社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
教師たちを悩ませる「3種類の知識」って!?
知識には3種類あり、それぞれの尺度ががある。そう話してくれたのは、慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教先生だ。
どういうことなのだろう?
1つ目は、学者が相手にしている知識で「真か偽か」が問題となる。水を沸騰させると水蒸気になる、という類の知識だ。
2つ目は、「役に立つか立たないか」が問われる知識だ。ビジネスで成功するには○○が大切だ、という類の知識だ。これらは真か偽かを明確に証明することはできないが、経営には十分「役に立つ」知識だ。
3つ目は、普通あまり知識とは呼ばれないが「面白いか・面白くないか」で判断されるものだ。例えば、テレビ、ゲーム、アニメ、小説などだ。あるテレビ番組は、面白いから視聴率が高い、そういう尺度だ。
現代の世の中には「面白い」ことが溢れすぎている。だから学校の先生は大変だ。
伝達すべき知識を、ゲーム、アニメ、マンガと勝負しながら「面白いか面白くないか」という思考で授業に臨む学生に教えることができるのだろうか?
今の時代、学生の興味を引き付けるのは、なかなか難しいのではないだろうか?では、どのようにしていけばよいのだろう?
例えば、芸術は「真か偽か」「役に立つか立たないか」では判断されない。水準の高い芸術は、楽しく、面白いものである。
その面白さを、他の知識と組み合わせていって、役に立ち、かつ面白い知識を生み出していく。あるいは「真か偽か」の上に成り立っている科学的な知識や普遍法則を面白く伝える方法を考えていく。そんな方法を考えていく必要がある。
ビジネスマンにとってもこれは大きなヒントになりうる。3つの知識の尺度をフィルターにし、物事に接してみると思わぬ発見がありそうだ。新しいビジネスを生み出していくヒントにして欲しい。
どういうことなのだろう?
1つ目は、学者が相手にしている知識で「真か偽か」が問題となる。水を沸騰させると水蒸気になる、という類の知識だ。
2つ目は、「役に立つか立たないか」が問われる知識だ。ビジネスで成功するには○○が大切だ、という類の知識だ。これらは真か偽かを明確に証明することはできないが、経営には十分「役に立つ」知識だ。
3つ目は、普通あまり知識とは呼ばれないが「面白いか・面白くないか」で判断されるものだ。例えば、テレビ、ゲーム、アニメ、小説などだ。あるテレビ番組は、面白いから視聴率が高い、そういう尺度だ。
現代の世の中には「面白い」ことが溢れすぎている。だから学校の先生は大変だ。
伝達すべき知識を、ゲーム、アニメ、マンガと勝負しながら「面白いか面白くないか」という思考で授業に臨む学生に教えることができるのだろうか?
今の時代、学生の興味を引き付けるのは、なかなか難しいのではないだろうか?では、どのようにしていけばよいのだろう?
例えば、芸術は「真か偽か」「役に立つか立たないか」では判断されない。水準の高い芸術は、楽しく、面白いものである。
その面白さを、他の知識と組み合わせていって、役に立ち、かつ面白い知識を生み出していく。あるいは「真か偽か」の上に成り立っている科学的な知識や普遍法則を面白く伝える方法を考えていく。そんな方法を考えていく必要がある。
ビジネスマンにとってもこれは大きなヒントになりうる。3つの知識の尺度をフィルターにし、物事に接してみると思わぬ発見がありそうだ。新しいビジネスを生み出していくヒントにして欲しい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?
未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18