社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
気になるアレの正式名称は?
よく見る“アレ”にも名前があります
「世界は誰かの仕事でできている」という一文を、目にしたり耳にしたりしたことがある方は多いのではないでしょうか。これは、日本コカ・コーラ社から発売されている缶コーヒー「ジョージア」のキャッチコピーで、2014年から約8年間使用されました。身のまわりにあるものはすべて、誰かがつくったものだと改めて気づかせられる名キャッチコピーですよね。たとえばお店で買ってきたパンを見てみると、パンをつくった人がいるのはもちろん、パンの材料となる小麦粉を製粉した人もいれば、おおもとの小麦を育てた人もいます。パンが入っている袋も、袋に印刷されている文字のインクも、やはり誰かがつくったものです。
あらゆるモノをつくる人がいて、それを発注したり利用したりする人がいる……ということは、どんなにささいなモノにも識別するための正式名称があるということ。しかし、普段からなにげなく見過ごしてしまっているような“アレ”の名前は意外と知らなかったり、聞いたことはあるけどすぐに思い出せなかったりしますよね。今回はそのような、名前が気になる“アレ”の数々をご紹介します。
「こんな名前だったの?」と驚くモノたち
以下に上げていく“アレ”の外見や、見たり使ったりするシチュエーションはおなじみのものばかりのはず。なんという正式名称なのか考えながら、楽しんで読み進めてみてください。クッキー缶やこわれものの郵便物に入っている、空気が入った小さなでっぱりが並んでいるアレ:「気泡緩衝材」といいます。ポリエチレンにたくさんの気泡を整然と並べることで品物を衝撃から守る梱包材です。「プチプチ」と呼ばれることもよくありますが、これは梱包材を製造する川上産業株式会社の登録商標です。
食パンの袋の口などを留めている、切れ込みと四角形の穴がある薄いプレート状のアレ:「バッグ・クロージャー」といいます。アメリカのクイック・ロック社が最初につくった製品で、このときはりんごの袋の口を留めるための道具でした。日本ではクイック・ロック社の日本法人であるクイック・ロック・ジャパン株式会社のみが製造しています。
お店のレジや金融機関の窓口などでお金を受け渡しするときに使う小さいお盆のようなアレ:「カルトン」といいます。正式名称だとわかりにくいので、「コイントレー」とか「キャッシュトレー」と呼ばれることもよくあります。フランス語で厚紙製の箱を意味する言葉が語源。タバコなどをまとめた箱を指す「カートン」と同じ由来です。
料理にかけるソースやカレーのルゥを入れる、鳥のくちばしのようなかたちをしたアレ:「グレイビーボート」といいます。日本ではカレーのルゥ入れとしておなじみですが、発祥の地・イギリスではローストビーフにかけるソースであるグレイビーソースを入れるための食器です。このソースが名前の由来というわけです。
お弁当などの醤油やソースを入れるための、魚や筒のかたちをしたポリエチレン製のアレ:「ランチャーム」といいます。大阪府の株式会社旭創業が特許を持っています。名前には、「ランチ」を「チャーミング」にという思いが込められているとか。魚のかたちが採用されたわけは、持ち帰りのお寿司に添えるためだったそうです。
お寿司やお弁当の料理に挟まっている、緑色のギザギザのアレ:「バラン」といいます。飾りにもなりますが、一番の目的は料理の味が混ざらないようにする仕切りです。もともとお寿司屋さんが仕切りとして使っていた本物の植物である「葉蘭」を、よりリーズナブルに利用できるように、プラスチック素材のバランが開発されました。
お店で売られている状態の靴下のつま先についている、両足をまとめているアレ:「ソクパス」といいます。アメリカでは「パッチャー」と呼ばれたようですが、広げるとコンパスに似ているため、日本では「ソックス」と「コンパス」を合わせた名前で呼ばれるようになりました。アルミ製が主流でしたが、近年は環境に優しい紙製が増えています。
こうして見てみると、すぐに捨ててしまうような小さなモノにもきちんと名前があり、大切な役割があることがよくわかりますよね。ときにはモノをじっくり観察して、小さな気になるモノの名前を調べてみるのもおもしろいかもしれません。
<参考サイト>
・HuffPost 知っているようで知らない「アレ」の正式名称【クイズ20問】
https://www.huffingtonpost.jp/2016/08/30/name-quiz-20_n_11790280.html
・スターダストオフィシャルサイト 山田孝之 2014年「ジョージア」新キャンペーンのイメージキャラクターに抜擢!
https://www.stardust.co.jp/sp/news/?id=3173
・和樂web お弁当に入っている調味料入れ「ランチャーム」は金魚じゃない!開発秘話やモデルの魚を紹介
https://intojapanwaraku.com/culture/81319/
・HuffPost 知っているようで知らない「アレ」の正式名称【クイズ20問】
https://www.huffingtonpost.jp/2016/08/30/name-quiz-20_n_11790280.html
・スターダストオフィシャルサイト 山田孝之 2014年「ジョージア」新キャンペーンのイメージキャラクターに抜擢!
https://www.stardust.co.jp/sp/news/?id=3173
・和樂web お弁当に入っている調味料入れ「ランチャーム」は金魚じゃない!開発秘話やモデルの魚を紹介
https://intojapanwaraku.com/culture/81319/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
田沼なくして蔦重なし? 再評価される江戸経済の真実
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(3)田沼意次の経済政策
蔦重が出版界で大きな成功を収めた要因として、ちょうどそれが田沼意次時代だったということ抜きには語れない。田沼が政策を指揮していた時代特有の、開放的でポジティブな経済の潮流が、蔦重やほかの商人の意気を育んだ。具体...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/23
「人間は世界内存在」ハイデガーに学ぶ哲学ならではの視点
世界哲学のすすめ(2)「世界」とは何か
世界哲学を考えるとき、まずは「世界」とは何か、その概念について考える必要がある。世界哲学は単に地球表面の人間世界だけでなく、全自然や宇宙などあらゆるものを対象とする。さらに、地理的なことだけでなく、時間的な「世...
収録日:2024/09/06
追加日:2025/01/22
Copilotの提供方法を紹介~一般向けから業務特化型まで
生成AI「Round 2」への向き合い方(5)生成AIの活用イメージ
日々進化する生成AIテクノロジーは、実際の私たちの生活や仕事の現場でどのように活用されていくのだろうか。幅広い業務領域での活用が見込まれるMicrosoft Copilotの多様な提供方法を中心に、生成AIの活用イメージを解説する。...
収録日:2024/11/05
追加日:2025/01/21
データ民主主義――情報格差をなくしたAmazon開発者の行動
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(4)超分権的組織
組織の上下関係をなくし、よりフラットな組織運営を可能にする「超分権的組織」。その取り組みの事例が世界的に出てきている。社内での情報格差をなくす「データ民主主義」によって、立場に関係なく情報分析が行え、より創造的...
収録日:2024/09/17
追加日:2025/01/03
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(2)4つの前兆条件と3つの基本原則
「地震予知は本当にできるのか?」――誰もが感じるこの疑問に対して、はっきりと「できる」と答える梅野氏。2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を契機に多くの人たちが諦めかけた地震予知に果敢に挑み、画期的手法に...
収録日:2025/01/07
追加日:2025/01/16