テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.11

日本人が端の座席を好む理由

 心理学者の渋谷昌三氏は、『人と人との快適距離』の中で「昼間のガラ空きの車両」の風景を、以下のように紹介しています。

 「昼間のガラ空きの車両に乗り込んだとき、あちこち空いているにもかかわらず、それが習性であるかのように、他の乗客からできるだけ離れた隅空間を見つけて座ろうとする。これはできるだけ長い時間、できたら電車にのっている間中、自分の“パーソナル・スペース”に他人が入ってこないような場所を選ぼうとする行動であろう」

 なお、「パーソナル・スペース」とは、「個人が心理的安心感を得る他者との距離」を指します。

心理学的視点・「安心」と「戦略」の空間行動

 また、心理学者の小西啓史氏は、端の座席が好まれる背景を「空間行動の一般的法則」としたうえで、さらに「端の座席が好まれる理由」として、以下の2点を挙げています。

 (1)身を守るためには端の座席のほうが有利であり、安心できる。体の一部を壁に近づけることで外敵から身を守りやすくなるだけでなく、中間の座席では両側に気遣う必要がある(多少なりとも左右に緊張を強いられる)が、端の座席では片側だけでも気遣う必要がなくなる(片側の緊張は強いられない)。つまり、端の座席は中間の座席に比較して居心地がよく、安心できる場所といえる。

 (2)着席行動は、空間への“期待”や“予期”が大きな役割を果たしている。たとえば、座席を選ぶ際に座席全体が空いていても、混雑した事態を想定して端の座席に座ることで、混雑した場合でも他者との干渉を少しでも(片側だけでも)防ぐことが可能になる。つまり、端の座席は他者と関わりを持たなくてすむ可能性が高い、戦略的に好ましい場所といえる。

 以上より、「端の座席が好まれる理由」は、(1)“端の座席は安心できる場所”に加え、(2)“端の座席は戦略的に好ましい場所”――であると考えられます。

民俗学的視点・「端に控える」という感覚

 他方、古代民俗研究所代表の大森亮尚氏は、『知ってるようで知らない日本人の謎20』の中で「日本人が端の座席を好む理由」を民俗学的視点から考察し、「端に控える日本人のたしなみ」からの行動であるのではないかと述べています。

 そして、日本人は端や境界を気にしてきちんと押さえておかなければならないという意識が強く、そこから「○○の端くれ」といった謙譲語が生まれ、「はしたない」という感覚が育まれ、さらには一様に「端の座席が落ち着く」ようになったのではないかと述べています。

 大森氏の仮説は、空間行動の一般的法則として端の座席を好む以上に、「日本人が端の座席を好む理由」として興味深い仮説の一つといえます。

 いかがでしたでしょうか。日常風景にも、多様な理由や行動背景が潜んでいます。ちょっと気になった際には、ぜひ理由を探してみてください。

<参考文献・参考サイト>
・『人と人との快適距離』(渋谷昌三著、日本放送出版協会)
・『知ってるようで知らない日本人の謎20』(大森亮尚著、PHP研究所)
・「パーソナル・スペース」『イミダス2018』(松田英子著、集英社)
・喫茶店やレストランで壁際の席からうまっていくのはなぜ? | 日本心理学会
https://psych.or.jp/interest/ff-16/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
2

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア