社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「三代目」がハマる恐怖の「ワナ」とは?
あなたがもし何かの「三代目」だったらこの記事は読んでおいた方がいい。
「売り家と唐様(からよう)で書く三代目」という江戸時代の川柳をご存知だろうか?
初代が苦労をして財産を残したとしても、三代目にもなると没落してしまい、家を売りに出すような事態になってしまう。その売り家の看板の文字は、中国風のしゃれた文字で書かれている。なぜかといえば商売を忘れて、遊びにふけりいらぬ教養を身につけていたから…こんな皮肉が込められている川柳だ。
初代が成功をおさめ財産を残したとする。この場合、二代目で急速に没落するということはあまりなく、それを継承して発展させるか、あるいは現状維持となるケースが多いそうだ。しかしながら三代目になると、遊びに熱中して没落してしまうケースが多いという。これは、商売に限ったことではなく、物事を継承することの難しさを説いているのだろう。
確かに歴史を振り返えってみると、三代目の失敗事例は数多く存在する。逆に、三代目がさらに継承されたものを飛躍させ、発展させたケースもある。うまくいった例であれば、3代将軍の徳川家光などが挙げられるだろう。失敗事例はここでは書かないが、数えきれないほどある。長期の繁栄のための鍵を握るのが三代目なのだ。
三代目が成功するには、過去から授かったものを受け継ぐことになる幸運に加えて、本人の努力が必要なのは当然だが、おちいりがちな「ある罠」をクリアする必要がある。
こういうことだ。
三代目というと二代目以上に、屈折感のような感情を持つ傾向がある。偉大なる祖父や父、創業者あるいはその継承者とは違ったことをしたいという思いが強くなる。また、自分の個性の影響力でその集団を再形成したくなる。こうなると一代目や二代目から引き継がれている古株や幹部を煙たく思うことになり、遠ざけようとするものらしい。それが周囲からの反感を呼ぶことになる。こうして悪循環の罠にはまる。
このような事態におちいりながらも、クリアできる能力や資質を持っている人はよいのだが、かなりのところは失敗してしまうケースが多いようだ。それがゆえに、夢破れて遊びに走ってしまい冒頭の川柳のようなことになってしまうのだろう。
ここまで読んでいただくと、歴史上の人物、世界の国々、企業、地域の活動、学校のサークルなど、思い当たる事例が思い浮かぶのではないだろうか?
もしあなたが「3代目」であれば、この「罠」にハマらないようにうまく回避していただきたい。
※この記事は10MTVオピニオンのの講義『将軍家光のリーダーシップ』(山内昌之)を再構成したものです。
「売り家と唐様(からよう)で書く三代目」という江戸時代の川柳をご存知だろうか?
初代が苦労をして財産を残したとしても、三代目にもなると没落してしまい、家を売りに出すような事態になってしまう。その売り家の看板の文字は、中国風のしゃれた文字で書かれている。なぜかといえば商売を忘れて、遊びにふけりいらぬ教養を身につけていたから…こんな皮肉が込められている川柳だ。
初代が成功をおさめ財産を残したとする。この場合、二代目で急速に没落するということはあまりなく、それを継承して発展させるか、あるいは現状維持となるケースが多いそうだ。しかしながら三代目になると、遊びに熱中して没落してしまうケースが多いという。これは、商売に限ったことではなく、物事を継承することの難しさを説いているのだろう。
確かに歴史を振り返えってみると、三代目の失敗事例は数多く存在する。逆に、三代目がさらに継承されたものを飛躍させ、発展させたケースもある。うまくいった例であれば、3代将軍の徳川家光などが挙げられるだろう。失敗事例はここでは書かないが、数えきれないほどある。長期の繁栄のための鍵を握るのが三代目なのだ。
三代目が成功するには、過去から授かったものを受け継ぐことになる幸運に加えて、本人の努力が必要なのは当然だが、おちいりがちな「ある罠」をクリアする必要がある。
こういうことだ。
三代目というと二代目以上に、屈折感のような感情を持つ傾向がある。偉大なる祖父や父、創業者あるいはその継承者とは違ったことをしたいという思いが強くなる。また、自分の個性の影響力でその集団を再形成したくなる。こうなると一代目や二代目から引き継がれている古株や幹部を煙たく思うことになり、遠ざけようとするものらしい。それが周囲からの反感を呼ぶことになる。こうして悪循環の罠にはまる。
このような事態におちいりながらも、クリアできる能力や資質を持っている人はよいのだが、かなりのところは失敗してしまうケースが多いようだ。それがゆえに、夢破れて遊びに走ってしまい冒頭の川柳のようなことになってしまうのだろう。
ここまで読んでいただくと、歴史上の人物、世界の国々、企業、地域の活動、学校のサークルなど、思い当たる事例が思い浮かぶのではないだろうか?
もしあなたが「3代目」であれば、この「罠」にハマらないようにうまく回避していただきたい。
※この記事は10MTVオピニオンのの講義『将軍家光のリーダーシップ』(山内昌之)を再構成したものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
2025年9月、アメリカのトランプ政権は、国防総省を「戦争省」へ名称を変更した。それは内戦の構造を根本的に反転させる、大きな変化を象徴する出来事だった。政府から国民に対して行われるトップダウンの内戦とはなにか。ゲリラ...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05


