テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.02

スマホ老眼とは?原因や予防の方法

 20~30代の若い世代で「スマホ老眼」に悩む人が増えているのをご存じですか。スマホを長時間見続けたあとで視界がぼやけてしまう症状のことで、スマホの普及に伴い問題になりつつあります。多くは一時的な症状ですが、常態化すると悪影響を及ぼしてしまうことも。今回はそんなスマホ老眼について紹介していきましょう。

スマホ老眼とは?

 老眼とスマホ老眼の違いを知る前に、そもそも老眼がどんなものかを知っておきましょう。目がものを見るときには毛様体筋という筋肉が伸び縮みして、レンズの役割をする水晶体の厚さを変えることでピントを合わせています。加齢や老化にともない毛様体筋や水晶体が固くなり、ピントが合わせにくくなるのが老眼の症状です。

 一方スマホ老眼は、スマホを見続けたあとに遠くのものを見ようとするとピントが合わせられない状態になること。小さい画面を近くで見続けることで毛様体筋の緊張状態が続いて疲弊してしまい、毛様体筋の調節力が落ちてしまうことが原因です。老眼は加齢が原因ですが、スマホ老眼には年齢が関係ないので誰にも起こりえるものなのです。

 とはいえ、こうした症状はスマホを見続けたあとに一時的になるもので、しばらくすれば治ることがほとんどです。しかし、慢性的に毛様体筋の緊張状態が続くと目だけでなく肩や腰のコリといった身体の不調、イライラやストレスといった精神の不調を引き起こす可能性もあるので気を付ける必要があります。

予防のためにできること

 スマホ老眼にならないためには、何より目を労ることが大切です。そのためにできることを紹介しましょう。

・しっかりと睡眠をとる

 スマホ老眼は目を酷使することが大きな原因なので、何よりもしっかりと睡眠をとって目を休ませる時間が大切です。目が疲れていると感じたときには目の周りや首、肩を温めて血行をよくすると効果的です。疲れ目で酷使するとより負担が増えてしまうので、目に無理をさせないようにしましょう。

・長時間の使用をしない

 ついつい長時間になりがちなスマホの使用ですが、目の健康を考えると1時間使ったら10分はスマホ休憩をとるのが理想的です。目が疲れたと感じるときには「遠くにある緑の葉を集中して見る」のがオススメです。近い距離でピントを合わせることで緊張していた毛様体筋をやわらげる効果があるので、ぜひ試してみてください。

・目が疲れない工夫をする

 近い距離でスマホを凝視すると目が疲れてしまうので、見るときには20~30cm程度距離を空けるようにしましょう。また、画面から発せられるブルーライトも目に良くないのでブルーライトカットのメガネをかける、画面のブルーライトをカットする保護シールを貼るなどの工夫をすることもオススメです。

 慢性的に手元の文字が読みにくいなと感じたら度数の弱い老眼鏡を取り入れるのも効果的です。調節力が落ちている状態で無理にピントを合わせようとすると、余計に毛様体筋が緊張してしまうので目に無理をさせないようにすることも大切です。

 年齢関係なく、スマホを持っている人であれば誰しも関係ないといいきれないスマホ老眼。今やスマホは生活に欠かせないツールではありますが、スマホが原因で健康を損ねることがないよう、適度な距離を保って使うようにしましょう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
2

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
5

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員