社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.18

貯蓄1000万…みんな何歳で到達してるの?

 独立起業のため、学び直しの学資、はたまた老後の資金としても、1,000万円は一つの目安になります。でも現実に4ケタの大台「貯蓄1,000万円」を到達している人はどのぐらいいるのでしょうか。何歳ぐらいでみんなは到達しているのでしょうか。

ウチの貯蓄、ヨソより多いか少ないか

 同年代や同じような仕事をしている人と比べて自分の貯蓄は多いのか少ないのか。とても気になることですが、デリケートなお金の話、なかなか人には聞けません。金融広報中央委員会が運営する「知るぽると」によると、二人以上世帯の金融資産保有額は、世帯主の各年代別で次のようになっています(「家計の金融行動に関する世論調査」令和2年)。

・20代:平均292万円/中央値135万円
・30代:平均591万円/中央値400万円
・40代:平均1,012万円/中央値520万円
・50代:平均1,684万円/中央値800万円
・60代:平均1,745万円/中央値875万円
・70歳以上:平均1,786万円/中央値1,000万円

 これは「金融資産を持たない人=貯蓄ゼロの人」も含めた額で、「金融資産を持つ人」だけの比較では、以下のようになります。

・20代:平均350万円/中央値235万円
・30代:平均644万円/中央値423万円
・40代:平均1,177万円/中央値686万円
・50代:平均1,955万円/中央値1,000万円
・60代:平均2,154万円/中央値1,465万円
・70歳以上:平均2,208万円/中央値1,394万円

 つまり、「貯蓄1,000万円」レースにおいては2段階のハードルがあり、一つは「貯蓄を始めること」であるのがはっきり分かるわけです。とくに30代や40代は子供の学資や住宅ローンなど、家計の支出が削れない時期になるため、20代のスタートダッシュが肝心であることも見てとれます。

 貯蓄をつづけてきた家庭では、50代で「貯蓄1,000万円」にゴールイン。この後は退職金や年金も視野に入ってくるので、プチ独立や学び直し、ゆとりある老後などを目指すことができます。

 ちなみに平均値で「貯蓄1,000万円」をクリアしている40代の分布を見てみると、貯蓄額300万円未満の層が36.0%(うち貯蓄ゼロは13.5%)、1,000万円以上の層が32.7%と、はっきり二分化を示しています。

おひとりさまは貯蓄が嫌い?

 一方、シングル(単身世帯)の場合はどうでしょうか。

・20代:平均113万円/中央値8万円
・30代:平均327万円/中央値70万円
・40代:平均666万円/中央値40万円
・50代:平均924万円/中央値30万円
・60代:平均1,305万円/中央値300万円
・全年代:平均653万円/中央値50万円

 同様に40代の分布を見ると、貯蓄額300万円未満の層が60.9%(うち貯蓄ゼロは35.5%)、1,000万円以上の層が17.3%。単身者の収入が少ないのかというと、そんなことはないので、貯蓄が嫌い、面倒くさいという人が多いようにうかがえます。60代で額が跳ね上がるのは、おそらく退職金収入によるものでしょう。

 何がなんでも「貯蓄1,000万円」達成が人生の目標ではありませんが、参考までに貯蓄ゼロから1,000万円貯めていく道を試算してみました。利子は度外視して、10年計画では月約8.3万円、20年計画では月約4万円。これだけの積み重ねが貯蓄4ケタを達成するのです。1,000万円は高嶺の花でも、月4万円の貯蓄ならできそうという人も多いのでは?

<参考サイト>
・知るぽると:家計の金融行動に関する世論調査
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/pdf/point2020.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13