社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.25

いくつわかるかな『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』

 「おい桐島、お前部活やめるのか?」、「村上春樹の『とんでもなくクリスタル』」、「下町のロボット」、「蚊にピアス」。みなさんは、このなかに読んだことのある本はありますか。

 「ある」という方はいないはずです。なぜなら、これらは実在しない本のタイトルだからです。正確にいうと、似たようなタイトルの本は実在します。実在するのですが、いずれも「覚え違い」された本のタイトルたちなのです。

 福井県立図書館ではこうした「覚え違いタイトル」を大切なレファレンス事例としてアーカイブしています。上記に列挙した「覚え違いタイトル」以外にもまだまだ傑作の「覚え違い」がたくさんあります。福井県立図書館のホームページ内に「覚え違いタイトル集」のページがあり、ネット上でも大きな反響を呼びました。

 そして、それが『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』(福井県立図書館著、講談社)という本にもなったのです(2021年10月刊行)。今回は本書を参照しながら、図書館のレファレンスとは何かという話も交えつつ、「覚え違いタイトル集」のいくつかをピックアップしてご案内していきます。

村上春樹の『とんでもなくクリスタル』って何?

 「おい桐島、お前部活やめるのか?」は、『桐島、部活やめるってよ』(朝井リョウ著、集英社)の覚え違い。これは惜しい。「村上春樹の『とんでもなくクリスタル』」は『限りなく透明に近いブルー』(村上龍著、講談社)の覚え違い。う~ん、これは惜しいとは言えないかもしれない…ですが、“村上”違いに加え、『なんとなく、クリスタル』(田中康夫著、河出書房新社)が混ざってしまったのでしょう。

 「下町のロボット」は『下町ロケット』(池井戸潤著、小学館)、「蚊にピアス」は『蛇にピアス』(金原ひとみ著、集英社)の覚え違い。この二つも惜しいですね。たしかに漢字の「蛇」と「蚊」は、ぱっと見でなんとなく似ています。こういう覚え違いは誰にでもあるものです。

 覚え違いをした当の本人としては恥ずかしいものですが、そのことが事例としてアーカイブされていくことで、他の人の役に立つこともあります。それが冒頭に書いた「レファレンス事例」のアーカイブというものです。

図書館の大きな役割の一つ「レファレンス」

 図書館は本を借りるだけの場所ではありません。図書館の大きな役割の一つに「レファレンス」があります。レファレンスサービスの一番分かりやすい例が「こんな本を探しているのですが…」という利用者からお尋ねに応えること。つまり、レファレンスサービスとは利用者が求めている「情報」にたどり着けるようにお手伝いすることを指します。

 利用者が求めている「情報」は、蔵書検索に限ったことではありません。例えば、「自分の先祖を知りたい」「この絵画を描いたのは誰ですか」といった質問に対応するのも、レファレンスサービスの仕事です。「ドッジボールのドッジとはどういう意味」という質問が寄せられたこともあったそうです(ドッジ→DODGEとは「身をかわす」という意味だそうです)。

「覚え違い」も「らしさ」で検索可能に

 覚え違い本のタイトルの話に戻りましょう。例えば、司書さんになったつもりで、先ほどの「おい桐島、お前部活やめるのか?」や「下町のロボット」のケースを考えてみましょう。

 この二つは「覚え違い」で、当然情報的には正しくはありません。ですが、「桐島」「部活」、それから「下町」という、もともとのタイトルにあるキーワードは含まれています。また、なんとなくそのタイトルの「らしさ」のようなものもまとっています。

 ある程度の本の知識があるということが前提になりますが、これだけ情報がそろっていれば、ネットでの検索によって「正解」にたどりつくことができそうです。

司書さんの情熱と情報の推理力に脱帽

 では、次のような事例はどうでしょう。「恩田睦の『なんとかカーニバル』」。

 「恩田睦の『なんとかカーニバル』」は、著者が「恩田睦」であることは分かります。ただし、「村上春樹の『とんでもなくクリスタル』のケースと同様に、著者の名前を間違えている場合もあるのでそのことを留意しつつ、それでも他に有力な手がかりがないので、ひとまずは「恩田睦」の著作を検索してみるという手順になりそうです。こんなふうにして正解探しの推理が始まります。

 正解をいうと、「恩田睦の『なんとかカーニバル』」のもともとのタイトルは『夜のピクニック』(恩田睦著、新潮社)でした。これはけっこう難解なケースではないでしょうか。おそらく「ピクニック」→楽しい催し事→「カーニバル」のような連想が働いて、「なんとかカーニバル」という覚え違いをしてしまったのはないでしょうか。

 このようなケースも含めて、覚え違い事例のアーカイブを充実させていくことで、より効率よく正解にたどりつけるようになるというわけです。とはいえ、司書さんの情熱と情報の推理力には驚くばかりです。

 まだまだこんな事例もあります。「年だから解雇よ」「あだしはあだしでいぐから」「ドクタードリンク宇宙へgo」。これらはどんな本の覚え違いでしょうか。ぜひ、みなさんも正解への推理にチャレンジしてみてください。詳しくは『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』をご覧ください。

<参考文献>
『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』(福井県立図書館著・編、講談社)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000356010

<参考サイト>
福井県立図書館のホームページ
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/index.html
※「覚え違いタイトル集」ページ
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/category/shiraberu/368.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授