社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
気になるアレの正式名称は?
よく見る“アレ”にも名前があります
「世界は誰かの仕事でできている」という一文を、目にしたり耳にしたりしたことがある方は多いのではないでしょうか。これは、日本コカ・コーラ社から発売されている缶コーヒー「ジョージア」のキャッチコピーで、2014年から約8年間使用されました。身のまわりにあるものはすべて、誰かがつくったものだと改めて気づかせられる名キャッチコピーですよね。たとえばお店で買ってきたパンを見てみると、パンをつくった人がいるのはもちろん、パンの材料となる小麦粉を製粉した人もいれば、おおもとの小麦を育てた人もいます。パンが入っている袋も、袋に印刷されている文字のインクも、やはり誰かがつくったものです。
あらゆるモノをつくる人がいて、それを発注したり利用したりする人がいる……ということは、どんなにささいなモノにも識別するための正式名称があるということ。しかし、普段からなにげなく見過ごしてしまっているような“アレ”の名前は意外と知らなかったり、聞いたことはあるけどすぐに思い出せなかったりしますよね。今回はそのような、名前が気になる“アレ”の数々をご紹介します。
「こんな名前だったの?」と驚くモノたち
以下に上げていく“アレ”の外見や、見たり使ったりするシチュエーションはおなじみのものばかりのはず。なんという正式名称なのか考えながら、楽しんで読み進めてみてください。クッキー缶やこわれものの郵便物に入っている、空気が入った小さなでっぱりが並んでいるアレ:「気泡緩衝材」といいます。ポリエチレンにたくさんの気泡を整然と並べることで品物を衝撃から守る梱包材です。「プチプチ」と呼ばれることもよくありますが、これは梱包材を製造する川上産業株式会社の登録商標です。
食パンの袋の口などを留めている、切れ込みと四角形の穴がある薄いプレート状のアレ:「バッグ・クロージャー」といいます。アメリカのクイック・ロック社が最初につくった製品で、このときはりんごの袋の口を留めるための道具でした。日本ではクイック・ロック社の日本法人であるクイック・ロック・ジャパン株式会社のみが製造しています。
お店のレジや金融機関の窓口などでお金を受け渡しするときに使う小さいお盆のようなアレ:「カルトン」といいます。正式名称だとわかりにくいので、「コイントレー」とか「キャッシュトレー」と呼ばれることもよくあります。フランス語で厚紙製の箱を意味する言葉が語源。タバコなどをまとめた箱を指す「カートン」と同じ由来です。
料理にかけるソースやカレーのルゥを入れる、鳥のくちばしのようなかたちをしたアレ:「グレイビーボート」といいます。日本ではカレーのルゥ入れとしておなじみですが、発祥の地・イギリスではローストビーフにかけるソースであるグレイビーソースを入れるための食器です。このソースが名前の由来というわけです。
お弁当などの醤油やソースを入れるための、魚や筒のかたちをしたポリエチレン製のアレ:「ランチャーム」といいます。大阪府の株式会社旭創業が特許を持っています。名前には、「ランチ」を「チャーミング」にという思いが込められているとか。魚のかたちが採用されたわけは、持ち帰りのお寿司に添えるためだったそうです。
お寿司やお弁当の料理に挟まっている、緑色のギザギザのアレ:「バラン」といいます。飾りにもなりますが、一番の目的は料理の味が混ざらないようにする仕切りです。もともとお寿司屋さんが仕切りとして使っていた本物の植物である「葉蘭」を、よりリーズナブルに利用できるように、プラスチック素材のバランが開発されました。
お店で売られている状態の靴下のつま先についている、両足をまとめているアレ:「ソクパス」といいます。アメリカでは「パッチャー」と呼ばれたようですが、広げるとコンパスに似ているため、日本では「ソックス」と「コンパス」を合わせた名前で呼ばれるようになりました。アルミ製が主流でしたが、近年は環境に優しい紙製が増えています。
こうして見てみると、すぐに捨ててしまうような小さなモノにもきちんと名前があり、大切な役割があることがよくわかりますよね。ときにはモノをじっくり観察して、小さな気になるモノの名前を調べてみるのもおもしろいかもしれません。
<参考サイト>
・HuffPost 知っているようで知らない「アレ」の正式名称【クイズ20問】
https://www.huffingtonpost.jp/2016/08/30/name-quiz-20_n_11790280.html
・スターダストオフィシャルサイト 山田孝之 2014年「ジョージア」新キャンペーンのイメージキャラクターに抜擢!
https://www.stardust.co.jp/sp/news/?id=3173
・和樂web お弁当に入っている調味料入れ「ランチャーム」は金魚じゃない!開発秘話やモデルの魚を紹介
https://intojapanwaraku.com/culture/81319/
・HuffPost 知っているようで知らない「アレ」の正式名称【クイズ20問】
https://www.huffingtonpost.jp/2016/08/30/name-quiz-20_n_11790280.html
・スターダストオフィシャルサイト 山田孝之 2014年「ジョージア」新キャンペーンのイメージキャラクターに抜擢!
https://www.stardust.co.jp/sp/news/?id=3173
・和樂web お弁当に入っている調味料入れ「ランチャーム」は金魚じゃない!開発秘話やモデルの魚を紹介
https://intojapanwaraku.com/culture/81319/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10