テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.29

『あたらしい平安文化の教科書』で体感する平安時代のリアル

 平安時代の文化といえば『源氏物語』や『枕草子』で描かれるよな、華やかで優美なイメージがあります。貴族文化全盛の時代ということもあり、これらは大きく見れば間違っていないでしょう。ただし、千年という時間の差はあっても、当時の人たちが生きたのは今の私たちと同じ日本、つまり彼らにも私たちと似たような日常生活があったはずです。

 では実際に平安時代の人たちはどのような日常を送っていたのでしょうか。そんな素朴な疑問に応えてくれる本が今回ご紹介する『あたらしい平安文化の教科書 平安王朝文学期の文化がビジュアルで楽しくわかる、リアルな暮らしと風俗』です。著者は謎の平安貴族「承香院」を名乗る平安時代・周辺文化実践研究家です。書籍では平安時代の暮らしを軸に当時の文化や風俗を再現ビジュアルを豊富に用いながら解説します。

 肩書きに「実践」とあるように、平安時代中期の装束を自身で縫って着るなど、承香院氏はあらゆるものを自作、復元します。このように、当時を再現して体感するという方法でリアルな平安時代を探究するのが、承香院氏の研究スタイルです。X(旧twitter)でも、自作の装束や楽器などを用いて当時の生活を実践した写真などが随時アップされています。そのマニアックさと本格的なこだわりの様子は雑誌でも取り上げられています。

千年前の絵巻物を再現して得られるもの

 書籍で目を引くのは、まず写真やイラストといったビジュアル解説がたいへん詳しい点です。パラパラとめくるだけでも楽しいのですが、当時の装束がどのようになっていたのか、形、着方、色や文様の種類も細かく解説されています。また、当時描かれた絵巻物のワンシーンを再現して撮影した写真も、たいへん色鮮やかです。

 たとえば当時貴族の一般的な移動手段であった牛車(ぎっしゃ)に関しては、種類、場所の名前、どのように乗っていたか、ということがまず解説されます。その後、筆者のコラム部分で実際に乗った体験記までが詳しく記されています。加えて本書中盤では「年中行事絵巻」に描かれている牛車のある情景の一部分を再現した様子も掲載され、詳細にレポートされます。

 実際の牛車は非常に不安定で、「手形」という安全グリップをしっかり握るそうです。このとき、平安時代の装束では「源氏物語絵巻」に描かれたものと全く同じように袖が御簾の外に飛び出すことを発見する承香院氏。このことについて、「実践することのすばらしさを感じた出来事でした」といいます。千年前の一場面をリアルに再現できたということで、そのときの喜ぶは想像に難くありません。

貴族の生活はだいぶ大らかだった

 第二章「承香院絵巻―ビジュアルで見る平安文化―」では、絵巻物に登場する当時のさまざまな情景が再現された写真が掲載されています。たとえば、当時の装束を着て走る下級官人とか、蹴鞠の場面などがあるほか、「源氏物語絵巻」の名場面の一つ「夕霧」の場面を再現したものがあります。

 ここで描かれているのは、夕霧の正妻である雲居雁(くもいのかり)が夕霧の読んでいる手紙を別の女性からのラブレターだと思って奪い取ってしまう場面です。ここでの夕霧は「白い袙(あこめ=うちかけ)に夏の直衣を引きかけた姿、雲居雁は生絹の単衣を肌の上に一枚羽織っているだけです。

 また「扇面古写経下絵」という絵では「釣殿(池に臨んで作られた建物)」に男女が添臥しています。この場面では男女ともに素肌に単衣をかけただけの様子です。これも貴族たちの私的日常の風景で、エアコンも扇風機もない当時は工夫を凝らして涼をとっていたとのことです。これらから、当時は肌の露出に対する意識が大らかだったり、きちんと決められている場所以外では柔軟に装束を調節したりといったような、当時のどことなく優美でゆとりを感じる貴族の姿が伝わってきます。

再現してみることで初めてわかることがある

 承香院氏は「再現してみる」ことについて、アニメ映画監督の片渕須直氏との対談の中で「学術的には少し乱暴な言い方かもしれませんが、インスピレーションを感じたり、惹かれたりするものに対して経験や記憶をもとにした直感的なものも排除せずに仮説を立てる作業を行なっている」と述べています。これは、学術的に確実な根拠だけで仮説を組み立てるのではなく、現代を生きる自身の主観を入れて考える、ということかと思われます。

 さらに承香院氏は、平安時代は本当はポップでかわいいともいいます。現存する絵巻物は時間を経てくすんだ色合いになっているわけですが、当時の顔料の元の色などを参考にして再現すると頭で想像していたものより、さらにポップでかわいらしいデザインだったりするそうです。こういった気づきは、実際に再現してみることで初めてわかることで、資料だけからはなかなか気づかないことかもしれません。

平安時代の人間のリアルを感じ取って伝える本

 同じく片渕氏との対談部分では、「平安時代にその場所を同じように重力を感じながら登ったりしていた人が確実にいたということのリアル」ということが熱く語られています。また、本書の「はじめに」では、この本を書いた目的として「彼らがそこで確かに感じた感覚や聞いた音、目にした色彩、それが少しでも視覚的に、そしてもっとリアルに感じられる本があったらいいな、という気持ちで本書を制作しました」といいます。これらの言葉の背景にあるのは、過去を生きた人たちは私たちとそんなに変わらないのではないか、という感覚ではないでしょうか。

 そして、時代を超えて、平安時代の人たちと対話しようとしているという気もします。同じ服を着て同じ道具を使い、同じところに立ち同じ格好をしてみることによって、そうだったのか、こんな気持ちだったのか、こんな感触だったのか、と感覚や感触、気持ちを総動員して彼らに寄り添う。そうして見えてくる彼らとのつながりをもとに、仮説や推理をより確かなものにしていきます。

 この推理や過去との対話の現場をまとめたものが本書だといえるのではないでしょうか。ぜひ本書を手に取って開いてみてください。千年前の日本を生きた人たちが、現実の私たちと同じ人間であったことがありありと見えてくるはずです。

<参考文献>
『あたらしい平安文化の教科書 平安王朝文学期の文化がビジュアルで楽しくわかる、リアルな暮らしと風俗』(承香院著、翔泳社)
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798182599

<参考サイト>
承香院氏のX(旧twitter)
https://twitter.com/jyoukouin
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授