テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.27

世界の「労働時間」ランキング

 日本は賃金のわりに労働時間が長く、生産性が悪い――そんな話をよく耳にしますよね。実際のところ、日本の労働時間は世界に比べて長いのでしょうか。世界各国の労働時間は、どの程度なのでしょうか。調べてみました。

日本はランキング外? 世界の労働時間の長い国トップ10

 世界経済協力開発機構(OECD)が公開したデータによると、2020年の日本人の1人当たりの年平均実労働時間は1,598時間。世界26位となり、トップ10圏外でした。世界平均は1,687時間で、日本はそれよりも短いということになります。

<世界で労働時間が長い国トップ10(2020年)>
1位:メキシコ(2,124時間)
2位:コスタリカ(1,913時間)
3位:韓国(1,908時間)
4位:ロシア(1,874時間)
5位:クロアチア(1,834時間)
6位:マルタ(1,872時間)
7位:チリ(1,825時間)
8位:ルーマニア(1,795時間)
9位:イスラエル(1,783時間)
10位:アメリカ合衆国(1,767時間)
日本:1,598時間
世界平均:1,687時間
※以上、参考サイト<OECDの主要指標:労働時間 (Hours worked)>より

 世界で最も労働時間が長いのは、断トツでメキシコの2,124時間。2位は同じ中米のコスタリカで1,913時間でした。メキシコと日本では500時間(約20日)以上の差があります。3位が日本のお隣の韓国で1,908時間。日本よりも315時間(約13日)も長い計算となります。ずいぶん差があるように感じられますね。

 メキシコの場合、法定労働時間が週48時間で原則週休1日制だそうです。祝日も少なく、隣国アメリカからの企業が多く進出していることも労働時間に影響を与えているといわれています。

 しかしながら、労働時間当たりのGDP指数、いわゆる生産性で見ると、実はコスタリカとメキシコはワースト1位と2位。つまり二国とも労働時間が長く、かつ効率の悪い働き方をしているということになります。ちなみに日本はOECD加盟38か国中23位です。

 労働時間世界3位の韓国では、2007年に法改正で労働時間が週48時間から44時間に短縮されたものの、短くなって所得が減少した分を補填するために時間外労働をする人が増加。結果として長時間労働につながってしまったといわれています。

世界から見て日本人の労働時間が“短い”理由

 1年のうち250日間働いたとすると、先ほどの労働時間から換算して、日本人の1日の労働時間は約6.4時間となります。数値だけ見れば、日本は世界と比べると意外と働いていないと感じられるでしょう。1日8時間、10時間働いている一般労働者にとっては、信じられない数値かもしれません。実は、これにはカラクリがあります。

 上記のOECDの調査には、パートやアルバイトなどの短時間労働者、非正規労働者の労働時間も含まれています。OECDが発表した「パートタイム雇用率(2020年)」を見てみると、日本のパートタイマー(週30時間未満労働)の割合は全雇用者中25.8%で、世界第4位。世界平均だと16.7%なので、だいぶ高い数値です。

厚生労働省の調べによると、日本のパートタイマーの比率は右肩上がりとなっていて、平成7年(1995年)では14.5%だったのが、令和元年(2019年)には31.5%。約25年で2倍以上に膨れあがっていました。

 またパートタイマーの総実労働時間は1100時間程度、いっぽう一般労働者は2000時間前後で高止まりの状態。一般労働者の半分程度の時間で働くパートタイマーが増加しているため、労働者全体の平均労働時間は減少傾向となっています。

 つまり、世界平均より短い日本の労働時間は、パートタイマーの比率の上昇によるものと考えられるのです。

労働時間は短くなっても……

 労働時間で見ると減少している日本ですが、パートから正社員への転職が困難である、一般労働者の長時間労働も改善されていないなど、未だ労働環境の改善が必要な状況です。昨今はテレワークや在宅ワークなど働き方の多様化もあり、対応に苦慮する企業も少なくありません。
 
 これからは労働時間そのものよりも、労働の質、労働の在り方を、よりいっそう重視していく必要があるかもしれませんね。

<参考サイト>
・OECDの主要指標:労働時間 (Hours worked)
https://www.oecd.org/tokyo/statistics/hours-worked-japanese-version.htm
パートタイム雇用率(Part-time employment rate)
https://data.oecd.org/emp/part-time-employment-rate.htm
・労働時間の状況pdf (厚生労働省)
https://jsite.mhlw.go.jp/kochi-roudoukyoku/library/kochi-roudoukyoku/topics/topics222.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授