社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
降水確率50%は雨が降るのか?
お出かけするときに気になるのはお天気。傘をもっていくかどうかの判断は天気予報の降水確率だったりしませんか。降水確率80%だったりすると、かなり降りそうなイメージがありますが、実際はパラパラとしたにわか雨程度だったり、逆に降水確率0%だったのに豪雨になってしまったというレアなケースもあります。今回は、そんな人騒がせなイメージを払拭しつつ、降水確率の真実にせまりたいと思います。
降水確率の数値はあくまでも確率であり、降水の量を推し量ることはできないということになりそうです。降水については、1mm以上の雨が「降る」「降らない」の2つの可能性があり、「降る」に対する確率のみが発表されることになります。つまり、降水確率の大小は降水量の激しさとは全く関係がなく、降水確率と予測される降水量は比例しないということを覚えておきましょう。
また、民間でも、ウェザーニューズ社のように、気象庁が設置している約1,300地点のアメダスだけでなく、全国に約1.3万地点の気象観測網を備え、さらに、ウェザーニュースアプリのユーザーにも小型気象観測機を3.5万台からのデータ解析により、予報精度の高いサービスを提供してる会社も出てきました。
異常気象が続く昨今ではありますが、降水確率に限らず、天気予報については官民一体となっての精度向上を期待したいです。
降水確率の意味とは?
降水確率について気象庁のサイトで確認すると、「降水確率予報で確率60%といった場合、そのような予報を100回発表すると約60回で対象時間内に1mm以上の降水があり、約40回で1mm以上の降水がないことを意味しています」と説明されています。降水確率の数値はあくまでも確率であり、降水の量を推し量ることはできないということになりそうです。降水については、1mm以上の雨が「降る」「降らない」の2つの可能性があり、「降る」に対する確率のみが発表されることになります。つまり、降水確率の大小は降水量の激しさとは全く関係がなく、降水確率と予測される降水量は比例しないということを覚えておきましょう。
降水確率0%でも雨は降る?
降水確率は、予報区内で一定の時間内に1mm以上の雨が降る確率になります。注意したいのは、予報区内であれば場所については特定せず、どこでも同じ確率であること、つぎに、数値は平均値として0%から100%まで、四捨五入され10%刻みの値で発表されることです。つまり、「降水確率0%」でも0~4%の間の数値になることから降る可能性があるということ、また、「降水確率100%」でも96~100%の間なので、降らない可能性があることを意味します。降水確率の精度は?
降水確率予報が開始されたのは、1986年(東京地方のみ1980年から)になります。意外にも最近のことなんですね。日本において初めて気象観測所が開設されたのが、明治5(1872)年であることからもデータ集積としては少なく、近年の気候変動の大きさを鑑みると確率の精度はまだ伸び代がありそうです。気象庁のデータの分析からの数値予測は、2018年以降、AI(人工知能)などの最新の技術が適用されているとのこと。また、民間でも、ウェザーニューズ社のように、気象庁が設置している約1,300地点のアメダスだけでなく、全国に約1.3万地点の気象観測網を備え、さらに、ウェザーニュースアプリのユーザーにも小型気象観測機を3.5万台からのデータ解析により、予報精度の高いサービスを提供してる会社も出てきました。
異常気象が続く昨今ではありますが、降水確率に限らず、天気予報については官民一体となっての精度向上を期待したいです。
<参考サイト>
・気象庁:降水確率予報との比較
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/explain/prob_precip.html
・weathernews:精度の高い予報を支える3つのポイント
https://weathernews.jp/about_forecast/point.html
・気象庁:降水確率予報との比較
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/explain/prob_precip.html
・weathernews:精度の高い予報を支える3つのポイント
https://weathernews.jp/about_forecast/point.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


