テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.23

1000万人以上が悩んでいる「天気痛」とは

 天気が悪くなったときに起こる様々な体調不良、通称「天気痛」。愛知医科大学の研究によると、「天気痛」に悩む人は推定1000万人以上いるとも言われています。雨が降ると頭痛になりやすい、めまいがする、などもその一例なのですが、その原因や症状、特徴はどんなものがあるのでしょうか。

症状の1位は頭痛 男女で傾向の差も

 ロート製薬とウェザーニュースが全国1万6000人に向けて行った調査では、「天気痛」を持っている、あるいは持っている気がする、と回答した人は女性だとなんと78%、男性は47%とかなり男女差がありました。症状では51%と過半数の回答者が頭痛を訴え、次いで肩こり・首こり(13.4%)、関節痛(12.8%)でした。頭痛が男女ともに1位ではあったのですがこちらも男女で傾向の差があり、腰痛の自覚は男性が女性の3~4倍でした。「天気痛」というくらいですから、発生するシチュエーションも雨の日が47%、くもりの日が30%。回答者が「天気痛」の要因と考えているのは気圧が78.4%と圧倒的でした。

 特に気圧差が大きくなりやすい台風接近時には、「天気痛」持ちの人の80%以上が不調を感じたことがあるといいます。「天気痛」を持っていない人は13%にとどまっているので大きな差ですね。地域別に見ると台風の影響を受けやすい太平洋側の都道府県の方が、日本海側や北海道に比べて不調を感じる人の割合も多いという結果でした。

自律神経を整えることが大切

 「天気痛ドクター」とも呼ばれる愛知医科大学客員教授の佐藤純さんによると、症状は頭痛やめまいだけでなく、耳鳴り、倦怠感、うつ等もあるということ。要因としては気圧変化や寒暖差があり、内耳と自律神経失調がかかわっているとしています。佐藤さんは日本で初めての専門外来「天気痛・気象病外来」を愛知医科大学に立ち上げ、1万人以上の患者をこれまで診てきました。NHKの番組「サイエンスZERO」に出演した際には対処法として自律神経を整えることを挙げていました。「自律神経が整っていると天気から受ける影響は小さくなります。一般的に言われているように、朝きちんと起きて朝ご飯をしっかり食べるとか、お風呂にきちんと入って温まるとか、早く寝るのが大事です」。「天気痛・気象病外来」ではめまい薬の処方やストレッチのレクチャーもしているそうです。

 多くの人が悩んでいる症状ということもあり、「天気痛予報」というサービスまで登場しています。前述の佐藤さんとウェザーニュースが共同開発したもので、安心から警戒までの4段階で地域ごと、さらに3時間ごとに区切った予報を発表。肌では実感しづらい気圧の変化に着目して天気痛の予測ロジックを組み立てているそうです。

 かつては気圧が原因などとわからず、病気として扱われてこなかった「天気痛」。研究が進んだことで対処法が確立されたり、予報までできるようになっているのは驚きですね。今はまだ気が付いていないだけで、実は因果がはっきりしている症状というのは今後さらに見つかってくるのかもしれません。

<参考サイト>
・【天気痛調査2020】天気痛持ちは全体の6割?天気痛女子は約8割にも - ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202007/070165/
・気象病外来・天気痛外来(愛知医科大学・東京竹橋クリニック) - 天気痛ドクター 佐藤 純
http://www.tenkitsu-dr.com/
・その体調不良、もしかして「天気痛」…!? 多くの人が知らない“驚き”の原因 - サイエンスZERO - NHK
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/blog/bl/pkOaDjjMay/bp/pQqmnd4LrQ/
・天気痛予報 | ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/pain/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授