社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホの画面がフリーズする原因と対処法
スマホの画面をタップしても反応しない、つまりフリーズしたという経験があるひとは多いでしょう。その都度再起動させれば動くようにはなるのですが、面倒です。もしかしたら日頃の使い方を変えれば改善するかもしれません。ここではスマホの画面がフリーズする原因について考えてみましょう。
Androidの場合、タスクボタンと呼ばれるホーム画面にある「□」ボタンをタップすると起動中のアプリを確認できます(バージョンによりやや操作が異なる場合もあります)。ここで使い終わったアプリをスワイプして片付けましょう。一方iPhoneの場合は、アプリが背面で立ち上がっていてもそこまで大きくメモリを消費することはないのかもしれません。Appleの公式サポートによると、「App を終了した方がいいのは、App が反応しなくなったときだけです」とコメントされています。
こういった場合、セキュリティソフト(セキュリティアプリ)によってウイルスを隔離することもできます。ただしセキュリティアプリはよく調べて、信頼できるものを使いましょう。またキャリアが用意しているものもあるようです。また、セキュリティ対策はスマホを買った時点からから行っておきしましょう。一度ウイルスに感染してしまうと、情報が流出している可能性もあり、アカウントを作り直したりパスワードを変更したり、とさまざまな手間がかかります。
アプリをたくさん立ち上げている
アプリを複数立ち上げているとスマホのメモリ(RAM)を多く消費します。メモリの量は購入した製品によりますが、もちろん有限です。メモリとはそのスマホの作業領域、いわば机の上のようなものです。たくさんものを置いてしまうと作業できるスペースは小さくなります。こうして作業ができなくなるとスマホの画面はフリーズします。特にAndroidの場合はアプリを使用後終了させることなくホーム画面に戻ると、立ち上げていたアプリは待機状態となります。この間もメモリは消費され続けます。これを繰り返していくと、メモリは圧迫されていくことになります。Androidの場合、タスクボタンと呼ばれるホーム画面にある「□」ボタンをタップすると起動中のアプリを確認できます(バージョンによりやや操作が異なる場合もあります)。ここで使い終わったアプリをスワイプして片付けましょう。一方iPhoneの場合は、アプリが背面で立ち上がっていてもそこまで大きくメモリを消費することはないのかもしれません。Appleの公式サポートによると、「App を終了した方がいいのは、App が反応しなくなったときだけです」とコメントされています。
スマホの容量がいっぱいになっている
写真や動画を大量に保存してストレージがいっぱいになっていると動きが遅くなります。他にもアプリや音声ファイル、ゲームのデータなどなど、スマホ本体にたくさんの情報を記録させたままにしておくとストレージは圧迫されています。これもフリーズの原因です。記録した情報は本体に保存されますがこのストレージ容量も機種によって異なります。このストレージはいわば書棚や本棚などの保管庫、いっぱいになってくるとスムーズなデータのやりとりができなくなります。すぐに必要でないデータは削除したり、クラウドやPCに移動させたりしましょう。Androidであれば直接SDカードなどに移すこともできます。ウイルスに感染している
ウイルスに感染すると動作が重くなったり、動かなくなったりします。これは操作に必要なシステムファイルが破壊されるためです。ウイルスに感染した場合の症状としては、画面がフリーズする他に、アプリが落ちる、動作が遅くなる、バッテリー消費が増える、広告や警告が何度も出る、勝手にカメラなどのアプリが起動するといったことが挙げられます。こういった場合、セキュリティソフト(セキュリティアプリ)によってウイルスを隔離することもできます。ただしセキュリティアプリはよく調べて、信頼できるものを使いましょう。またキャリアが用意しているものもあるようです。また、セキュリティ対策はスマホを買った時点からから行っておきしましょう。一度ウイルスに感染してしまうと、情報が流出している可能性もあり、アカウントを作り直したりパスワードを変更したり、とさまざまな手間がかかります。
OSは最新にしておこう
あとは使っているOSが古いことで不具合が起きるといったこともあります。OSのアップデートは怠らず。また、特にAndroidの場合はバッテリーが取り外せるので、バッテリーの付け直しで解決したりすることもあるようです。もちろんスマホ本体が故障している可能性もあります。スマホの故障原因は水濡れや落下などの衝撃が代表的ですが、こういった場合、修理するかもしくは新しく買い替えるしか道はなさそうです。ともあれ故障なのか使い方の問題なのかという点は、素人にはわからない場合もあります。そういった際はお近くのキャリアショップなどで相談するのも一手です。<参考サイト>
スマホがフリーズしてしまう5つの原因と対処法!おすすめの修理方法とは|スマホホスピタルマガジン
https://smahospital.jp/column/sumaho_freeze/
スマホの画面が固まった!フリーズする原因と対処法|docomo dアプリ&レビュー
https://apprev.smt.docomo.ne.jp/news/news-447005/
iPhone や iPod touch で App を終了する方法|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/HT201330
スマホがフリーズしてしまう5つの原因と対処法!おすすめの修理方法とは|スマホホスピタルマガジン
https://smahospital.jp/column/sumaho_freeze/
スマホの画面が固まった!フリーズする原因と対処法|docomo dアプリ&レビュー
https://apprev.smt.docomo.ne.jp/news/news-447005/
iPhone や iPod touch で App を終了する方法|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/HT201330
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


