社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
教師たちを悩ませる「3種類の知識」って!?
知識には3種類あり、それぞれの尺度ががある。そう話してくれたのは、慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教先生だ。
どういうことなのだろう?
1つ目は、学者が相手にしている知識で「真か偽か」が問題となる。水を沸騰させると水蒸気になる、という類の知識だ。
2つ目は、「役に立つか立たないか」が問われる知識だ。ビジネスで成功するには○○が大切だ、という類の知識だ。これらは真か偽かを明確に証明することはできないが、経営には十分「役に立つ」知識だ。
3つ目は、普通あまり知識とは呼ばれないが「面白いか・面白くないか」で判断されるものだ。例えば、テレビ、ゲーム、アニメ、小説などだ。あるテレビ番組は、面白いから視聴率が高い、そういう尺度だ。
現代の世の中には「面白い」ことが溢れすぎている。だから学校の先生は大変だ。
伝達すべき知識を、ゲーム、アニメ、マンガと勝負しながら「面白いか面白くないか」という思考で授業に臨む学生に教えることができるのだろうか?
今の時代、学生の興味を引き付けるのは、なかなか難しいのではないだろうか?では、どのようにしていけばよいのだろう?
例えば、芸術は「真か偽か」「役に立つか立たないか」では判断されない。水準の高い芸術は、楽しく、面白いものである。
その面白さを、他の知識と組み合わせていって、役に立ち、かつ面白い知識を生み出していく。あるいは「真か偽か」の上に成り立っている科学的な知識や普遍法則を面白く伝える方法を考えていく。そんな方法を考えていく必要がある。
ビジネスマンにとってもこれは大きなヒントになりうる。3つの知識の尺度をフィルターにし、物事に接してみると思わぬ発見がありそうだ。新しいビジネスを生み出していくヒントにして欲しい。
どういうことなのだろう?
1つ目は、学者が相手にしている知識で「真か偽か」が問題となる。水を沸騰させると水蒸気になる、という類の知識だ。
2つ目は、「役に立つか立たないか」が問われる知識だ。ビジネスで成功するには○○が大切だ、という類の知識だ。これらは真か偽かを明確に証明することはできないが、経営には十分「役に立つ」知識だ。
3つ目は、普通あまり知識とは呼ばれないが「面白いか・面白くないか」で判断されるものだ。例えば、テレビ、ゲーム、アニメ、小説などだ。あるテレビ番組は、面白いから視聴率が高い、そういう尺度だ。
現代の世の中には「面白い」ことが溢れすぎている。だから学校の先生は大変だ。
伝達すべき知識を、ゲーム、アニメ、マンガと勝負しながら「面白いか面白くないか」という思考で授業に臨む学生に教えることができるのだろうか?
今の時代、学生の興味を引き付けるのは、なかなか難しいのではないだろうか?では、どのようにしていけばよいのだろう?
例えば、芸術は「真か偽か」「役に立つか立たないか」では判断されない。水準の高い芸術は、楽しく、面白いものである。
その面白さを、他の知識と組み合わせていって、役に立ち、かつ面白い知識を生み出していく。あるいは「真か偽か」の上に成り立っている科学的な知識や普遍法則を面白く伝える方法を考えていく。そんな方法を考えていく必要がある。
ビジネスマンにとってもこれは大きなヒントになりうる。3つの知識の尺度をフィルターにし、物事に接してみると思わぬ発見がありそうだ。新しいビジネスを生み出していくヒントにして欲しい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15