テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.08.03

歴史は日本人がつくった!?~中国発祥ではない熟語集

 昔の人は、和漢洋、つまり日本、中国、西洋の知を書物を通してバランスよく取り入れてきた。

 その顕著な例が、数々の優れた翻訳語である。

 たとえば「新聞」「演説」「哲学」「社会」「資本」「思想」など、現代の日本語になくてはならないこれらの言葉は、実はもとから日本語として存在していたのではなく、翻訳語として定着したものなのだ。

 これを読んで初めて知ったという人も多いのではないだろうか?

 たとえば、英語の「ニューズ」という言葉は、今「ニュース」とそのまま言っているが、中村敬宇という人は「新聞」と約した。ニューズ、それを新たに聞く。これが今の「新聞」という言葉の起源になった。

 「スピーチ」という言葉は、あの福沢諭吉が最初に「演説」と訳した。「演説」という言葉はもともと日本語にはなかった。

 また「フィロソフィー」。これは西周が「哲学」と訳した。最初は「希哲学」だったが、のちに一字を省き「哲学」となったそうだ。

 このように、現代の日本語を成り立たせるために必要不可欠な言葉は、明治以降に欧米から入り翻訳されいったものがほ数多くある。「社会」「資本」「芸術」「職業」「生産」「思想」…こうした言葉は、さらには、もともと日本が漢字を輸入した中国に逆輸出されていくことになった。

 ちなみに日中の間でよく「歴史問題」が取り沙汰されるが、この「歴史」という言葉も、もともと中国にはなく、日本から「歴史」という言葉が逆輸出されて中国に入り「歴史(リシ)」と呼ばれて定着している。

 日本の知識人は、欧米から入った未知の言葉を1つ1つ日本語に翻訳していったわけだが、便利な辞書もそろっていない時代の翻訳の苦労は大変なものだったろう。こうした先人の偉業は、書物を通して得た和漢の教養と鍛え上げた論理的思考力があってこそのものだと言えるだろう。

 昨今インターネットの翻訳サービスの精度があがってきたが、ここで書いてきたような過去の偉業があったからこそ成立しているということを、たまには思い出してみよう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員