社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.24

世界の最低賃金、平均年収はどれぐらい?

 先進国と発展途上国の経済格差は、いわゆる「南北問題」としてSDGsの目標にも取り入れられています。実際にどのぐらいの違いがあるのでしょうか。OECD諸国とアジアの国々の最低時給や平均年収を調べてみました。

世界の「最低時給」「平均年収」ベスト10は?

 まず、先進国の集まるOECD加盟国の最低時給ベスト10の国々とその平均年収です。いずれも2020年に発表された2019年の値で、元の表のドルは2020年平均TTB105.82円で換算しています。

順位:国名/最低時給(円)/平均年収(円)
1:オーストラリア/1,365/5,841,898
2:ルクセンブルク/1,333/6,968,670
3:フランス/1,291/4,823,381
4:ドイツ/1,270/5,687,296
5:ニュージーランド/1,249/4,790,366
6:オランダ/1,196/6,225,179
7:ベルギー/1,185/5,748,883
8:イギリス/1,175/4,989,096
9:カナダ/1,111/5,856,290
10:アイルランド/1,090/5,235,339

 世界で最低賃金が最も高いのはオーストラリアですが、この制度を最初に設けたのは1894年のニュージーランドで、96年にオーストラリアのビクトリア州でも設けられたという歴史的な経緯があります。2021年のオーストラリアでは7月に始まった新年度の全国統一法定最低賃金を時給20.33豪ドル(1,682円)まで引き上げているとのニュースも。

 最低時給が高くても、必ずしも平均年収は高くないのが世界の現状のようですが、平均年収ベスト10の国々と最低時給は以下のようになります。

順位:国名/平均年収(円)/最低時給(円)
1:アメリカ/7,343,061/773
2:アイスランド/7,141,580/ー
3:ルクセンブルク/6,968,670/1,333
4:スイス/6,859,675/ー
5:オランダ/6,225,179/1,196
6:デンマーク/6,183,067/ー
7:ノルウェー/5,902,639/ー
8:カナダ/5,856,290/1,111
9:オーストラリア/5,841,898/1,365
10:ベルギー/5,748,883/1,185

 最低時給が定められていないのは、労働者の組織率が著しく高く、多くの産業で労働協約が締結されている先進工業国です。

近隣アジアの国はどうなっているか

 OECDに加盟している韓国の最低時給は942円(12位)、平均年収は4,440,207円(19位)と現在のアジアでは最高レベル。それに次ぐのが日本の最低時給868円(14位)、平均年収4,075,657円(22位)です。

 それ以外のアジア諸国はOECDに加盟していないため、同じ基準では比較できませんが、ジェトロが行っている海外進出日経企業対象の「賃金・給与水準」レポートがあります。こちらは2020年8月時点の月額基本給ですが、元の表のドルは2020年平均TTB105.82円で換算しています。

順位:国名/中央値(円)/平均値(円)
1:中国/51,217/56,190
2:タイ/41,799/47,302
3:マレーシア/37,989/38,095
4:インドネシア/35,979/38,095
5:インド/26,984/28,307
6:フィリピン/26,032/28,783
7:ベトナム/25,079/26,455
8:カンボジア/21,164/23,492
9:ミャンマー/15,873/19,153
10:パキスタン/15,767/16,720

 こちらは主に製造業の作業員の月額給与なのでOECD統計と単純比較はできませんが、最低時給が1,682円の国と平均月給が16,728円の国では後者が「世界の工場」となってしまうのも仕方のない運命と考えるしかありません。「親ガチャ」どころではない「国ガチャ」について、日本も考える時期ではないでしょうか。

<参考サイト>
Real minimum wages│OECD.Stat
https://stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=RMW#
新型コロナウイルス感染拡大後、アジアの賃金・給与水準はどう変わったか│JETRO
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2021/a9bd380c2d64c495.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授