社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
デジタル生活の質が高い国ランキング
2021年9月1日に設置されたデジタル庁は記憶に新しいところですが、2021年に行われたグローバルなデジタル福利調査によると、日本は「デジタル生活の質指数」で世界12位、昨年から3位後退しました。意外にも先進国の中でも低めのランキングといってよいでしょう。
評価指標は、5つの基本的なデジタル福利の項目に基づいて各国を評価。
日本は特にインターネットのアフォーダビリティー(値ごろ感)(6位)、電子政府(11位)、電子インフラストラクチャー(13位)の3つでそれなりのランクは維持しているものの、インターネットの品質(31位)、電子セキュリティー(32位)においては、中くらいのランキング結果となりました。
1位:デンマーク
2位:韓国
3位:フィンランド
4位:イスラエル
5位:米国
6位:シンガポール
7位:フランス 8位:スイス
9位:ドイツ
10位:イギリス
トップランキングの多くは欧米が占め、北欧のクオリティの高さが際立っています。デンマークは2年連続での1位となります。
アジアのなかでは韓国がトップ。日本では5Gが喧伝されていますが、韓国のモバイルインターネット(144.03 Mbps)は、日本(41.19 Mbps)より3倍速いというデータもあります。
ちなみに、下位5カ国はエチオピア、カンボジア、カメルーン、グアテマラ、アンゴラでした。
SurfsharkのVytautas Kaziukonis最高経営責任者(CEO)の説明によると、「COVID-19危機の間、デジタルの機会はかつてないほど重要であることが証明された。各国が自国経済に完全なリモートオペレーション能力を確保することの重要性を強調している。当社が3年連続で『デジタル生活の質』調査を継続し、各国がデジタルでどのように優れているかについての確固たるグローバルな見通しを提供しているのはこのためである。この指数は、デジタルの進歩が国の繁栄にどのように影響し、どこが改善できるかについての有意義な議論の土台を設定している」とのこと。
デジタル庁もできたところで、政府には、日本のIT環境を、世界基準でのデジタル・クオリティとの相関で、品質向上を先導していただきたいところです。
デジタル生活の質指数、DQLとは?
DQLは、Digital Quality of Life Indexの略で、直訳すれば、デジタル生活の質指数。今年で3年目、評価対象は110カ国に及び、リトアニアのサイバーセキュリティー企業Surfsharkによって実施されている調査になります。評価指標は、5つの基本的なデジタル福利の項目に基づいて各国を評価。
日本は特にインターネットのアフォーダビリティー(値ごろ感)(6位)、電子政府(11位)、電子インフラストラクチャー(13位)の3つでそれなりのランクは維持しているものの、インターネットの品質(31位)、電子セキュリティー(32位)においては、中くらいのランキング結果となりました。
DQLランキング
トップ10をみていくと、1位:デンマーク
2位:韓国
3位:フィンランド
4位:イスラエル
5位:米国
6位:シンガポール
7位:フランス 8位:スイス
9位:ドイツ
10位:イギリス
トップランキングの多くは欧米が占め、北欧のクオリティの高さが際立っています。デンマークは2年連続での1位となります。
アジアのなかでは韓国がトップ。日本では5Gが喧伝されていますが、韓国のモバイルインターネット(144.03 Mbps)は、日本(41.19 Mbps)より3倍速いというデータもあります。
ちなみに、下位5カ国はエチオピア、カンボジア、カメルーン、グアテマラ、アンゴラでした。
DQLの動向
ブロードバンドは今年、世界的に値ごろ感が低下したと調査結果もあり、2021年はブロードバンドインターネットを利用するために11%多く(25分以上)働かなければならないとのこと。一方、モバイルインターネットを利用するために29%少なく(28分少なく)働けばよいとのことで、モバイルインターネットの値ごろ感は向上しているようです。SurfsharkのVytautas Kaziukonis最高経営責任者(CEO)の説明によると、「COVID-19危機の間、デジタルの機会はかつてないほど重要であることが証明された。各国が自国経済に完全なリモートオペレーション能力を確保することの重要性を強調している。当社が3年連続で『デジタル生活の質』調査を継続し、各国がデジタルでどのように優れているかについての確固たるグローバルな見通しを提供しているのはこのためである。この指数は、デジタルの進歩が国の繁栄にどのように影響し、どこが改善できるかについての有意義な議論の土台を設定している」とのこと。
デジタル庁もできたところで、政府には、日本のIT環境を、世界基準でのデジタル・クオリティとの相関で、品質向上を先導していただきたいところです。
<参考サイト>
・2021 Digital Quality of Life Index
https://surfshark.com/dql2021
・2021 Digital Quality of Life Index
https://surfshark.com/dql2021
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05