社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
教師たちを悩ませる「3種類の知識」って!?
知識には3種類あり、それぞれの尺度ががある。そう話してくれたのは、慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教先生だ。
どういうことなのだろう?
1つ目は、学者が相手にしている知識で「真か偽か」が問題となる。水を沸騰させると水蒸気になる、という類の知識だ。
2つ目は、「役に立つか立たないか」が問われる知識だ。ビジネスで成功するには○○が大切だ、という類の知識だ。これらは真か偽かを明確に証明することはできないが、経営には十分「役に立つ」知識だ。
3つ目は、普通あまり知識とは呼ばれないが「面白いか・面白くないか」で判断されるものだ。例えば、テレビ、ゲーム、アニメ、小説などだ。あるテレビ番組は、面白いから視聴率が高い、そういう尺度だ。
現代の世の中には「面白い」ことが溢れすぎている。だから学校の先生は大変だ。
伝達すべき知識を、ゲーム、アニメ、マンガと勝負しながら「面白いか面白くないか」という思考で授業に臨む学生に教えることができるのだろうか?
今の時代、学生の興味を引き付けるのは、なかなか難しいのではないだろうか?では、どのようにしていけばよいのだろう?
例えば、芸術は「真か偽か」「役に立つか立たないか」では判断されない。水準の高い芸術は、楽しく、面白いものである。
その面白さを、他の知識と組み合わせていって、役に立ち、かつ面白い知識を生み出していく。あるいは「真か偽か」の上に成り立っている科学的な知識や普遍法則を面白く伝える方法を考えていく。そんな方法を考えていく必要がある。
ビジネスマンにとってもこれは大きなヒントになりうる。3つの知識の尺度をフィルターにし、物事に接してみると思わぬ発見がありそうだ。新しいビジネスを生み出していくヒントにして欲しい。
どういうことなのだろう?
1つ目は、学者が相手にしている知識で「真か偽か」が問題となる。水を沸騰させると水蒸気になる、という類の知識だ。
2つ目は、「役に立つか立たないか」が問われる知識だ。ビジネスで成功するには○○が大切だ、という類の知識だ。これらは真か偽かを明確に証明することはできないが、経営には十分「役に立つ」知識だ。
3つ目は、普通あまり知識とは呼ばれないが「面白いか・面白くないか」で判断されるものだ。例えば、テレビ、ゲーム、アニメ、小説などだ。あるテレビ番組は、面白いから視聴率が高い、そういう尺度だ。
現代の世の中には「面白い」ことが溢れすぎている。だから学校の先生は大変だ。
伝達すべき知識を、ゲーム、アニメ、マンガと勝負しながら「面白いか面白くないか」という思考で授業に臨む学生に教えることができるのだろうか?
今の時代、学生の興味を引き付けるのは、なかなか難しいのではないだろうか?では、どのようにしていけばよいのだろう?
例えば、芸術は「真か偽か」「役に立つか立たないか」では判断されない。水準の高い芸術は、楽しく、面白いものである。
その面白さを、他の知識と組み合わせていって、役に立ち、かつ面白い知識を生み出していく。あるいは「真か偽か」の上に成り立っている科学的な知識や普遍法則を面白く伝える方法を考えていく。そんな方法を考えていく必要がある。
ビジネスマンにとってもこれは大きなヒントになりうる。3つの知識の尺度をフィルターにし、物事に接してみると思わぬ発見がありそうだ。新しいビジネスを生み出していくヒントにして欲しい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


