テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.13

「水道水」が飲める国はたった○カ国!

 私たち日本人にとって水道水は、蛇口をひねれば当たり前に飲めるものという認識です。しかしこれはかなり希有な例で、世界では水道水をまともに口にできない国がほとんどだということをご存じでしょうか。

 今回は世界の水事情について、調べてみました!

水道水をそのまま飲める国は、わずか10か国のみ!

 国土交通省が発表した『令和5年版 日本の水資源の現況について 第7章 水資源に関する国際的な取組み』等によると、水道水をそのまま飲用できるのは日本を含め11か国のみとなっています。

<水道水をそのまま飲める国>
・日本
・オーストリア
・アイスランド
・アイルランド
・デンマーク
・オランダ
・フィンランド
・ノルウェー
・スウェーデン
・ニュージーランド
・モンテネグロ

 そのほか、オーストラリアのシドニーが水道水をそのまま飲める都市となっています。

 この11か国のうち9か国がヨーロッパの国で、アジアでは日本だけ。また「飲めるけれども注意が必要な国」もあり、こちらは29か国となっています。

 水道水が安全に飲める国は非常に珍しいということがお分かりいただけたと思います。

世界のほとんどの国が水道水を飲めない理由

 なぜ水道水が飲めない国がこれほど多いのでしょうか。その理由は大きく分けて3つあります。

【1】水源を確保できない

 飲み水を汲むために、毎日片道数キロ歩く……そんな映像を見たことがある人も多いでしょう。実際、アジアやアフリカ、オーストラリアなどの乾燥地帯では、干ばつによって水源を確保できないということがあります。

 2014年3月の国連世界水アセスメント計画(WWAP)の報告によると、世界の一人あたりの水資源賦存(ふぞん)量は平均6,148m3/年(2010年)ですが、北アフリカでは一人あたり284m3/年と1割にも満たないといい、今後、特に中東やアフリカ地域での水不足はより深刻な状況になるとしています。

【2】水質が悪く不衛生

 そもそも河川の水質が悪すぎるため、浄水施設を通しても浄化しきれないというパターンがあります。河川へのごみの大量放棄や未処理の生活・工場排水、農薬の汚染などが原因です。

 今後の世界の水質について経済協力開発機構(OECD)がまとめた報告(2012年)によると「2050年までに、大部分のOECD諸国では農業の生産性や排水処理への投資により安定した水質での還元が進む一方で、その他の地域では、農業と排水処理の不備による栄養塩の流入により、今後数十年で表層水の水質が悪化し、富栄養化の増大と、生物多様性の破壊をもたらすと予測されている(前述の国土交通省『水資源に関する国際的な取組み』より引用)」とあります。世界中で“水質の格差”が広がりつつあるのでしょう。

【3】水道設備が整っていない

 貧しいためにインフラを整えられないという国はともかく、アメリカなどの先進国で、まともに水道水が飲めないということに違和感を感じる人も多いかもしれません。しかし実は人が住む地域にまんべんなく水道を敷く、上下水道処理施設をつくるというのは、想像以上に大変なこと。特にアメリカや中国のように国土の広い国は水道管を通すだけでも莫大なコストがかかりますし、さらにそのすべての水道管を管理・点検するのは容易ではありません。現実的な面から、水道施設を整備しきれない事情があるのです。

 こうした理由から、水道水が飲めない国ではそもそも飲み水は店でミネラルウォーターを買う(または浄水器を使う)という習慣が根付いているため、水道を整備するまでに至らないということもあります。

ヨーロッパ、そして日本の水道水は水質基準が厳しい

 ヨーロッパや日本の水道水が飲用できる理由は、もともと自然が多く水源が豊富である、国土が狭くインフラを整備しやすいなど、上記に挙げた問題をすべてクリアできているうえ、飲み水の安全性に関して厳格な基準を定めていることが挙げられます。

 日本の場合、「水質基準(51項目)」「水質管理設定目標項目(27項目)」「要検討項目(46項目)」の基準値を設定し、日々管理を続けています。自治体によっては国の基準よりも厳しくしているところも。安全面に関しては、万全の態勢を整えているといえるでしょう。

 水道水を安心して口にできるのは、当たり前のようで実はとても幸せなこと。恵まれた環境に感謝しながら、これからも大切に水を使っていきたいですね。

<参考サイト>
・令和5年版 日本の水資源の現況について│国土交通省
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/mizukokudo_mizsei_fr2_000050.html
・『令和5年版 日本の水資源の現況について 第7章 水資源に関する国際的な取組み』│国土交通省
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/content/001720113.pdf
・水道水質基準について│厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/index.html
・そのまま水を飲める国は何%?海外の飲料水事情とは│Kirala Water
https://www.kirala.jp/special/knowhow/742/
・海外で水道水は飲める?│ジェイアイ傷害火災保険株式会社
https://tabiho.jp/insurance-guide/information/water.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
3

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント
5

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家