テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.25

いくつわかるかな『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』

 「おい桐島、お前部活やめるのか?」、「村上春樹の『とんでもなくクリスタル』」、「下町のロボット」、「蚊にピアス」。みなさんは、このなかに読んだことのある本はありますか。

 「ある」という方はいないはずです。なぜなら、これらは実在しない本のタイトルだからです。正確にいうと、似たようなタイトルの本は実在します。実在するのですが、いずれも「覚え違い」された本のタイトルたちなのです。

 福井県立図書館ではこうした「覚え違いタイトル」を大切なレファレンス事例としてアーカイブしています。上記に列挙した「覚え違いタイトル」以外にもまだまだ傑作の「覚え違い」がたくさんあります。福井県立図書館のホームページ内に「覚え違いタイトル集」のページがあり、ネット上でも大きな反響を呼びました。

 そして、それが『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』(福井県立図書館著、講談社)という本にもなったのです(2021年10月刊行)。今回は本書を参照しながら、図書館のレファレンスとは何かという話も交えつつ、「覚え違いタイトル集」のいくつかをピックアップしてご案内していきます。

村上春樹の『とんでもなくクリスタル』って何?

 「おい桐島、お前部活やめるのか?」は、『桐島、部活やめるってよ』(朝井リョウ著、集英社)の覚え違い。これは惜しい。「村上春樹の『とんでもなくクリスタル』」は『限りなく透明に近いブルー』(村上龍著、講談社)の覚え違い。う~ん、これは惜しいとは言えないかもしれない…ですが、“村上”違いに加え、『なんとなく、クリスタル』(田中康夫著、河出書房新社)が混ざってしまったのでしょう。

 「下町のロボット」は『下町ロケット』(池井戸潤著、小学館)、「蚊にピアス」は『蛇にピアス』(金原ひとみ著、集英社)の覚え違い。この二つも惜しいですね。たしかに漢字の「蛇」と「蚊」は、ぱっと見でなんとなく似ています。こういう覚え違いは誰にでもあるものです。

 覚え違いをした当の本人としては恥ずかしいものですが、そのことが事例としてアーカイブされていくことで、他の人の役に立つこともあります。それが冒頭に書いた「レファレンス事例」のアーカイブというものです。

図書館の大きな役割の一つ「レファレンス」

 図書館は本を借りるだけの場所ではありません。図書館の大きな役割の一つに「レファレンス」があります。レファレンスサービスの一番分かりやすい例が「こんな本を探しているのですが…」という利用者からお尋ねに応えること。つまり、レファレンスサービスとは利用者が求めている「情報」にたどり着けるようにお手伝いすることを指します。

 利用者が求めている「情報」は、蔵書検索に限ったことではありません。例えば、「自分の先祖を知りたい」「この絵画を描いたのは誰ですか」といった質問に対応するのも、レファレンスサービスの仕事です。「ドッジボールのドッジとはどういう意味」という質問が寄せられたこともあったそうです(ドッジ→DODGEとは「身をかわす」という意味だそうです)。

「覚え違い」も「らしさ」で検索可能に

 覚え違い本のタイトルの話に戻りましょう。例えば、司書さんになったつもりで、先ほどの「おい桐島、お前部活やめるのか?」や「下町のロボット」のケースを考えてみましょう。

 この二つは「覚え違い」で、当然情報的には正しくはありません。ですが、「桐島」「部活」、それから「下町」という、もともとのタイトルにあるキーワードは含まれています。また、なんとなくそのタイトルの「らしさ」のようなものもまとっています。

 ある程度の本の知識があるということが前提になりますが、これだけ情報がそろっていれば、ネットでの検索によって「正解」にたどりつくことができそうです。

司書さんの情熱と情報の推理力に脱帽

 では、次のような事例はどうでしょう。「恩田睦の『なんとかカーニバル』」。

 「恩田睦の『なんとかカーニバル』」は、著者が「恩田睦」であることは分かります。ただし、「村上春樹の『とんでもなくクリスタル』のケースと同様に、著者の名前を間違えている場合もあるのでそのことを留意しつつ、それでも他に有力な手がかりがないので、ひとまずは「恩田睦」の著作を検索してみるという手順になりそうです。こんなふうにして正解探しの推理が始まります。

 正解をいうと、「恩田睦の『なんとかカーニバル』」のもともとのタイトルは『夜のピクニック』(恩田睦著、新潮社)でした。これはけっこう難解なケースではないでしょうか。おそらく「ピクニック」→楽しい催し事→「カーニバル」のような連想が働いて、「なんとかカーニバル」という覚え違いをしてしまったのはないでしょうか。

 このようなケースも含めて、覚え違い事例のアーカイブを充実させていくことで、より効率よく正解にたどりつけるようになるというわけです。とはいえ、司書さんの情熱と情報の推理力には驚くばかりです。

 まだまだこんな事例もあります。「年だから解雇よ」「あだしはあだしでいぐから」「ドクタードリンク宇宙へgo」。これらはどんな本の覚え違いでしょうか。ぜひ、みなさんも正解への推理にチャレンジしてみてください。詳しくは『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』をご覧ください。

<参考文献>
『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』(福井県立図書館著・編、講談社)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000356010

<参考サイト>
福井県立図書館のホームページ
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/index.html
※「覚え違いタイトル集」ページ
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/category/shiraberu/368.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
2

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか

マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
橋爪大三郎
社会学者 東京科学大学名誉教授 大学院大学至善館教授
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト