テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.24

「英語」になった「日本語」とは?

 日本語の中には、外来語だったものが定着して日本語になった言葉がたくさんありますよね。ボタンやカステラ、サボるという言葉も外来語が起源だということは有名な話です。逆に、私たちが使っている日本語が、そのまま英語として定着しているということも珍しくはありません。中には私たちが使っている意味とは少し違う意味で使われていることも。今回はそんな「英語になった日本語」を紹介していきましょう。

英語になった日本語その1:食べもの

 「SUSHI」「TEMPURA」「RAMEN」は海外でも通じる言葉として定番で、海外でも日本食は広く愛されています。また、「SUKIYAKI」は食べものとしてだけでなく、坂本九さんの名曲「上を向いて歩こう」の英題としても有名です。曲にSUKIYAKIという言葉は全く出てきませんが、この曲をカバーしたアーティストが所属したレコード会社の社長が日本で食べたすき焼きが美味しかったためにこのタイトルがつけられたともいわれています。

英語になった日本語その2:文化

 日本のサブカルチャーはいまや世界に誇れるものでもあり、「MANGA」「OTAKU」「KARAOKE」といった言葉はそのままの意味で使われます。また、「BONSAI」「WAKA」「HAIKU」「ORIGAMI」などの日本ならではの文化芸術もそのままの意味で世界に広がっています。日本では江戸時代に民衆に親しまれた「UKIYOE」は、印象派を代表する画家クロード・モネやゴッホといった名だたる画家にも影響を与えていることでも有名です。

英語になった日本語その3:その他

 その他にも、「KAROSHI」「ZANGYO」という言葉は日本でも社会問題になっていますが、海外で通じる日本語となっています。また、日本に限らない社会問題である「HIKIKOMORI」も海外で通用する言葉のひとつです。英語では日本での引きこもりの意味と一致するものがないため、日本での引きこもり問題を紹介する場合には「HIKIKOMORI」という言葉がそのまま使われることがあるといいます。

実は通じるこんな言葉

 日本語でいう「少し」は「a little」と訳する人も多いですが、実は「スコーシ」と発音される「SKOSH」という英語に変化し、「少し」という言葉が通じるようになりました。ただし、今は若い人の間であまり使われなくなっているようです。また、地震大国である日本ではよく耳にする「TSUNAMI」も、東日本大震災をきっかけに世界に広がったといわれています。

日本人が聞いても「?」となる言葉も

 一方で、日本人が聞いても「?」となる言葉も。「HONCHO」という言葉がありますが、「ほんちょう?何のこと?」となりますよね。実はこれは「班長」がもとになった言葉。意味はもともとの意味と同じように、リーダーやボスと似たような意味で使われているといいます。

 また、言葉は日本語ではあるものの、日本とは違う意味で使われている言葉も。例えば「FUTON」も海外で通じる言葉ですが、英語の「FUTON」はソファーベッドのようなものを指します。日本で使われる敷き布団や掛け布団の意味で使うと食い違いが起こることもあるので、会話で使う場合には気をつけた方が良いかもしれません。

 今回紹介したのはごく一部ですが、私たちが知らないだけでさまざまな日本語が海を渡って伝わるようになっています。海外から注目を集める食や文化のジャンルでは、今後もさまざまな日本語が世界に広がっていくかもしれません。「これはどういう意味?」と海外の人に聞かれたときには説明できるよう、自国の文化について知識を深めておくと安心かもしれませんね。

<参考サイト>
・英語になった日本語!?その単語、日本語のままで通じますよ!│DMM英会話
https://eikaiwa.dmm.com/blog/expressions/expression/globalized-japanese/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授