テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.22

世界で最も人口密度が低い国は?

 日本の人口密度は1平方キロメートルあたり345人程度。世界では高い方から数えて36番目です。世界平均は59.66人なので、やはり日本は人が密集していると考えていいでしょう。一方、世界を見ると、隣家までは数キロ先といったように、日本からは想像もつかないような場所もあるようです。ということで、ここでは人口密度の低い国をランキング順に見てみましょう。

人口密度が低い国ランキングTOP5

 以下は人口密度が低い順のランキングトップ5です。データは2020年までに調査されたものをまとめたもので、右の数字は人口密度(1平方キロメートルあたりの人数)です。ちなみに国土面積の基準は河川や湖沼などを除く陸地面積となっています。

1位 モンゴル 2.11
2位 ナミビア 3.09
3位 オーストラリア 3.34
4位 アイスランド 3.63
5位 スリナム 3.76

1位モンゴル(アジア)

 人口密度が低い国1位はモンゴル。1平方キロメートルで暮らしているのはおよそ2.1人です。総人口は329万人ですが、国土面積は日本の約4倍の156万4100平方キロメートル。また、首都ウランバートルの人口は159万7,290人(2020年)となっています。つまり、国民のおよそ半分が首都ウランバートルで生活しています。都市部以外では遊牧民がゲルと呼ばれる移動式住居で暮らしています。都市の密度だけが高いので、それ以外の地域の人の数はかなりまばら。見渡す限りの草原の大地で、羊やヤギが飼育されているようです。

2位ナミビア(アフリカ)

 2位のナミビアはアフリカの南西部に位置し、南は南アフリカ共和国と接しています。1平方キロメートルで暮らしているのはおよそ3.1人です。人口は254.1万人(2020年)で、国土は日本の約2.2倍の82.4万平方キロメートル。広大なナミブ砂漠やエトーシャ国立公園が広がり、野生動物が生息しています。首都ウィントフックの人口は32.6万人(2011年)。

3位オーストラリア(オセアニア)

 3位はオーストラリア。1平方キロメートルで暮らしているのはおよそ3.3人です。人口は約2569万人(2020年12月)。国土面積はおよそ日本の約20倍の769万2,024平方キロメートルと広大です。面積としては世界で6番目に大きな国で、アラスカを除くアメリカとほぼ同じ。首都キャンベラの人口は約43万人(2020年12月)ですが、メルボルンには507.8万人(2019年)、シドニーには531.2万人(2019年)が暮らしています。こうした気候の温暖な沿岸部分に人口が集中しているようです。

4位アイスランド(ヨーロッパ)、5位スリナム(中南米)

 4位アイスランドは、国土面積10.3万平方キロメートルで北海道より少し大きいくらいの島国です。人口は36万4134人(2020年1月)で、首都レイキャビクの人口は12.29万人(2016年)。火山と氷河、白夜とオーロラの国です。5位スリナムは中南米の国でブラジル北部に位置しています。国土面積は約16.4万平方キロメートルで日本のおよそ半分。人口は58.66万人(2020年)で首都パラマリボの人口は24.9万人(2012年)。面積、人口ともに南米一小さいですが、林野面積の占める比率は約99%とのこと。

自然のスケールを感じられる場所

 モンゴルやオーストラリアといった国は、人口が密集している都市部とそのほかのエリアでの密度に極端な差があると考えられます。モンゴルは広大な牧草地帯が、オーストラリアの中心には世界最大の一枚岩「エアーズロック」があります。人口密度が低いということは、それだけ自然が豊かということと表裏一体です。ここに取り上げた人口密度の低い国は、壮大な自然のスケールを感じられる場所といえるでしょう。コロナ禍で気持ちが内向きになったいま、想いを馳せてみるのもいいのではないでしょうか。

<参考サイト>
世界の人口密度 国別ランキング・推移|GLOBAL NOTE
https://www.globalnote.jp/post-3741.html
1km2あたり1.87人しか住んでいません!世界一人口密度が低い国-モンゴル|独立行政法人 国際協力機構
https://www.jica.go.jp/nantokashinakya/sekatopix/article065/index.html
モンゴル国基礎データ|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mongolia/data.html
ナミビア共和国|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/namibia/index.html
オーストラリア連邦|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/australia/data.html
アイスランド共和国|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iceland/index.html
アイスランドとはどんな国? その本当の姿をご紹介します!|Guide to Iceland
https://guidetoiceland.is/ja/best-of-iceland/37-reasons-not-to-go-to-iceland
スリナム共和国|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/suriname/index.html
スリナム共和国|東京都立図書館
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/research_guide/olympic_paralympic/area_studies/index/suriname/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌

日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家