社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.23

1000万人以上が悩んでいる「天気痛」とは

 天気が悪くなったときに起こる様々な体調不良、通称「天気痛」。愛知医科大学の研究によると、「天気痛」に悩む人は推定1000万人以上いるとも言われています。雨が降ると頭痛になりやすい、めまいがする、などもその一例なのですが、その原因や症状、特徴はどんなものがあるのでしょうか。

症状の1位は頭痛 男女で傾向の差も

 ロート製薬とウェザーニュースが全国1万6000人に向けて行った調査では、「天気痛」を持っている、あるいは持っている気がする、と回答した人は女性だとなんと78%、男性は47%とかなり男女差がありました。症状では51%と過半数の回答者が頭痛を訴え、次いで肩こり・首こり(13.4%)、関節痛(12.8%)でした。頭痛が男女ともに1位ではあったのですがこちらも男女で傾向の差があり、腰痛の自覚は男性が女性の3~4倍でした。「天気痛」というくらいですから、発生するシチュエーションも雨の日が47%、くもりの日が30%。回答者が「天気痛」の要因と考えているのは気圧が78.4%と圧倒的でした。

 特に気圧差が大きくなりやすい台風接近時には、「天気痛」持ちの人の80%以上が不調を感じたことがあるといいます。「天気痛」を持っていない人は13%にとどまっているので大きな差ですね。地域別に見ると台風の影響を受けやすい太平洋側の都道府県の方が、日本海側や北海道に比べて不調を感じる人の割合も多いという結果でした。

自律神経を整えることが大切

 「天気痛ドクター」とも呼ばれる愛知医科大学客員教授の佐藤純さんによると、症状は頭痛やめまいだけでなく、耳鳴り、倦怠感、うつ等もあるということ。要因としては気圧変化や寒暖差があり、内耳と自律神経失調がかかわっているとしています。佐藤さんは日本で初めての専門外来「天気痛・気象病外来」を愛知医科大学に立ち上げ、1万人以上の患者をこれまで診てきました。NHKの番組「サイエンスZERO」に出演した際には対処法として自律神経を整えることを挙げていました。「自律神経が整っていると天気から受ける影響は小さくなります。一般的に言われているように、朝きちんと起きて朝ご飯をしっかり食べるとか、お風呂にきちんと入って温まるとか、早く寝るのが大事です」。「天気痛・気象病外来」ではめまい薬の処方やストレッチのレクチャーもしているそうです。

 多くの人が悩んでいる症状ということもあり、「天気痛予報」というサービスまで登場しています。前述の佐藤さんとウェザーニュースが共同開発したもので、安心から警戒までの4段階で地域ごと、さらに3時間ごとに区切った予報を発表。肌では実感しづらい気圧の変化に着目して天気痛の予測ロジックを組み立てているそうです。

 かつては気圧が原因などとわからず、病気として扱われてこなかった「天気痛」。研究が進んだことで対処法が確立されたり、予報までできるようになっているのは驚きですね。今はまだ気が付いていないだけで、実は因果がはっきりしている症状というのは今後さらに見つかってくるのかもしれません。

<参考サイト>
・【天気痛調査2020】天気痛持ちは全体の6割?天気痛女子は約8割にも - ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202007/070165/
・気象病外来・天気痛外来(愛知医科大学・東京竹橋クリニック) - 天気痛ドクター 佐藤 純
http://www.tenkitsu-dr.com/
・その体調不良、もしかして「天気痛」…!? 多くの人が知らない“驚き”の原因 - サイエンスZERO - NHK
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/blog/bl/pkOaDjjMay/bp/pQqmnd4LrQ/
・天気痛予報 | ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/pain/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
3

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13