社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.18

貯蓄1000万…みんな何歳で到達してるの?

 独立起業のため、学び直しの学資、はたまた老後の資金としても、1,000万円は一つの目安になります。でも現実に4ケタの大台「貯蓄1,000万円」を到達している人はどのぐらいいるのでしょうか。何歳ぐらいでみんなは到達しているのでしょうか。

ウチの貯蓄、ヨソより多いか少ないか

 同年代や同じような仕事をしている人と比べて自分の貯蓄は多いのか少ないのか。とても気になることですが、デリケートなお金の話、なかなか人には聞けません。金融広報中央委員会が運営する「知るぽると」によると、二人以上世帯の金融資産保有額は、世帯主の各年代別で次のようになっています(「家計の金融行動に関する世論調査」令和2年)。

・20代:平均292万円/中央値135万円
・30代:平均591万円/中央値400万円
・40代:平均1,012万円/中央値520万円
・50代:平均1,684万円/中央値800万円
・60代:平均1,745万円/中央値875万円
・70歳以上:平均1,786万円/中央値1,000万円

 これは「金融資産を持たない人=貯蓄ゼロの人」も含めた額で、「金融資産を持つ人」だけの比較では、以下のようになります。

・20代:平均350万円/中央値235万円
・30代:平均644万円/中央値423万円
・40代:平均1,177万円/中央値686万円
・50代:平均1,955万円/中央値1,000万円
・60代:平均2,154万円/中央値1,465万円
・70歳以上:平均2,208万円/中央値1,394万円

 つまり、「貯蓄1,000万円」レースにおいては2段階のハードルがあり、一つは「貯蓄を始めること」であるのがはっきり分かるわけです。とくに30代や40代は子供の学資や住宅ローンなど、家計の支出が削れない時期になるため、20代のスタートダッシュが肝心であることも見てとれます。

 貯蓄をつづけてきた家庭では、50代で「貯蓄1,000万円」にゴールイン。この後は退職金や年金も視野に入ってくるので、プチ独立や学び直し、ゆとりある老後などを目指すことができます。

 ちなみに平均値で「貯蓄1,000万円」をクリアしている40代の分布を見てみると、貯蓄額300万円未満の層が36.0%(うち貯蓄ゼロは13.5%)、1,000万円以上の層が32.7%と、はっきり二分化を示しています。

おひとりさまは貯蓄が嫌い?

 一方、シングル(単身世帯)の場合はどうでしょうか。

・20代:平均113万円/中央値8万円
・30代:平均327万円/中央値70万円
・40代:平均666万円/中央値40万円
・50代:平均924万円/中央値30万円
・60代:平均1,305万円/中央値300万円
・全年代:平均653万円/中央値50万円

 同様に40代の分布を見ると、貯蓄額300万円未満の層が60.9%(うち貯蓄ゼロは35.5%)、1,000万円以上の層が17.3%。単身者の収入が少ないのかというと、そんなことはないので、貯蓄が嫌い、面倒くさいという人が多いようにうかがえます。60代で額が跳ね上がるのは、おそらく退職金収入によるものでしょう。

 何がなんでも「貯蓄1,000万円」達成が人生の目標ではありませんが、参考までに貯蓄ゼロから1,000万円貯めていく道を試算してみました。利子は度外視して、10年計画では月約8.3万円、20年計画では月約4万円。これだけの積み重ねが貯蓄4ケタを達成するのです。1,000万円は高嶺の花でも、月4万円の貯蓄ならできそうという人も多いのでは?

<参考サイト>
・知るぽると:家計の金融行動に関する世論調査
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/pdf/point2020.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授