社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の国土面積はどれぐらい大きい?
地図には正確な点と不正確な点がある
世界地図というと、多くの方が思い浮かべるのは「四角の中におさまった地図」ではないでしょうか。このタイプの地図はメルカトル図法といわれ、緯度と経度の角度を正確に記した「正角図法」に分類されます。角度が正しいことで航海のときに正しい航路を取りやすくなるメリットがありますが、本来は丸い地球を平面の四角のなかに再現していることから、赤道を中心に南北にいくほど距離と面積が拡大されてひずみが大きくなります。このため、面積を把握するには不向きな地図です。面積が正しい地図は「正積図法」に分類され、ひし形をしたサンソン図法や楕円形をしたモルワイデ図法などがあります。このタイプの地図は本に印刷したりテレビやスマホの画面に出したりしたときに余白ができてしまうため、少し使いづらい地図といえます。また、角度にも面積にも正確さを求めるなら地球儀が一番いいのですが、立体となると手軽に見るのは難しくなってしまいますよね。
そこでメルカトル図法が最も目にする機会が多い地図なのですが、面積にひずみがあるので、なんとなく広いと思っている国が意外と狭かったり、逆に狭いと思っている国が広かったりします。日本は小さな国というイメージが強いですが、実際にはどうなのでしょうか。
日本をいろいろな国と比較してみると?
面積が大きい国のトップ3は、1位が約1710万平方キロメートルのロシア、2位が約1000万平方キロメートルのカナダ、3位が約960万平方キロメートルのアメリカです。日本は約38万平方キロメートルなので、ロシアは日本の45倍程度、カナダとアメリカは日本の26倍程度も大きく、日本が世界の面積に占める割合は0.28%程度です。しかし世界中を見渡してみると、日本と近かったり、日本より小さかったりする国や地域もあります。日本に近い国には、中東のイラクが約44万平方キロメートルで日本の1.15倍程度、東南アジアのベトナムが約33万1千平方キロメートルで0.88倍程度、マレーシアが約33万平方キロメートルで0.87倍程度などがあげられます。
そして日本より小さい国には、北欧のフィンランドが約34万平方キロメートルで0.89倍程度、ヨーロッパのイタリアが約30万平方キロメートルで0.78倍程度などがあげられます。どちらの国も、メルカトル図法では日本より大きく見えますよね。赤道から離れるほど面積のひずみが強く出ることが、よくわかる例といえるでしょう。
さらに、ヨーロッパのルーマニアは約24万平方キロメートルで0.63倍程度なので日本の本州と同じくらい、スイスは約4万1千平方キロメートルで0.11倍程度なので日本の九州よりやや大きいくらいとなっています。日本より小さい国は意外とたくさんあるのです。
日本の面積の広さは世界で何位?
世界には約200の国や地域があります。日本は意外と広い国だとすると、そのなかでどれくらいの順位になるのでしょうか。その答えは、62位くらい。戦国大名の織田信長は、海外からやって来た宣教師に地球儀を見せてもらったとき、「日本はこんなに小さいのか」とがっかりしたといわれますが、それでも半数以上の国より大きいのです。それにしても気になるのは、62位“くらい”と順位が少し曖昧なところですよね。このような表現になる原因は、国土の計算方法によって面積が変わるからです。
たとえばヨーロッパのデンマークは、本国のみだと約4万3千平方キロメートルで、九州より少し広いくらいの面積です。しかしデンマークは海を隔てたグリーンランドも領地としており、ここを含めると面積は約222万平方キロメートルになるため、日本の5.8倍程度になります。グリーンランドの住民はデンマーク国籍を持っていますが、政府や議会は独自のものがあるため、ここをデンマークに含めるか含めないかの判断はケースバイケース。そこで、面積の順位も変わるというわけです。
また、新たな国の誕生は珍しいことではありません。2011年にはアフリカに約60万平方キロメートル(日本の1.6倍程度)の南スーダン共和国が誕生して、日本より上位の国が増えました。このように面積の広さの順位は刻々と変化しているのです。
調べてみると奥深い、日本と世界との面積の関係。いろいろ比較してみたいと思った方は、「The True Size Of…」というサイトを利用すると楽しいですよ。世界地図の上に日本をドラッグして、いろいろな国と大きさを比較できます。もちろん日本以外の国もドラッグできるので、知的好奇心を存分に満たしてくださいね。
<参考サイト>
意外に大きい日本の国土│一般財団法人国土技術研究センター
https://www.jice.or.jp/knowledge/japan/commentary02
第1回 さまざまな地図と地理的技能 【地理情報と地図】編 地図で地球を見てみよう│NHK高校講座
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/archive/resume001.html
意外に大きい日本の国土│一般財団法人国土技術研究センター
https://www.jice.or.jp/knowledge/japan/commentary02
第1回 さまざまな地図と地理的技能 【地理情報と地図】編 地図で地球を見てみよう│NHK高校講座
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/archive/resume001.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
「内政と外交」――これはまさに切っても切れない大事な関係にある。外交とは、国際関係ばかりに気を遣っていればいいのではなく、海外の声をききながら国内の声にも耳を傾けることが重要だと小原氏は述べる。まさに内政が大事で...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/19
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17