社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.07.31

「三代目」がハマる恐怖の「ワナ」とは?

 あなたがもし何かの「三代目」だったらこの記事は読んでおいた方がいい。

 「売り家と唐様(からよう)で書く三代目」という江戸時代の川柳をご存知だろうか?

 初代が苦労をして財産を残したとしても、三代目にもなると没落してしまい、家を売りに出すような事態になってしまう。その売り家の看板の文字は、中国風のしゃれた文字で書かれている。なぜかといえば商売を忘れて、遊びにふけりいらぬ教養を身につけていたから…こんな皮肉が込められている川柳だ。

 初代が成功をおさめ財産を残したとする。この場合、二代目で急速に没落するということはあまりなく、それを継承して発展させるか、あるいは現状維持となるケースが多いそうだ。しかしながら三代目になると、遊びに熱中して没落してしまうケースが多いという。これは、商売に限ったことではなく、物事を継承することの難しさを説いているのだろう。

 確かに歴史を振り返えってみると、三代目の失敗事例は数多く存在する。逆に、三代目がさらに継承されたものを飛躍させ、発展させたケースもある。うまくいった例であれば、3代将軍の徳川家光などが挙げられるだろう。失敗事例はここでは書かないが、数えきれないほどある。長期の繁栄のための鍵を握るのが三代目なのだ。

 三代目が成功するには、過去から授かったものを受け継ぐことになる幸運に加えて、本人の努力が必要なのは当然だが、おちいりがちな「ある罠」をクリアする必要がある。

 こういうことだ。

 三代目というと二代目以上に、屈折感のような感情を持つ傾向がある。偉大なる祖父や父、創業者あるいはその継承者とは違ったことをしたいという思いが強くなる。また、自分の個性の影響力でその集団を再形成したくなる。こうなると一代目や二代目から引き継がれている古株や幹部を煙たく思うことになり、遠ざけようとするものらしい。それが周囲からの反感を呼ぶことになる。こうして悪循環の罠にはまる。

 このような事態におちいりながらも、クリアできる能力や資質を持っている人はよいのだが、かなりのところは失敗してしまうケースが多いようだ。それがゆえに、夢破れて遊びに走ってしまい冒頭の川柳のようなことになってしまうのだろう。

 ここまで読んでいただくと、歴史上の人物、世界の国々、企業、地域の活動、学校のサークルなど、思い当たる事例が思い浮かぶのではないだろうか?

 もしあなたが「3代目」であれば、この「罠」にハマらないようにうまく回避していただきたい。

※この記事は10MTVオピニオンのの講義『将軍家光のリーダーシップ』(山内昌之)を再構成したものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授