社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホの画面がフリーズする原因と対処法
スマホの画面をタップしても反応しない、つまりフリーズしたという経験があるひとは多いでしょう。その都度再起動させれば動くようにはなるのですが、面倒です。もしかしたら日頃の使い方を変えれば改善するかもしれません。ここではスマホの画面がフリーズする原因について考えてみましょう。
Androidの場合、タスクボタンと呼ばれるホーム画面にある「□」ボタンをタップすると起動中のアプリを確認できます(バージョンによりやや操作が異なる場合もあります)。ここで使い終わったアプリをスワイプして片付けましょう。一方iPhoneの場合は、アプリが背面で立ち上がっていてもそこまで大きくメモリを消費することはないのかもしれません。Appleの公式サポートによると、「App を終了した方がいいのは、App が反応しなくなったときだけです」とコメントされています。
こういった場合、セキュリティソフト(セキュリティアプリ)によってウイルスを隔離することもできます。ただしセキュリティアプリはよく調べて、信頼できるものを使いましょう。またキャリアが用意しているものもあるようです。また、セキュリティ対策はスマホを買った時点からから行っておきしましょう。一度ウイルスに感染してしまうと、情報が流出している可能性もあり、アカウントを作り直したりパスワードを変更したり、とさまざまな手間がかかります。
アプリをたくさん立ち上げている
アプリを複数立ち上げているとスマホのメモリ(RAM)を多く消費します。メモリの量は購入した製品によりますが、もちろん有限です。メモリとはそのスマホの作業領域、いわば机の上のようなものです。たくさんものを置いてしまうと作業できるスペースは小さくなります。こうして作業ができなくなるとスマホの画面はフリーズします。特にAndroidの場合はアプリを使用後終了させることなくホーム画面に戻ると、立ち上げていたアプリは待機状態となります。この間もメモリは消費され続けます。これを繰り返していくと、メモリは圧迫されていくことになります。Androidの場合、タスクボタンと呼ばれるホーム画面にある「□」ボタンをタップすると起動中のアプリを確認できます(バージョンによりやや操作が異なる場合もあります)。ここで使い終わったアプリをスワイプして片付けましょう。一方iPhoneの場合は、アプリが背面で立ち上がっていてもそこまで大きくメモリを消費することはないのかもしれません。Appleの公式サポートによると、「App を終了した方がいいのは、App が反応しなくなったときだけです」とコメントされています。
スマホの容量がいっぱいになっている
写真や動画を大量に保存してストレージがいっぱいになっていると動きが遅くなります。他にもアプリや音声ファイル、ゲームのデータなどなど、スマホ本体にたくさんの情報を記録させたままにしておくとストレージは圧迫されています。これもフリーズの原因です。記録した情報は本体に保存されますがこのストレージ容量も機種によって異なります。このストレージはいわば書棚や本棚などの保管庫、いっぱいになってくるとスムーズなデータのやりとりができなくなります。すぐに必要でないデータは削除したり、クラウドやPCに移動させたりしましょう。Androidであれば直接SDカードなどに移すこともできます。ウイルスに感染している
ウイルスに感染すると動作が重くなったり、動かなくなったりします。これは操作に必要なシステムファイルが破壊されるためです。ウイルスに感染した場合の症状としては、画面がフリーズする他に、アプリが落ちる、動作が遅くなる、バッテリー消費が増える、広告や警告が何度も出る、勝手にカメラなどのアプリが起動するといったことが挙げられます。こういった場合、セキュリティソフト(セキュリティアプリ)によってウイルスを隔離することもできます。ただしセキュリティアプリはよく調べて、信頼できるものを使いましょう。またキャリアが用意しているものもあるようです。また、セキュリティ対策はスマホを買った時点からから行っておきしましょう。一度ウイルスに感染してしまうと、情報が流出している可能性もあり、アカウントを作り直したりパスワードを変更したり、とさまざまな手間がかかります。
OSは最新にしておこう
あとは使っているOSが古いことで不具合が起きるといったこともあります。OSのアップデートは怠らず。また、特にAndroidの場合はバッテリーが取り外せるので、バッテリーの付け直しで解決したりすることもあるようです。もちろんスマホ本体が故障している可能性もあります。スマホの故障原因は水濡れや落下などの衝撃が代表的ですが、こういった場合、修理するかもしくは新しく買い替えるしか道はなさそうです。ともあれ故障なのか使い方の問題なのかという点は、素人にはわからない場合もあります。そういった際はお近くのキャリアショップなどで相談するのも一手です。<参考サイト>
スマホがフリーズしてしまう5つの原因と対処法!おすすめの修理方法とは|スマホホスピタルマガジン
https://smahospital.jp/column/sumaho_freeze/
スマホの画面が固まった!フリーズする原因と対処法|docomo dアプリ&レビュー
https://apprev.smt.docomo.ne.jp/news/news-447005/
iPhone や iPod touch で App を終了する方法|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/HT201330
スマホがフリーズしてしまう5つの原因と対処法!おすすめの修理方法とは|スマホホスピタルマガジン
https://smahospital.jp/column/sumaho_freeze/
スマホの画面が固まった!フリーズする原因と対処法|docomo dアプリ&レビュー
https://apprev.smt.docomo.ne.jp/news/news-447005/
iPhone や iPod touch で App を終了する方法|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/HT201330
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
新著『還暦からの底力』のなかには、「人生100年時代」を幸せに送るためのヒントが詰まっている。今回のシリーズでは、その本をもとに考え方の軸を根本から変える秘訣を伺った。その一つが「定年型社会」に対する提言だ。本人が...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/01
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10