報告書の数値は、管理会社の情報が多く、また、職種によっての違いも大きいと思われます。就職や転職の指標として、どんな職種と募集があるか、セブン‐イレブン・ジャパン中途採用を確認してみましょう。・募集職種:OFC(オペレーション・フィールド・カウンセラー)
一人あたり7~8店舗を担当し、加盟店に対して売上向上のための情報提供や経営のアドバイスを行う、経営カウンセリング職
・雇用形態:正社員(試用期間:3カ月)
・資格:高卒以上、要自動車普通免許(業界・職種経験不問)
・モデル年収:
年収5,700,000円/OFC・30歳/月給334,000円+賞与+各種手当)
年収6,500,000円/OFC・35歳/月給370,000円+賞与+各種手当)
年収7,900,000円/マネージャー・39歳/月給447,000円+賞与+各種手当)
いかがでしょうか。ちなみにセブン‐イレブンの場合、株式会社セブン&アイ・ホールディングスの平均年収は742万円なので、頑張ればそれ以上の年収が期待できるということですね。
<参考サイト>
・セブン‐イレブン・ジャパン中途採用・転職情報
https://www.sej.co.jp/recruit/career/recruit/index.html
・セブン‐イレブン・ジャパン中途採用・転職情報
https://www.sej.co.jp/recruit/career/recruit/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(4)資産循環の日米比較
日本の経済成長が停滞する一因として、お金の「死蔵」が挙げられる。その背景にある資金偏在の問題とは何か。財政支出の影響や日米のマネー活用の違いを検証し、日本の資産循環モデルの課題と改善策を考える。(全6話中第4話)
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/15
長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ
第2の人生を明るくする労働市場改革(6)長寿雇用戦略と健全な危機感
労働市場を流動化させることが急務である日本だが、企業や個人はどのように対応していくべきなのだろうか。労働者の生産性に応じた給与システムの導入、スキルアップによる能力向上が求められる中、政策としては非常に重要なの...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/14
「なぜ人は部屋を片付けられないか」を行動分析学で考える
人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(1)随伴性
人間の行動の「なぜ」を読み解くための「行動分析学」について解説するシリーズレクチャー。第1話では、島宗理氏が「なぜ人は部屋を片付けられないのか」というテーマで、行動分析学の基本的な考え方を論じていく。私たちは人間...
収録日:2019/02/21
追加日:2019/08/18
撤退モード…中国で苦戦する日本の自動車産業の現実
グローバル環境の変化と日本の課題(2)日本が直面する課題
日本が直面する最大の課題は人口減少と高齢化である。2100年には現在のおよそ半分となる6300万人にまで人口が減るだろうと推計されている。そうした状況の中で、円の価値は下がり続け、GDPは近隣諸国に追い抜かれている。打開策...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/11