社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.22

デジタル生活の質が高い国ランキング

 2021年9月1日に設置されたデジタル庁は記憶に新しいところですが、2021年に行われたグローバルなデジタル福利調査によると、日本は「デジタル生活の質指数」で世界12位、昨年から3位後退しました。意外にも先進国の中でも低めのランキングといってよいでしょう。

デジタル生活の質指数、DQLとは?

 DQLは、Digital Quality of Life Indexの略で、直訳すれば、デジタル生活の質指数。今年で3年目、評価対象は110カ国に及び、リトアニアのサイバーセキュリティー企業Surfsharkによって実施されている調査になります。

 評価指標は、5つの基本的なデジタル福利の項目に基づいて各国を評価。

 日本は特にインターネットのアフォーダビリティー(値ごろ感)(6位)、電子政府(11位)、電子インフラストラクチャー(13位)の3つでそれなりのランクは維持しているものの、インターネットの品質(31位)、電子セキュリティー(32位)においては、中くらいのランキング結果となりました。

DQLランキング

 トップ10をみていくと、
1位:デンマーク
2位:韓国
3位:フィンランド
4位:イスラエル
5位:米国
6位:シンガポール
7位:フランス 8位:スイス
9位:ドイツ
10位:イギリス

 トップランキングの多くは欧米が占め、北欧のクオリティの高さが際立っています。デンマークは2年連続での1位となります。  

 アジアのなかでは韓国がトップ。日本では5Gが喧伝されていますが、韓国のモバイルインターネット(144.03 Mbps)は、日本(41.19 Mbps)より3倍速いというデータもあります。

 ちなみに、下位5カ国はエチオピア、カンボジア、カメルーン、グアテマラ、アンゴラでした。

DQLの動向

 ブロードバンドは今年、世界的に値ごろ感が低下したと調査結果もあり、2021年はブロードバンドインターネットを利用するために11%多く(25分以上)働かなければならないとのこと。一方、モバイルインターネットを利用するために29%少なく(28分少なく)働けばよいとのことで、モバイルインターネットの値ごろ感は向上しているようです。

 SurfsharkのVytautas Kaziukonis最高経営責任者(CEO)の説明によると、「COVID-19危機の間、デジタルの機会はかつてないほど重要であることが証明された。各国が自国経済に完全なリモートオペレーション能力を確保することの重要性を強調している。当社が3年連続で『デジタル生活の質』調査を継続し、各国がデジタルでどのように優れているかについての確固たるグローバルな見通しを提供しているのはこのためである。この指数は、デジタルの進歩が国の繁栄にどのように影響し、どこが改善できるかについての有意義な議論の土台を設定している」とのこと。

 デジタル庁もできたところで、政府には、日本のIT環境を、世界基準でのデジタル・クオリティとの相関で、品質向上を先導していただきたいところです。

<参考サイト>
・2021 Digital Quality of Life Index
https://surfshark.com/dql2021
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使