テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.09.12

日本の国土面積はどれぐらい大きい?

地図には正確な点と不正確な点がある

 世界地図というと、多くの方が思い浮かべるのは「四角の中におさまった地図」ではないでしょうか。このタイプの地図はメルカトル図法といわれ、緯度と経度の角度を正確に記した「正角図法」に分類されます。角度が正しいことで航海のときに正しい航路を取りやすくなるメリットがありますが、本来は丸い地球を平面の四角のなかに再現していることから、赤道を中心に南北にいくほど距離と面積が拡大されてひずみが大きくなります。このため、面積を把握するには不向きな地図です。

 面積が正しい地図は「正積図法」に分類され、ひし形をしたサンソン図法や楕円形をしたモルワイデ図法などがあります。このタイプの地図は本に印刷したりテレビやスマホの画面に出したりしたときに余白ができてしまうため、少し使いづらい地図といえます。また、角度にも面積にも正確さを求めるなら地球儀が一番いいのですが、立体となると手軽に見るのは難しくなってしまいますよね。

 そこでメルカトル図法が最も目にする機会が多い地図なのですが、面積にひずみがあるので、なんとなく広いと思っている国が意外と狭かったり、逆に狭いと思っている国が広かったりします。日本は小さな国というイメージが強いですが、実際にはどうなのでしょうか。

日本をいろいろな国と比較してみると?

 面積が大きい国のトップ3は、1位が約1710万平方キロメートルのロシア、2位が約1000万平方キロメートルのカナダ、3位が約960万平方キロメートルのアメリカです。日本は約38万平方キロメートルなので、ロシアは日本の45倍程度、カナダとアメリカは日本の26倍程度も大きく、日本が世界の面積に占める割合は0.28%程度です。

 しかし世界中を見渡してみると、日本と近かったり、日本より小さかったりする国や地域もあります。日本に近い国には、中東のイラクが約44万平方キロメートルで日本の1.15倍程度、東南アジアのベトナムが約33万1千平方キロメートルで0.88倍程度、マレーシアが約33万平方キロメートルで0.87倍程度などがあげられます。

 そして日本より小さい国には、北欧のフィンランドが約34万平方キロメートルで0.89倍程度、ヨーロッパのイタリアが約30万平方キロメートルで0.78倍程度などがあげられます。どちらの国も、メルカトル図法では日本より大きく見えますよね。赤道から離れるほど面積のひずみが強く出ることが、よくわかる例といえるでしょう。

 さらに、ヨーロッパのルーマニアは約24万平方キロメートルで0.63倍程度なので日本の本州と同じくらい、スイスは約4万1千平方キロメートルで0.11倍程度なので日本の九州よりやや大きいくらいとなっています。日本より小さい国は意外とたくさんあるのです。

日本の面積の広さは世界で何位?

 世界には約200の国や地域があります。日本は意外と広い国だとすると、そのなかでどれくらいの順位になるのでしょうか。その答えは、62位くらい。戦国大名の織田信長は、海外からやって来た宣教師に地球儀を見せてもらったとき、「日本はこんなに小さいのか」とがっかりしたといわれますが、それでも半数以上の国より大きいのです。

 それにしても気になるのは、62位“くらい”と順位が少し曖昧なところですよね。このような表現になる原因は、国土の計算方法によって面積が変わるからです。

 たとえばヨーロッパのデンマークは、本国のみだと約4万3千平方キロメートルで、九州より少し広いくらいの面積です。しかしデンマークは海を隔てたグリーンランドも領地としており、ここを含めると面積は約222万平方キロメートルになるため、日本の5.8倍程度になります。グリーンランドの住民はデンマーク国籍を持っていますが、政府や議会は独自のものがあるため、ここをデンマークに含めるか含めないかの判断はケースバイケース。そこで、面積の順位も変わるというわけです。

 また、新たな国の誕生は珍しいことではありません。2011年にはアフリカに約60万平方キロメートル(日本の1.6倍程度)の南スーダン共和国が誕生して、日本より上位の国が増えました。このように面積の広さの順位は刻々と変化しているのです。

 調べてみると奥深い、日本と世界との面積の関係。いろいろ比較してみたいと思った方は、「The True Size Of…」というサイトを利用すると楽しいですよ。世界地図の上に日本をドラッグして、いろいろな国と大きさを比較できます。もちろん日本以外の国もドラッグできるので、知的好奇心を存分に満たしてくださいね。

<参考サイト>
意外に大きい日本の国土│一般財団法人国土技術研究センター 
https://www.jice.or.jp/knowledge/japan/commentary02
第1回 さまざまな地図と地理的技能 【地理情報と地図】編 地図で地球を見てみよう│NHK高校講座 
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/archive/resume001.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点

100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(1)アメリカ第一主義の歴史

トランプ第2次政権が本格的に始動したアメリカ。トランプが掲げる「アメリカ第一主義(アメリカファースト)」とはなにか。それは100年ぶりともなる「フロンティアの再定義」であり、「地球からの撤退宣言」なのだという。いっ...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/19
東秀敏
米国安全保障企画研究員
2

ハンナ・アーレントが追及した「政治における嘘」の問題

ハンナ・アーレントが追及した「政治における嘘」の問題

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(4)アーレントの公共性論

ユダヤ人の女性哲学者ハンナ・アーレントは、ナチス政権下ドイツの状況から公共性の本質について思考した。他者から切り離され、孤立した存在としての「大衆」が生み出す全体主義に対して、アーレントが示した公共性論とは。複...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/18
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

トランプ戦略の歴史的検証…そして日本はどうすべきか

トランプ戦略の歴史的検証…そして日本はどうすべきか

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(4)日本はどうすべきか

第二次世界大戦後、アメリカは自ら世界を支え、世界を発展させることで、自国の繁栄を実現してきた。だが、トランプ大統領は、そのようなアメリカの歴史を全否定し、むしろ「アメリカ崩壊の要因」と考えているようである。その...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/13
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと

健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと

健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代

健康診断の結果を現在の「病気の有無」だけに注目するのは、健康管理において不十分である。大事なことは、糖尿病、認知症、脳卒中、心筋梗塞など重篤な病気につながる共通点に着目していくこと。キーワードは「血管」である。...
収録日:2025/01/10
追加日:2025/04/15
野口緑
大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授
5

「反知性主義」の時代に夏目漱石「前期三部作」を読む

「反知性主義」の時代に夏目漱石「前期三部作」を読む

編集部ラジオ2025(7)三四郎、それから、門…

夏目漱石の前期三部作といえば、『三四郎』『それから』『門』です。なぜ、三部作と呼ばれるかといえば、1908年、1909年、1910年と連続して発表されたのと同時に、それぞれ主人公は別の人ではあるけれども、あたかも前作の主人...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/17
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア