テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.13

日本人はなぜ「iPhone」が好きなのか?

 日本ではiPhoneユーザーがかなり多く、アクセス解析サービスStatCounterの情報(2020年9月から2021年9月)によると、日本でのiOS(iPhone)のシェアは66.17%と高い。一方、Androidは33.68%で、ほぼダブルスコアでiOSが多いことになります。ちなみに、世界全体でのiOSシェアは26.75%。これに対してAndroidは72.44%と、iOSよりもAndroidの方が圧倒的に多いことがわかります。ではなぜ、日本ではこんなにiPhoneのシェアが高いのでしょうか。

日本のiPhoneシェアは特殊

 以下、同サイトにデータのあった世界でのエリア別でのモバイル端末におけるOSシェア率です。左から高い順になっています。

アジア:Android 83.21% iOS 15.9%
アフリカ:Android 82.92% iOS 14.9%
オセアニア:iOS 52.78% Android 45.47%
北アメリカ:iOS 52.98% Android 46.67%
南アメリカ:Android 88.98% iOS:10.72%
ヨーロッパ:Android 67.13% iOS 32.16%

 北アメリカ地域やオセアニア地域では、かろうじてiOSのほうが多いですが、それでもシェアはおよそ53%程度。その他の地域ではAndroidの割合がかなり高いことがわかります。サイトにアップされている国別のシェアをざっと見ても、日本ほどiOSの比率が高い国は他に見当たりません。やはり日本は特殊な状況と考えていいようです。

日本独自の販売方法

 ではなぜ日本ではこれほどまでにiOS(主にiPhone)が多いのでしょうか。もちろんiPhoneのデザイン性や、直感的な使いやすさという点は魅力的です。しかし機種の性能だけで考えれば、iPhoneはハイエンドマシンであり、アップル直営店などで販売される値段も高いです。世界全体ではiPhoneユーザーがそこまで多くない点は理解しやすいと言えます。こう考えると、日本はそれなりに豊かであるということが、iPhoneユーザーが多い理由なのでしょうか。しかしこの理由であれば、ヨーロッパなどの経済的に豊かな国も同様にiPhoneユーザーの比率が高くなるはずです。しかし、そうはなっていません。

 ここにはやはり日本特有の事情があります。日本は他の多くの国と異なり、キャリアが販売するスマホがシェアの多くを占めています。はじめに日本でiPhoneが発売された2008年には、キャリアとしてはソフトバンクのみが取り扱いました。この時の人気ぶりからiPhoneの話題性がかなり高まり、みなが憧れる製品になったとも言えます。こののち2009年にソフトバンクは実質0円でiPhoneを購入できるプランを準備しました。

 ここでソフトバンクが一気に契約を増やしたたことで危機感を抱いたauは、2011年に「iPhone4S」の取り扱いを始めます。このときiPhoneを扱わなかったNTTドコモは、契約者が大量に流出する不振に陥ります。こうして2013年「iPhone5S」「iPhone5C」がドコモからも発売されます。各社、iPhoneを中心として熾烈な顧客争いをした結果、iPhoneユーザーは瞬く間に増加したと言えそうです。また、一度iPhoneユーザーになった人は、操作性が異なるAndroidには流出しにくいと言うこともいえるかもしれません。

古い端末でも新しいOSが使える

 このようにiPhoneの人気は日本では揺るぎない状態にあることもあり、リセールバリューも高い状態を保っています。このように人気を保ち続けるにはもう一つ、アップルの古い端末に対するサポート体制があります。ここ数年、iOSは毎年9月にメジャーアップデートされています。iOS15は2021年9月21日にリリースされましたが、このバージョンがサポートしている最も古い端末はiPhone6s。この機種の発売年は2015年です。つまり6年前のiPhoneが今でも現役で使えます。リセールバリューが高いということの理由、人気が衰えない理由はこういったOSサポート体制の手厚さにより、長く使えるという点にもあるようです。

<参考サイト>
Mobile Operating System Market Share Worldwide-September2021|statcounter Globalstats
https://gs.statcounter.com/os-market-share/mobile/worldwide
いまだ人気の「iPhone 6s」 いつまで“現役”でいられる?|ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1902/16/news015.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授