テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.13

「水道水」が飲める国はたった○カ国!

 私たち日本人にとって水道水は、蛇口をひねれば当たり前に飲めるものという認識です。しかしこれはかなり希有な例で、世界では水道水をまともに口にできない国がほとんどだということをご存じでしょうか。

 今回は世界の水事情について、調べてみました!

水道水をそのまま飲める国は、わずか10か国のみ!

 国土交通省が発表した『令和5年版 日本の水資源の現況について 第7章 水資源に関する国際的な取組み』等によると、水道水をそのまま飲用できるのは日本を含め11か国のみとなっています。

<水道水をそのまま飲める国>
・日本
・オーストリア
・アイスランド
・アイルランド
・デンマーク
・オランダ
・フィンランド
・ノルウェー
・スウェーデン
・ニュージーランド
・モンテネグロ

 そのほか、オーストラリアのシドニーが水道水をそのまま飲める都市となっています。

 この11か国のうち9か国がヨーロッパの国で、アジアでは日本だけ。また「飲めるけれども注意が必要な国」もあり、こちらは29か国となっています。

 水道水が安全に飲める国は非常に珍しいということがお分かりいただけたと思います。

世界のほとんどの国が水道水を飲めない理由

 なぜ水道水が飲めない国がこれほど多いのでしょうか。その理由は大きく分けて3つあります。

【1】水源を確保できない

 飲み水を汲むために、毎日片道数キロ歩く……そんな映像を見たことがある人も多いでしょう。実際、アジアやアフリカ、オーストラリアなどの乾燥地帯では、干ばつによって水源を確保できないということがあります。

 2014年3月の国連世界水アセスメント計画(WWAP)の報告によると、世界の一人あたりの水資源賦存(ふぞん)量は平均6,148m3/年(2010年)ですが、北アフリカでは一人あたり284m3/年と1割にも満たないといい、今後、特に中東やアフリカ地域での水不足はより深刻な状況になるとしています。

【2】水質が悪く不衛生

 そもそも河川の水質が悪すぎるため、浄水施設を通しても浄化しきれないというパターンがあります。河川へのごみの大量放棄や未処理の生活・工場排水、農薬の汚染などが原因です。

 今後の世界の水質について経済協力開発機構(OECD)がまとめた報告(2012年)によると「2050年までに、大部分のOECD諸国では農業の生産性や排水処理への投資により安定した水質での還元が進む一方で、その他の地域では、農業と排水処理の不備による栄養塩の流入により、今後数十年で表層水の水質が悪化し、富栄養化の増大と、生物多様性の破壊をもたらすと予測されている(前述の国土交通省『水資源に関する国際的な取組み』より引用)」とあります。世界中で“水質の格差”が広がりつつあるのでしょう。

【3】水道設備が整っていない

 貧しいためにインフラを整えられないという国はともかく、アメリカなどの先進国で、まともに水道水が飲めないということに違和感を感じる人も多いかもしれません。しかし実は人が住む地域にまんべんなく水道を敷く、上下水道処理施設をつくるというのは、想像以上に大変なこと。特にアメリカや中国のように国土の広い国は水道管を通すだけでも莫大なコストがかかりますし、さらにそのすべての水道管を管理・点検するのは容易ではありません。現実的な面から、水道施設を整備しきれない事情があるのです。

 こうした理由から、水道水が飲めない国ではそもそも飲み水は店でミネラルウォーターを買う(または浄水器を使う)という習慣が根付いているため、水道を整備するまでに至らないということもあります。

ヨーロッパ、そして日本の水道水は水質基準が厳しい

 ヨーロッパや日本の水道水が飲用できる理由は、もともと自然が多く水源が豊富である、国土が狭くインフラを整備しやすいなど、上記に挙げた問題をすべてクリアできているうえ、飲み水の安全性に関して厳格な基準を定めていることが挙げられます。

 日本の場合、「水質基準(51項目)」「水質管理設定目標項目(27項目)」「要検討項目(46項目)」の基準値を設定し、日々管理を続けています。自治体によっては国の基準よりも厳しくしているところも。安全面に関しては、万全の態勢を整えているといえるでしょう。

 水道水を安心して口にできるのは、当たり前のようで実はとても幸せなこと。恵まれた環境に感謝しながら、これからも大切に水を使っていきたいですね。

<参考サイト>
・令和5年版 日本の水資源の現況について│国土交通省
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/mizukokudo_mizsei_fr2_000050.html
・『令和5年版 日本の水資源の現況について 第7章 水資源に関する国際的な取組み』│国土交通省
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/content/001720113.pdf
・水道水質基準について│厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/index.html
・そのまま水を飲める国は何%?海外の飲料水事情とは│Kirala Water
https://www.kirala.jp/special/knowhow/742/
・海外で水道水は飲める?│ジェイアイ傷害火災保険株式会社
https://tabiho.jp/insurance-guide/information/water.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員