社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
iPhoneとAndroidはどちらがいい?
小学生からお年寄りまで、多くの人が日々なしにはいられないスマホですが、OSの違いを知って使いこなしている人は意外に少ないかもしれません。ここでは、AndroidとiPhoneの違いについて、調べてみました。
一見多くの種類があり、新機種が次々に発表されるスマホですが、そのOSはAndroidとiOS(iPhone)のどちらかです。OSはオペレーティングシステムのこと。画面をタップしてアプリが起動したり、キーボードを打って文字入力がされるなど、当たり前と思っている動作を支えるスマホの中枢部分です。
AndroidはGoogle、iOSはAppleの開発したもの。PCでいうWindowsとMacのような違いととらえるといいでしょう。PCユーザーならピンと来るように、iOSは直感的にわかりやすく、安定した快適な動作が特徴。一方のAndroidは、世界中のさまざまなメーカーが自社のスマホに組み込んでいるため、多様な展開となっています。たとえばSONYからはXperia、シャープからはAQUOS Phone、サムスンからはGALAXYという名称で販売されているのがAndroid搭載スマホです。
日本国内での人気はiPhoneが高く、Androidとの市場シェアは2021年、ほぼ7:3に迫る勢いです。一方世界全体を見ると比率が逆転、Androidが7割のシェアを占めています。
iPhoneの大きな特徴は、シンプルで初心者にも使いやすく、セキュリティが高いことです。できることが明確で、アップグレードするたびに世界が広がっていく。ただし、ユーザー側の勝手な改変は受け付けない。人によってはそんなiPhoneを「家電製品」にたとえることもあります。
日本国内ではとくにユーザーが多いことから、何かトラブルがあったら、すぐに周囲の人に尋ねたり、web検索して解決しやすいのも強みです。ユーザーの多さから、スマホケースや液晶画面保護フィルムなど、使えるアクセサリーの種類も豊富です。
アプリについては、Androidよりも有名なアプリやゲームが多くそろっていて、動作も間違いなく保証されています。Apple Storeの審査の厳しさが、アプリの高いクオリティに一役買っているわけです。
さらにiPhoneからiPhoneへと買いかえたときに、メールやゲームアプリなどの情報をすべて復元して引き継げること、その際のリセールバリュー(下取り価格)が高い点も魅力です。
2020年に発表されたiPhone 12(64GB)は85,800円(3,428円/月・2年)ですが、それと同じグレードのAndroid搭載機種であるGoogle Pixel 5aは64,800円(1,350円/月・2年)。販売価格で25%程度の違いがあります(2021年8月現在)。
また、Androidは電子マネーとの連携、いわゆる「おサイフケータイ」(モバイル決済)機能が充実しています。iPhoneで使えるのはSuica、iD、QUICPayの3種類ですが、Androidはこれらに加えてnanaco、WAON、Edyが使えます。さらに、nanacoやWAONの場合、ポイントがたまることもユーザーによっては見逃せないメリットです。
少し前までは、世界中で他にはない機能とスタイルを提供するのがiPhoneの身上でしたが、今はそうとも言い切れません。デザインや性能、価格など、あなたが重視するポイントで選びましょう。
日本ではiPhone、世界ではAndroidが主流
NTTドコモ モバイル社会研究所の調査では、2021年1月、日本国内でスマートフォン、ケータイの所有者のうちスマートフォン比率が92.8%となりました。一見多くの種類があり、新機種が次々に発表されるスマホですが、そのOSはAndroidとiOS(iPhone)のどちらかです。OSはオペレーティングシステムのこと。画面をタップしてアプリが起動したり、キーボードを打って文字入力がされるなど、当たり前と思っている動作を支えるスマホの中枢部分です。
AndroidはGoogle、iOSはAppleの開発したもの。PCでいうWindowsとMacのような違いととらえるといいでしょう。PCユーザーならピンと来るように、iOSは直感的にわかりやすく、安定した快適な動作が特徴。一方のAndroidは、世界中のさまざまなメーカーが自社のスマホに組み込んでいるため、多様な展開となっています。たとえばSONYからはXperia、シャープからはAQUOS Phone、サムスンからはGALAXYという名称で販売されているのがAndroid搭載スマホです。
日本国内での人気はiPhoneが高く、Androidとの市場シェアは2021年、ほぼ7:3に迫る勢いです。一方世界全体を見ると比率が逆転、Androidが7割のシェアを占めています。
操作性とセキュリティを求める人は
Androidの場合、さまざまな会社が自社スマホに組み込んでいると言いましたが、逆にiOSを使っているのはAppleだけです。いわば「Apple vs その他全部」の競争になっているわけですが、それでも戦えているiPhoneの特徴を見ていきましょう。iPhoneの大きな特徴は、シンプルで初心者にも使いやすく、セキュリティが高いことです。できることが明確で、アップグレードするたびに世界が広がっていく。ただし、ユーザー側の勝手な改変は受け付けない。人によってはそんなiPhoneを「家電製品」にたとえることもあります。
日本国内ではとくにユーザーが多いことから、何かトラブルがあったら、すぐに周囲の人に尋ねたり、web検索して解決しやすいのも強みです。ユーザーの多さから、スマホケースや液晶画面保護フィルムなど、使えるアクセサリーの種類も豊富です。
アプリについては、Androidよりも有名なアプリやゲームが多くそろっていて、動作も間違いなく保証されています。Apple Storeの審査の厳しさが、アプリの高いクオリティに一役買っているわけです。
さらにiPhoneからiPhoneへと買いかえたときに、メールやゲームアプリなどの情報をすべて復元して引き継げること、その際のリセールバリュー(下取り価格)が高い点も魅力です。
選べる低価格、モバイル決済を重視するなら
では、Androidの利点はどんなところでしょうか。まずは何よりも端末の選択肢が豊富で、しかも比較的安価なところです。上位機種を選べばiPhoneと同程度かそれ以上の機能を発揮してくれる一方、通話とメール、LINEか独自ソフト程度しか使わない場合、海外メーカー製品であれば1万円台の格安スマホで十分用が足りるでしょう。2020年に発表されたiPhone 12(64GB)は85,800円(3,428円/月・2年)ですが、それと同じグレードのAndroid搭載機種であるGoogle Pixel 5aは64,800円(1,350円/月・2年)。販売価格で25%程度の違いがあります(2021年8月現在)。
また、Androidは電子マネーとの連携、いわゆる「おサイフケータイ」(モバイル決済)機能が充実しています。iPhoneで使えるのはSuica、iD、QUICPayの3種類ですが、Androidはこれらに加えてnanaco、WAON、Edyが使えます。さらに、nanacoやWAONの場合、ポイントがたまることもユーザーによっては見逃せないメリットです。
少し前までは、世界中で他にはない機能とスタイルを提供するのがiPhoneの身上でしたが、今はそうとも言い切れません。デザインや性能、価格など、あなたが重視するポイントで選びましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス
社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23