社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.25

全国の珍しい「御朱印」4選

 数年前から寺社を訪れることがブームになり、御朱印集めが趣味だという人も増えてきました。御朱印というと、朱書きで印が入って神社やお寺の名前と参拝の日付が添えられているものが一般的です。しかし、神社やお寺によっては絵付きの超大作や季節や月によってデザインが変わるものなど、珍しいものも少なくありません。今回はそんな珍しい御朱印をご紹介します。

そもそも御朱印とは?

 印章や社寺の名前、神様や仏様の名前などが書かれる御朱印は、参拝して神仏と縁を結んだ証としていただくもの。その由来は自分が書いた経典を寺社に奉納した際に授与される納経印ではないかといわれています。時代が流れて、参拝するだけでも印章を授与されるようになると、御朱印集めが気軽に行えるようになり、人びとの間に広がっていったと考えられているのです。

 参拝した神仏と縁を結んだ証である御朱印ですが、それだけでなく各地の御朱印を集めることが旅の思い出になったり、さまざまなデザインの御朱印に出会えたり、その魅力はさまざま。パワースポット巡りのブームに合わせて人気になって、旅には御朱印帳を持ち歩く人も増えています。

珍しい御朱印①牛玉山観音寺の劇画タッチの御朱印

 ここからは実際に珍しい御朱印を紹介していきましょう。

 愛知県津島市にある観音寺の御朱印は、劇画調のタッチで描かれたイラストつきの御朱印がSNSを中心に人気を集めています。勢いのある筆遣いで3見開きをたっぷり使って描かれた不動明王や観音菩薩は迫力満点です。手がけるのは漫画家のアシスタントの経歴を持ち、新人賞を受賞した経験もあるという副住職。イラスト入りの御朱印は多くありますが、芸術的なこちらの御朱印は特に有名なものとして人気を集めています。

珍しい御朱印②立願山楊谷寺の押し花の御朱印

 京都府長岡京市にある楊谷寺では押し花を使った珍しい御朱印に出会えます。墨や朱で描かれることの多い御朱印ですが、色とりどりの花があしらわれた華やかな雰囲気を味わうことができます。押し花に使う花は季節によって変わるため、いただけるのは世界にただひとつの御朱印。この御朱印がいただけるのは縁日が行われる毎月17日限定ですが、この日はオリジナル押し花朱印つくり体験も行っているので、自分好みの押し花の御朱印をつくることもできます。

珍しい御朱印③ハワイ出雲大社の英語の御朱印

 縁結びの御利益でも有名な出雲大社がハワイに分社があるのをご存知ですか? 明治時代、ハワイに移住した日本人によって創祀され、七五三や祈祷などを行うこともできます。御朱印をいただくことができるのですが、アメリカ領にあるため、御朱印は日本語と英語が書かれたとても珍しいものになっています。ハイビスカスなど南国のモチーフがあしらわれた御朱印帳もあり、日本のものとはひと味違うデザインを楽しむことができます。

珍しい御朱印④熊野皇大神社の飛び出す御朱印&切り抜き御朱印

 長野県にある熊野皇大神社では、開くと飛び出すポップアップカード形式の御朱印をいただくことができます。飛び出すのは神社のご神木である「しなの木」で、毎日枚数限定で授与しています。また、この神社では八咫烏がモチーフとなったり、季節ごとのデザインの変わる珍しい切り抜き御朱印も。厄を抜くという思いが込められていて、こちらも人気の御朱印になっているようです。

旅のお供に御朱印集めを

 いかがでしたか? こんな御朱印をいただけるなら旅に出てみたいと思った方もいるのではないでしょうか。旅に出る目的を御朱印と考えれば、普段は行かないような場所にもご縁があるかもしれません。ぜひ御朱印帳を片手に、旅を楽しんでみてください。ただし、コロナ禍で御朱印を受け付けていない場合もありますので、お目当ての御朱印がある場合には事前に調べておくようにしましょう。

<参考サイト>
・御朱印 | 神社本庁
https://www.jinjahoncho.or.jp/omairi/osahou/goshuin
・御朱印とは?御朱印集めのマナーや全国の御朱印帳をご紹介|じゃらんニュース
https://www.jalan.net/news/article/491418/
・御朱印のご案内 | 京都 眼の観音様 ~柳谷観音 立願山楊谷寺~
https://yanagidani.jp/prayers/gosyuin/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10