テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.05

降水確率50%は雨が降るのか?

 お出かけするときに気になるのはお天気。傘をもっていくかどうかの判断は天気予報の降水確率だったりしませんか。降水確率80%だったりすると、かなり降りそうなイメージがありますが、実際はパラパラとしたにわか雨程度だったり、逆に降水確率0%だったのに豪雨になってしまったというレアなケースもあります。今回は、そんな人騒がせなイメージを払拭しつつ、降水確率の真実にせまりたいと思います。

降水確率の意味とは?

 降水確率について気象庁のサイトで確認すると、「降水確率予報で確率60%といった場合、そのような予報を100回発表すると約60回で対象時間内に1mm以上の降水があり、約40回で1mm以上の降水がないことを意味しています」と説明されています。

 降水確率の数値はあくまでも確率であり、降水の量を推し量ることはできないということになりそうです。降水については、1mm以上の雨が「降る」「降らない」の2つの可能性があり、「降る」に対する確率のみが発表されることになります。つまり、降水確率の大小は降水量の激しさとは全く関係がなく、降水確率と予測される降水量は比例しないということを覚えておきましょう。

降水確率0%でも雨は降る?

 降水確率は、予報区内で一定の時間内に1mm以上の雨が降る確率になります。注意したいのは、予報区内であれば場所については特定せず、どこでも同じ確率であること、つぎに、数値は平均値として0%から100%まで、四捨五入され10%刻みの値で発表されることです。つまり、「降水確率0%」でも0~4%の間の数値になることから降る可能性があるということ、また、「降水確率100%」でも96~100%の間なので、降らない可能性があることを意味します。

降水確率の精度は?

 降水確率予報が開始されたのは、1986年(東京地方のみ1980年から)になります。意外にも最近のことなんですね。日本において初めて気象観測所が開設されたのが、明治5(1872)年であることからもデータ集積としては少なく、近年の気候変動の大きさを鑑みると確率の精度はまだ伸び代がありそうです。気象庁のデータの分析からの数値予測は、2018年以降、AI(人工知能)などの最新の技術が適用されているとのこと。

 また、民間でも、ウェザーニューズ社のように、気象庁が設置している約1,300地点のアメダスだけでなく、全国に約1.3万地点の気象観測網を備え、さらに、ウェザーニュースアプリのユーザーにも小型気象観測機を3.5万台からのデータ解析により、予報精度の高いサービスを提供してる会社も出てきました。

 異常気象が続く昨今ではありますが、降水確率に限らず、天気予報については官民一体となっての精度向上を期待したいです。

<参考サイト>
・気象庁:降水確率予報との比較
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/explain/prob_precip.html
・weathernews:精度の高い予報を支える3つのポイント
https://weathernews.jp/about_forecast/point.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
2

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
3

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント