社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.26

走りたくない!日本の「酷道」3選

 一般的に「国道」というと大きな道路をイメージしますが、俗に「酷道」と呼ばれる、険しくてくねくねした道路もあります。国道と「酷(ひど)い道=酷道」をかけたものですが、日本は山岳地帯が多いことと関係しているようです。ちなみに「険道」という言葉もありますが、これは「危険な状態の県道」から来ています。管理者が都道府県という以外、表すイメージとしては「酷道」と同じと言っていいでしょう。

 では実際にどんな場所なのでしょうか、ここでは、全国で「酷道」と呼ばれている場所をいくつかピックアップしてみてみましょう。

国道418号線

 国道418号線は福井県大野市を起点として、長野県飯田市の終点に向かう国道です。総距離は243.3キロメートルという長い国道ですが、途中で同じく「酷道」として知られる国道157号線と重複しています。途中には ダムに沈む予定の、恵那・八百津間5.5キロが通行止め区間となっています。ちなみにこの通行止め区間は、危険な落石があったり大規模な土砂崩れが起きていたりと、かなり危険な場所とのこと。またこの通行止め区間の手前も非常に細く危険で地元の人も通らないとの話も。尾並坂峠、平谷峠、売木峠といった狭い峠道を進む国道です。

国道157号線

 国道418号線でも触れた国道157号線ですが、石川県金沢市を始点として、福井県大野市を経由して岐阜県岐阜市を終点とする国道です。総距離は202.6キロメートル。北陸地方と東海地方を最短距離で結んでいます。ただし、雪深い地域の山を進む道路であることから、一年の半分は通行止め。通れる期間でもガードレールや標識は雪の重みで折れ曲がっていたり、川が道路の上を通る「洗い越し」と言われる場所がいくつもあったりするとのこと。また福井県と岐阜県の境目にある温見峠入り口の電柱にある看板には「落ちたら死ぬ!!」と警告が記されています。

国道439号線

 徳島県徳島市を起点として高知県四万十市を終点とする国道です。総距離は348.3キロメートルと長く、東京から仙台を結ぶ国道6号線とほぼ同じ。ただし、こちらは四国山地を横断することから、急勾配、急カーブ、狭路が連続します。またこの国道は四国の修験道の山を越えていきます。もっとも厳しいところは京柱峠と呼ばれる徳島県と高知県の県境。ここは真言宗開祖の弘法大師も訪れた峠だそうですが、標高1000メートル超でガードレールはなく、落ち葉が積もっているとのこと。細心の注意が必要であることは言うまでもありません。標高の高い場所でもあることから冬場は通行止めになることもあります。

死亡事故も起きている

 他にも狭い日本にはさまざまな酷道があります。また多くは峠に関わるので、日頃は目にすることができない絶景が見られる場所も多いようです。ただし、車一台分の狭さ、落ち葉でスリップする路面、連続する急カーブ、路面崩壊した場所、ガードレールなしの断崖絶壁といった場所を数時間連続で運転することになります。また、山奥で電波が通じない場所もあります。
 いざというときの準備に加えて、運転技術や心構え、体力や精神力も必要です。運転に自信がない人は踏み入れるべきではないでしょう。また、運転に慣れていて自信があっても、細心の注意を払いましょう。特に雨が降った後は地盤が緩くなっていたりしてより危険です。実際に転落死亡事故が起きている場所もあります。

<参考サイト>
日本三大酷道を超えるやばい酷道ランキングTOP10!険道との違いは?|MOBY
https://car-moby.jp/article/drive/general/rough-road-ranking/
【酷道険道まとめ】国道152号、157号、299号、安房峠、未舗装林道、素堀りトンネル……酷道は日本の宝だ!|Motor-Fan.jp
https://car.motor-fan.jp/article/10010521
日本三大酷道はどこなのか・酷道である理由と走行の注意点|Carby
https://carby.b-engineer.co.jp/car_100504/car_100517/1034932

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
2

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授